2020年09月24日

乗っ取りも悪くない?

ちょっと前からFBのメッセンジャーの乗っ取りが続出していますね。

経験がある方も多いのではないでしょうか。


僕のところにも知り合い6,7人からメッセージが来ました。



怪しい動画ファイルにコメントを添えてくるのですが、

当然その動画は開きません。


知り合いはうっかり開いちゃったみたいですけど。笑



今は宅配業者を装ったメッセージが届いたり、

いろんな詐欺があるみたいですね。


基本、大迷惑です。




でも、ここ何年も連絡を取ってない人からのメッセージ(詐欺の)がくると、

ちょっと懐かしくてリアクションしてみたくもなります。


全員にではないですが、一部メッセージを送ってみました。



「なんか乗っ取られとるみたいだぞー。」




そのメッセージに返信をくれた人の中に、昔の部下がいました。


今は全く違う業界でバリバリ仕事を頑張っていて、

勉強家ですごく知識を増やしているみたいで、刺激を受けますね。



昔の呼び名で呼ばれて懐かしかったですし、

ブログも見てくれていたようです。


最近全く更新していないのに。苦笑



「コロナ落ち着いたらまたぜひご飯いきたいです!」


って誘ってくれたので、こちらこそぜひ会いたいなーと思いました。



コロナも何をもって落ち着くっていうのかも難しいところなので、

密に注意しながら、僕はいつでもお誘いお待ちしていますね。




SNSとかの乗っ取りって、やっぱり迷惑ですが、

こういうきっかけになったことだけは悪くないかなーって思いました。


その久しぶりの再会が、今後の何かにつながるかもしれないし。



楽しみです。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 13:56日々の出来事

2020年09月03日

前を向いて進め!って伝えたかったんだけど

少しずつ1学期の内申点が出てきています。


中1・2生の結果も当然気になりますが、

やはり入試を控えた中3生の結果が特に気になる。



田原校で言えば、8月の定期テストの成績アップはよかったです。

8割の生徒が順位アップしましたし、過去最高順位を取った生徒も何名か。


でも、1学期の内申点は思ったよりよくなかったんですよね。




内申点はテストの結果だけでなく、提出物や授業態度など、

色んな要素があるので、僕らの見えていない部分もいっぱいです。


その評定が本当に適正かなんて、判断しようがないのも現実。

文句を言ったところで、ほぼ覆らない。


(僕は高校生の時に自分の内申点がおかしいと異議申し立てをしたら、

担任の付け間違いが発覚して覆ったこともありましたが、それはレアなケース)



だから、それらを受け入れて、

前を向いて進むしかないんだよって伝えたかった。




今までの行動を振り返り、次はどうしなければいけないのか考える。

まだまだやれたことはあったはず。


出た結果はそれまでの自分なわけで、

それを見て凹んでいるだけではよくなるわけもない。



1日思いっきり凹んで、次の日からは元気に次を。


豊橋では今月から、田原では10月に次がきます。

そこで結果出してやろうぜ。




変えられない過去を振り返るのは、

変えられる未来で勝つためだけだ。



そんな話をしようと思って、授業に入りました。




あれっ?

思った以上に生徒は今を受け入れて、ケロッとしている・・・。



僕の熱さが空振ってる感じ満載。苦笑



まぁそれでもいいんです。

彼らがこれからに向けて前向きに進み出してくれているなら。




次はさらなるアップを。

そして、2学期は内申点も取り切ってやるぞ!!!



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 14:41塾の日常

2020年09月01日

しばらく更新していなかったので、空き状況の近況報告です

今日はお昼に鰻を食べてきました。





豊橋の三本木にある『うな賀』さん。


しょっちゅう食べられるもんでもないですが、

久しぶりの鰻はおいしかったです。



鰻に元気をもらい、今日もお仕事をしているのですが、

ふと気づけばまた一ヶ月もブログ更新していなかった。苦笑


ということで、中3の満席のクラスだけお伝えしておきますね。




南栄校と田原校の中3は満席となりました。


基本的に受け入れは難しいのですが、イレギュラーとしては、

早めに進路が決まって卒業したりする生徒が出た場合。


その時は受け入れることはできるのですが、それ以外は厳しいかと思います。



ここ数年、夏を過ぎてから入塾したいとお問合せいただくことが増えていますが、

今年の南栄と田原はちょっと難しいかなぁ。


「どうしても!」という方はダメ元で一度お電話下さい。苦笑


うちへの入塾が無理だったとしても、その子に合いそうな塾を紹介したり、

何らかのお手伝いはできると思いますので。




他の学年の小集団のクラスはまだ空きがあるのですが、

個別指導の空きはだいぶ少なくなってきました。


「ん?どーゆーこと?」

と思われた方いますよね?


簡単にお伝えしますと、各学年のクラスの枠が残っていたとしても、

個別指導の枠はもうそんなに多くないってことなんです。



例えば、

小集団指導は中2で5席、中1で7席空きがあったとしても、

個別指導はトータル8人分までしか空きがない、

といった感じ。


つまり、現状は全学年満席までは受け入れが難しいということです。



Abilityの中学生は個別&小集団指導なので、どちらかだけの入塾ができないのです。

(西口校はAbility assistなので、Abilityとは仕組みが違いますよ)


個別指導の先生も増やしているのですが、それでもちょっと追いつかない。


だから、小集団の空きがあっても個別の空きはだいぶ少ない、

ってことなんです。


これ以上文章で説明するとさらに長くなってしまうので、

入塾を検討されている方はとりあえずご連絡下さいね。




田原は8月の定期が終わり、豊橋も今年2回目の定期がスタートしてきています。


このタイミングで塾を探される方もいらっしゃると思いますので、

ご興味をお持ちの方は、ぜひ一度ご連絡下さい。



また、Abilityは小・中学生の本科(5教科指導)の他にも、


『小学生英会話』、『速読講座』、『小学生プログラミング教室』、『高等部』、


も実施しています。



こちらもぜひお問合せ下さいね!



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 14:24塾の日常