2016年11月30日

準備準備

対策も終わり、冬期に向けての本格的なスタート。


もちろん、すでに動いていたことはありますが、

やっとここから本腰を入れて動ける感じ。



授業の配置は、半分は終わったかな?


生徒の都合の悪い日時を外して、講師の予定も調べて、

せっせと作成しています。


生徒のみなさんも、従業員のみなさんも、

完成まであと少し待っていて下さいね。



まぁいつもここから振替が入ってくるのですが、

中3生は受験モードに入っているし、そこまではないかな?


と、勝手に期待。苦笑


振替が少ないことを祈ります。



他にも、教科内容を再検討し、教材を作成。

当然、従業員への研修もあります。


中3生に向けては、教材以外の大事な資料作成があるんだな。


これがまた頭を使うし、時間はかかるし、結構大変。


でーも、すごく大切なもの。



これをしっかり作れば、生徒たちが進むべき道が見えてくる。

迷わずに進むための、大切な資料です。


これはAbilityの売りです。


他にはない、かなりいいものですよ。

生徒のみんなも、大切にして、ぜひ役立ててほしいなぁ。



そんな感じで、やることはたくさんありますが、

どの学年の生徒にもいい冬の授業をお届けできるよう、

ここからどんどん準備を進めていきますねー。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 10:21Comments(0)塾の日常

2016年11月29日

先日、用事があって、久々の渥美線。


Abilityのロゴが掲載されてから、

電車を見かけるたびに何色かチェック。


最近もよく紫のAbility列車(僕が勝手に読んでいるだけです)を、

見かけていました。



でも、乗ったことはありません。


その日も期待せずに電車を待っていると、



「キター!Ability列車!!」



一人でクールに待っていたので、笑

そんな風に叫ぶわけでもなく、心の中でニヤリ。


Ability列車、初搭乗です。



外側と内側ではデザインが少し違うので、

電車に乗ってから、とりあえず写メを撮っておきました。






でも、一人で電車の中で写真を撮るのもなんか恥ずかしいなぁ。


一人で優先席の方に携帯をかざし、大きな音で、


「パシャッ」


何事もなかったように振る舞っていましたよ。笑



そして今日も通勤途中で紫の列車を発見。


これからも、こんなちょっとしたことで喜びたいし、

喜べるのもうれしいです。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 15:09Comments(0)日々の出来事

2016年11月28日

田原ラスト

さーて、長かった田原校の対策授業も今日でラストです。


今日も昼から生徒たちが自習に参加。

質問したり、必死に暗記をしたり、頑張っています。



その合間に従業員の受験講座の研修をしていると、


「やっぱりこのプリント変えたい…。」


変更決定です。

明日作ろーっと。


こうやってやりたいことが増えてくると、

いろいろ終わっていきませんね。苦笑


頑張ります。



他にも、

生徒をヤル気にさせるため、

結果を残させるため、

どうやっていったらいいかの相談も。



いいなぁ。

生徒に向かっています。



こういう相談が増えてくることは本当にうれしい。


僕も完璧なアドバイスが出来るかは分からないですが、

一生懸命考え、内容やタイミングを伝えたいと思っています。


結果が出るといいなぁ。



はい、数学の授業はこのプリントね。

はい、理科はこのプリントの裏面からね。


やる場所が分かっているだけで、いい授業なんて無理で。


ただ教科内容を伝えているだけで、動かすなんて無理で。



だから、やっぱり生徒へ向かう気持ち、動きは、

今後も大切にしていきたいと思っています。


お互い刺激を与えあっていきたいですね。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 15:59Comments(0)塾の日常

2016年11月27日

今日と来週からと

補習&自習と質問対応中です。


ちょっとブレイク。


先週は休憩なしのノンストップ対応だったので、

それに比べると、生徒たちも出来は上がってきた様子。


ここからの最後の詰めが大切です。


せっかくいい調子できても、

最後で油断し、得点に結びつかないパターンもよくある話なので、

そうならないように、頑張ってほしいと思います。




そして、生徒対応しながら、従業員に指示を出したり、確認したり、

月曜からを順調に迎えられるようにしています。


豊橋の一部の中学以外、月曜日がラスト対策、

そして従業員の授業チェックがあり、冬期の内容チェックや配置もあります。


来週もいろいろあるので、月曜からの時間を期待していると、

どんどん遅れ、ミスがいっぱい出る可能性大。


少しずつ進めていかねば。



とはいえ、テストまで頑張って走ってきたので、

少しは落ち着いた日々に戻るでしょう。


従業員たちには、ちょっと気を抜かしてあげたいとも思っています。



ただ僕は、その日々に安心し過ぎず、

先のことをよく考え、みんなを導いていかんとな。


まだまだ抱えていることがいっぱいあるんですよね。


現状への満足も必要ですが、常に課題や求めたいこともあり、

それをどこでどう出していくかは、僕の終わりなき課題です。



さて、生徒対応やりきったるぞー!



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 13:55Comments(0)塾の日常

2016年11月26日

いい週末に

最近の中では温かい日でしたね。


これぐらいの温かさだといいなぁ。



元々の予定や、やりたいことがあり、動き回っていたのですが、

いい気分転換にもなりました。


ちょっとリフレッシュです。



今日は中3の受験講座。


受験講座と言っても、今回の定期テストと範囲を合わせ、

定期に向けても十分に意味のある内容に。


プリントの完成がギリギリになってしまいましたが、

きっといい授業をやってくれたことでしょう。



南栄も田原も、まだ対策授業がありますし、

生徒たちにとって、いい週末にしてあげたいと思います。



明日も午前から補習がある中学もあり、

午後からは質問&自習教室もあります。


そして、その後もアポが2件。

忙しいと言えば忙しいですが、

とても楽しみ。



明日は雨っぽいのが嫌ですが、

まずは生徒たちの出来を固め、

その後はいい話をし、

素敵な日曜日にしたいと思います。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 16:38Comments(0)日々の出来事

2016年11月25日

たまにはね

せこせこ教材を作っていたら、

ブログを書くことをすっかり忘れていました。


まぁたまにはね。苦笑



今日中にやらなくちゃいけないことがいくつかあり、

校舎に入って動いて、校舎を出て動いて、校舎に戻って動いて。


完全にそちらに集中。


やっぱり僕はおバカなので、

繰り返し確認し、チェックしながらやらなければならないなぁと感じました。



今は自習に来ている生徒もいるので、

その対応もしつつ、研修もしつつ、

やるべきことを終わらせていきたいと思います。



研修も課題が山積み。


山積みと言っても、当然のところもあり、

決してヤバいというわけではありません。


僕もいろいろ思い出しながら、イメージしながら、

パンクしないように1つずつクリアさせようとしています。



生徒が勉強出来るようになるのか?


当然出来るようになる方にかけます。



従業員の授業のレベルが上がるのか?


当然上がる方にかけます。



あとは本人の向かい方次第。


さぁ、頑張ろう。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 15:25Comments(0)塾の日常

2016年11月24日

ありがとう、そして困った

さぁ、テスト直前です。


昨日も多くの生徒が塾へ来てテスト勉強。


黙々と勉強を続ける生徒、質問にくる生徒、

みんな頑張っていました。



そして従業員のみんなも頑張ってくれています。


南栄校では、今の生徒のテスト対策だけじゃなく、

体験授業も連続で入り、大忙し。



ある人は、

朝礼をして、テスト対策の準備をした後、

体験授業をして、保護者の方と面談をし、

またすぐに別の体験授業の時間になり、

保護者の方とまた話し、直後に個別授業があり、

その後、連続で集団授業。


いやぁ、昨日は大変だったと思うなぁ。


ノンストップでしたからね。


でも、体験授業を受けた子たちがすぐに入塾を決めてくれました。

パーフェクトです。


立派!!



さすがに連続するとバテるかなぁ?と思い、

今日はちょっと出社を遅らせてあげようと伝えたのですが、

「終わってない研修があるので、いつも通り行きます。」

と。


ご苦労様です。

とりあえず、あと少しだからね。



当然と思いつつ、思っちゃダメとも思いつつ。



このタイミングで、

「あぁ大変だなぁ。」

「あぁしんどいなぁ。」

とか言っている場合じゃないし、

ここでそんなことを言うような人だと、塾はキツイ。


生徒たちの本当に大切なテスト直前。


いくら大変でも、ちょっとしんどくても、

やり切るしかない時。



僕も彼も、もっとタフな仕事を経験してきているので、

今大忙しと言っても、それを思えば、そこまででもない。


でも、やっぱりなかなか大変。



だから、当然と言いながらも、

当然のように文句の一つも言わず動いてくれるのは、

本当にありがたい。



その当たり前の心に感謝です。




そして、僕はと言えば、


仕事もいろいろありますが、また家の人たちがダウン…。

困ったなぁ。


今年は絶対何かありますね。苦笑



まぁ、今年の不運でいい運を結構貯めているはずなので、

これからいいことが続くでしょう。



そう思って、僕もいろいろ乗り切りたいと思います。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 10:36Comments(0)塾の日常

2016年11月23日

どの姿で感じるか

昨日も研修、そして従業員の相談、テスト対策で生徒の対応。

いろいろ考えて動きました。



南栄校には多くの生徒が自習に来てくれて、

頑張って取り組んでいました。


僕もできる限りのフォローをしたいと思い、

自分が対応できる時間を伝え、指示を出していきました。


あと少しですからね。

本当に頑張ってほしいです。



日々、従業員や生徒など、いろんな人の姿を見ますが、

それぞれに感じることがあります。


それは毎日いいことも悪いことも、

心配なことも、うれしいことも。



そんな人たちのどういった姿を見て感じるのか。



生徒であれば、塾へ来て、一生懸命勉強する姿。

頑張っているのが分かります。


テストでの好結果。

塾に来てなくても、家で必死に頑張ったはず。


どちらも感じる。



従業員だと、人によってバラバラ。


若手の人たち。


自分の時間を使って授業の練習をしまくる。

現場での悩みを相談しに来る。


本気で生徒や授業に向かっているのが分かるし、

こちらが示した道へ素直に乗って走っているのを感じる。


今、上手いか下手かじゃなく、

未来への期待感を持てることがいい。



みんなに与えた課題。


当然出しっ放しで終わりにはしないので、

日々、意識して見ています。


おっ、ここは意識しているな。

ちょっと変わったけど、もっと大きく出していかないと。

あーぁ、ここはほとんど変わってないなぁ。

とか。


日々感じています。



人がどういう姿を見て、どう感じているのか。

それを分かるのも一つの成長でしょう。



決して悪いところを見つけるのが目的じゃなく、

いいところをいっぱい見つけて、認めて喜びたい。



そのために生徒にも本気で向かい、結果を取らせ、

いっぱい褒めて、認めて、喜びたい。


がむしゃらに練習する姿を見て、ちょっと無理して変わろうとする姿を見て、

いっぱい褒めて、認めて、喜びたい。



成長して喜ばせ、褒められてうれしくて、

それこそWin-Winです。



今日もいっぱい見て、いっぱい感じて、

そして僕もいっぱい動いて、

いい1日にしよう!



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 12:28Comments(0)思い塾の日常

2016年11月22日

風邪の季節

胃腸風邪が流行っていたり、のどが痛かったり、咳が出たり、

風邪の季節ですなぁ。


生徒も風邪を引いている生徒がちょっと前から出ています。

従業員の中でも、すでに復活した人や、現在風邪気味の人も。


さりげなく僕も風邪気味。苦笑



毎年この季節は風邪の人が出ますが、

結局予防法は何がいいんでしょうね。


手洗い、うがい、

大切だと聞きます。


でも、うがいは意味がないと言っている人もいた。


どれが本当なんだ??


まぁとりあえず、よいと少しでも言われるものは実行していこうか。



やることはいっぱいあるので、風邪でくたばってる場合じゃないですからね。


昨日も配置を何度も組み直し、なんとか形になってきた。

今日も朝からテスト対策を考え、まだ決まりません。苦笑


広告、HP、採用、

迷うことだらけ。



迷えて幸せ。笑


頑張ります。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 12:28Comments(0)塾の日常

2016年11月21日

まだまだこれから

昨日のブログでも書いたように、

日曜はバタバタからのスタートでしたが、

結果、いい1日だったと思います。



田原校では、両教室が満席になるほど生徒が参加し、

ノンストップで質問対応。


数学、理科、国語、

だいぶ教えることができました。


復帰後、ここまで連続して教えまくったのは初で、

なかなか疲れました。



テンション落として、体力セーブしてやれば、

そこまで疲れることはなかったのかもしれませんが、

やっぱりスイッチが入っちゃうんですよね。



生徒の性格や学力、今までの様子によって、

教え方や指示を変えていきます。


この子はこういう伝え方の方がいい。

あの子はこうやって覚えさせた方がいい。

この子ならここの勉強方法の指示もいる。



生徒の過去を振り返り、その問題を分析し、

価値ある指導を。


疲れましたが、楽しかったし、意味のある時間でした。



それにしても自習の姿は本当に立派。


ちゃんとやっているか?しゃべっていないか?

なんて細かくチェックしなくても、集中して黙々と取り組む。


安心してやらせられる、ありがたい生徒たちです。



そして、まだまだこれから。



ある中学の数学のプリントを見ると、

かなり難しい。


質問に来た生徒には細かく教えましたが、

聞いてこなかった生徒たちも、やられる可能性大だなぁ。


また従業員にも指示を出して、動かさないといけない。



他の中学の生徒も、基本こそ大丈夫だが、

まだ演習不足の子が何人も。


今日以降も、生徒に気合を注入し、教えていく必要があります。




そして、最後の生徒を送り出そうとすると、

トイレあたりに人影が。


あれっ?まだ生徒が残っていたのか?と見ると、

卒業生が2人。


前日に「卒業生が来るかもしれません」と言われていたのですが、

質問対応中は誰も来ず、すっかり忘れていました。


今の学校のことや、塾のこと。

話が止まりません。笑


過去のぶっちゃけトークもありましたが、


「先生高校もやってよ。」

「やっぱりここが一番いい。」

「私ここに入ってめっちゃ上がったもん。」

「妹も早く入れるべきだよ。」


など、うれしい言葉もたくさん。

ありがとね。



帰り際には、お迎えに来ていた保護者の方々から、

「先生大丈夫でしたか?」

「よかったです。ご無事で。」

また温かいお言葉。


もう塾とは接点のない保護者の方もいましたが、

ブログを読んで下さっているのか、

どこかで聞いて、知って下さっていたのかな?


改めて、ご心配おかけた申し訳なさと、感謝の気持ちがふつふつと。


元気です!

ありがとうございます。



さぁ、今日はテスト対策の再確認と、

昨日思ったように動けなかったシフトだな。


こちらの予定をバッチリ組んで、生徒の予定も作って、

環境を整えていきたいと思います。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 09:16Comments(0)塾の日常