2020年04月27日
やっぱりスラムダンクはいいねぇ
寝る前とかに、ちょっとYouTubeを見たりします。
決まって見ているものや、たまに気まぐれで見るものなど。
ちょっと前にオリラジあっちゃんのチャンネルで、
スラムダンクのやつを見ました。
スラムダンクは僕が中1の頃から19歳頃までやっていた漫画で、
もう青春ど真ん中。
単行本も全部持っていたなぁ。
中学のバスケ部の部室に勝手に持ってきていた人がいたなぁ。
高校の時にスラムダンクのマスコット人形を流行らせたなぁ。
名前が一緒で桜木軍団の水戸洋平好きだったなぁ。笑
思い出いっぱいです。
漫画のシーンもいいところが盛りだくさん。
たぶん、もう20年以上読んでなかった気がする。
でも、YouTube見ていて、いろんなシーンが思い出され、
感情をブンブンに振り回されましたよ。
安西先生のあのシーン、ミッチーの姿、
流川の快進撃、花道のダッシュ、などなど。
胸が高鳴ります。
まぁ、あっちゃんはバスケのことあんまり分かってなかったみたいで、
突っ込みどころは満載でしたけどね。笑
そして、

ジャジャーン!!
買っちゃいました。
でも、今の漫画って高いんだねぇ。
僕の子供の頃の小さな単行本は360円とかだったのに、
一回り大きくなってキレイになったら約3倍の値段だもん。
どこにも行けないし、塾のことしか考えてないとハゲていきそうだし、苦笑
漫画なんか超久しぶりに買ったけど、気分転換に読むのが楽しみです。
一人で感情移入しまくって、涙してやるんだ。
ストレス発散して、また今日も僕らの、生徒の今後を考えまくりますよ。
学習塾Ability
決まって見ているものや、たまに気まぐれで見るものなど。
ちょっと前にオリラジあっちゃんのチャンネルで、
スラムダンクのやつを見ました。
スラムダンクは僕が中1の頃から19歳頃までやっていた漫画で、
もう青春ど真ん中。
単行本も全部持っていたなぁ。
中学のバスケ部の部室に勝手に持ってきていた人がいたなぁ。
高校の時にスラムダンクのマスコット人形を流行らせたなぁ。
名前が一緒で桜木軍団の水戸洋平好きだったなぁ。笑
思い出いっぱいです。
漫画のシーンもいいところが盛りだくさん。
たぶん、もう20年以上読んでなかった気がする。
でも、YouTube見ていて、いろんなシーンが思い出され、
感情をブンブンに振り回されましたよ。
安西先生のあのシーン、ミッチーの姿、
流川の快進撃、花道のダッシュ、などなど。
胸が高鳴ります。
まぁ、あっちゃんはバスケのことあんまり分かってなかったみたいで、
突っ込みどころは満載でしたけどね。笑
そして、

ジャジャーン!!
買っちゃいました。
でも、今の漫画って高いんだねぇ。
僕の子供の頃の小さな単行本は360円とかだったのに、
一回り大きくなってキレイになったら約3倍の値段だもん。
どこにも行けないし、塾のことしか考えてないとハゲていきそうだし、苦笑
漫画なんか超久しぶりに買ったけど、気分転換に読むのが楽しみです。
一人で感情移入しまくって、涙してやるんだ。
ストレス発散して、また今日も僕らの、生徒の今後を考えまくりますよ。
学習塾Ability
2020年04月25日
出来る理由を考えようよ
マスコミの話題は毎日コロナ。
更新頻度の低いこのブログも、毎回コロナ。
ということで、最近テレビを見ていて思ったこと、
今回もコロナで。苦笑
これから始まる大型連休に向けて、
不要不急の外出を避けましょう!
帰省はオンラインで!
ジョギングも気を付けましょう!
たくさんのメディアで言われていますね。
一方で、
スーパーにたくさんのお客さんが集まってしまっている問題、
神奈川の江の島にサーファーがたくさん訪れてしまっている問題、
一部のパチンコ屋がまだ営業している問題など、
あります。
パチンコ屋に並ぶ人のインタビューを見ていると、
「自粛疲れがあって、ストレス発散に。」
・・・バッカじゃねーの!!!
この状況でストレスが溜まってない人がいるとでも思ってるの?
それでもみんなで協力しようとしてるんじゃないの?
みんなで「STAY HOME」で、一気に終息させようとしてるんじゃん。
他の何かで自分のストレスコントロールしろよ!
って言いたくなってしまいました。
サーフィンが趣味でも自粛している人多いはず。
パチンコ好きでも我慢している人多いはず。
みんなとお酒飲みたくてもオンライン飲み会している人多いはず。
それなのにねぇ・・・。
もっと、出来る理由を考えようよ。
パチンコできないとストレス発散されない!じゃなくて、
ストレス発散の別の形を見つけるとか。
冷蔵庫小さくてスーパーでまとめ買いできない!じゃなくて、
常温でも保存できる食材で工夫するとか。
いろいろあると思います。
仕事ではよく言われますもんね。
出来ない理由を探すのは簡単だけど、そこでどう出来る理由を探して動くか?
最初から無理だと思ったら、出来ることも見つからなくなっちゃう。
完全な終息までは1年以上かかるなんて言われていますが、
少しでもマシな状況に1日でも早く戻しちゃいましょう。
人それぞれ環境は違うけど、きっと出来ると思うんだよなぁ。
学習塾Ability
更新頻度の低いこのブログも、毎回コロナ。
ということで、最近テレビを見ていて思ったこと、
今回もコロナで。苦笑
これから始まる大型連休に向けて、
不要不急の外出を避けましょう!
帰省はオンラインで!
ジョギングも気を付けましょう!
たくさんのメディアで言われていますね。
一方で、
スーパーにたくさんのお客さんが集まってしまっている問題、
神奈川の江の島にサーファーがたくさん訪れてしまっている問題、
一部のパチンコ屋がまだ営業している問題など、
あります。
パチンコ屋に並ぶ人のインタビューを見ていると、
「自粛疲れがあって、ストレス発散に。」
・・・バッカじゃねーの!!!
この状況でストレスが溜まってない人がいるとでも思ってるの?
それでもみんなで協力しようとしてるんじゃないの?
みんなで「STAY HOME」で、一気に終息させようとしてるんじゃん。
他の何かで自分のストレスコントロールしろよ!
って言いたくなってしまいました。
サーフィンが趣味でも自粛している人多いはず。
パチンコ好きでも我慢している人多いはず。
みんなとお酒飲みたくてもオンライン飲み会している人多いはず。
それなのにねぇ・・・。
もっと、出来る理由を考えようよ。
パチンコできないとストレス発散されない!じゃなくて、
ストレス発散の別の形を見つけるとか。
冷蔵庫小さくてスーパーでまとめ買いできない!じゃなくて、
常温でも保存できる食材で工夫するとか。
いろいろあると思います。
仕事ではよく言われますもんね。
出来ない理由を探すのは簡単だけど、そこでどう出来る理由を探して動くか?
最初から無理だと思ったら、出来ることも見つからなくなっちゃう。
完全な終息までは1年以上かかるなんて言われていますが、
少しでもマシな状況に1日でも早く戻しちゃいましょう。
人それぞれ環境は違うけど、きっと出来ると思うんだよなぁ。
学習塾Ability
2020年04月24日
小中学校やっぱり休校延期だよね…
愛知県の県立高校の休校延長が決まりましたね。
そして、小中学校の延期もほぼほぼ確定でしょう。
うーん、予想通りです。
でも、困ったなぁ。
いろいろ難しいのも重々承知していますし、
「子供の安全が最優先だ!」
ってのも分かっています。
それを言われたら、
「その通り!」としか言いようがないですからね。
ただ、子供たちの勉強、学力は大変です。
学校もここから調整してなんとかなるのかなぁ。
夏休みもなくなっちゃうのかなぁ。
夏期講習とかどうしようかなぁ。
何を選んでもリスクはあるし、どれが正解だったかなんか、
結果論でしか分からない。
だから難しいんですよ。
うちも今休校にしていますが、本当にそれが正解なのか?
昨日も今日も多くのご家庭にご連絡をさせていただいていて、
「塾だけが頼りなんです。」
「なんとかやってほしいんですけど・・・。」
なんて声も多数いただいていますし、僕らも複雑です。
そもそも、愛知県といってもそれぞれの市町村で状況が異なります。
でも、きっとほぼ全ての市町村は足並みを揃えるでしょう。
足並みを揃えるのも大切ですが、それも本当に正解なの?
とも思うわけで。
本当にこのままの対応でいいのか?
生の授業じゃないことへの心配の声もたくさんある。
子供たちは本当に身になる学習ができているのか?
確認してはいるけど、直接会わなければ見えない部分も多々あるじゃん。
自宅受講の意味への不安感を抱いてきている人もいるよね?
誰もが未知のこの環境、不安マックスになってきていると思う。
そういった生徒や保護者の方々の不安も十分に理解した中で、
寄り添って、真剣に、一緒に考えています。
コロナのバカヤローだわ、本当に。
思うように進まないことだらけで、ストレスは溜まりますが、
やれる範囲でやれることをやるしかないです。
あきらめてたまるか、チクショー!!!
今の生徒たちが困るのは確定。
その困ったことを、今後どれだけ補ってあげられるかが勝負でしょう。
僕も家と塾の往復の毎日です。
通常通りの授業再開に向けての準備をなるべく進め、
コロナの終息を祈ることしかできないのかな。
こんな時だからこそ、スタッフ、保護者、生徒、
誰よりも落ち着いて、いい判断が出来ればと思います。
みなさん、頑張りましょう。
学習塾Ability
そして、小中学校の延期もほぼほぼ確定でしょう。
うーん、予想通りです。
でも、困ったなぁ。
いろいろ難しいのも重々承知していますし、
「子供の安全が最優先だ!」
ってのも分かっています。
それを言われたら、
「その通り!」としか言いようがないですからね。
ただ、子供たちの勉強、学力は大変です。
学校もここから調整してなんとかなるのかなぁ。
夏休みもなくなっちゃうのかなぁ。
夏期講習とかどうしようかなぁ。
何を選んでもリスクはあるし、どれが正解だったかなんか、
結果論でしか分からない。
だから難しいんですよ。
うちも今休校にしていますが、本当にそれが正解なのか?
昨日も今日も多くのご家庭にご連絡をさせていただいていて、
「塾だけが頼りなんです。」
「なんとかやってほしいんですけど・・・。」
なんて声も多数いただいていますし、僕らも複雑です。
そもそも、愛知県といってもそれぞれの市町村で状況が異なります。
でも、きっとほぼ全ての市町村は足並みを揃えるでしょう。
足並みを揃えるのも大切ですが、それも本当に正解なの?
とも思うわけで。
本当にこのままの対応でいいのか?
生の授業じゃないことへの心配の声もたくさんある。
子供たちは本当に身になる学習ができているのか?
確認してはいるけど、直接会わなければ見えない部分も多々あるじゃん。
自宅受講の意味への不安感を抱いてきている人もいるよね?
誰もが未知のこの環境、不安マックスになってきていると思う。
そういった生徒や保護者の方々の不安も十分に理解した中で、
寄り添って、真剣に、一緒に考えています。
コロナのバカヤローだわ、本当に。
思うように進まないことだらけで、ストレスは溜まりますが、
やれる範囲でやれることをやるしかないです。
あきらめてたまるか、チクショー!!!
今の生徒たちが困るのは確定。
その困ったことを、今後どれだけ補ってあげられるかが勝負でしょう。
僕も家と塾の往復の毎日です。
通常通りの授業再開に向けての準備をなるべく進め、
コロナの終息を祈ることしかできないのかな。
こんな時だからこそ、スタッフ、保護者、生徒、
誰よりも落ち着いて、いい判断が出来ればと思います。
みなさん、頑張りましょう。
学習塾Ability
2020年04月16日
WEB授業と生の授業
あっ、この写真ですか?
タイトルとは全く関係ありません。笑
うちの末っ子はお姉ちゃんのことが大好きで、
「ねーねー、ねーねー」
と、よく追いかけています。
そして、気に入らないとどこでもスネる。
先日も道路で急にスネ出したらしく、その1枚です。
それでもかわいく見えちゃうんですよねー。
わがまま、やんちゃ坊主に育っております。苦笑
さーて、本題。
最近はこの話題ばかりですが、新型コロナウイルス。
学習塾Abilityでも、特別措置でなんとかギリギリ対応中って感じです。
こういう時のWEB授業に関してなんですが、
どれくらい保護者の方の理解があるのかなぁ?と思いまして。
うちの塾生たちは、すぐに順応して取り組んでくれている子たちばかりですし、
生徒に関してほとんど特に困った状態にはなっていないかな。
一部サボり気味の生徒もいるので、連絡入れたりして喝は入れてますが。笑
それでも1件、
「これって意味あるんですか?」
「自分でテキスト買ってやるのと変わらないですよね?」
ってご連絡もいただきました。
もちろんそんなわけはないのですが、お母さんの気持ちも少しは分かる。
普段から触りなれていて、それに意味があると理解している生徒とは違いますから。
いつもは塾に行って、先生がいる環境でやっているのが普通なのに、
今は自宅でタブレット見ながらやっているみたいだけど、
どうなの?本当に大丈夫なの?みたいな。
なので、今行っていること、システムのことを改めてしっかりと伝えさせていただきました。
受講は自宅ですが、生徒の進捗状況や正答率もこちらで管理できますし、
進みが遅い生徒には、個別に連絡を入れて対応したりしています。
今はオンラインで受けられるサービスも本当にたくさんありますが、
それだけでは出来ない対応も裏方でいろいろしているというわけです。
ただ指示だけ出して放置しているわけではないんですよね。
ちょっとだけ他の塾の先生に自宅受講の様子を伺ってみると、
やはり、なかなかご理解をいただけなかったご家庭もあるみたいですね。
そう考えると、うちの塾生の保護者の方たちは本当にありがたいです。
もちろん内心は、
「塾でやってほしいんだよなぁ。」
と思ってらっしゃる保護者の方がいるのも重々承知ですよ。
本当は我々も直接教えたくてしょうがないですが、
それでも…という中での対応なんです。
それをご理解いただいて下さるのは、本当にうれしい。
通常授業を再開できた時には、今まで以上に気合入れて、
バリバリバリバリ子供たちを鍛えていこうと思っています。
でも、やっぱり心配ですね。
5月から再開できるといいなぁ。
休校延長されないといいなぁ。
コロナの感染が弱まるといいなぁ。
メディアを見ると、様々な意見が飛び交っていて、
何が本当なのかも分からないですし、最悪のケースも考えて、
これからどうやって子供たちをサポートしていけばいいかと、
毎日毎日いろんな策を練っています。
WEBを利用したオンラインでの指導。
今は非常に有効ですし、うちもフル活用していきたいです。
でも、教育はやっぱり生の指導も必要だ。
画面上では見えにくい生徒のちょっとした表情の変化、
声色の違い、少しの動き、生だから感じられる雰囲気。
直接会って感じられるからこそ気付けること、やれることはあると思っているので。
今は子供たちの安全を最優先に考えた中で、やれることをやるのみ。
5月から再開?もっと延長されちゃうの?
いろんなケースも考えて、対応していきますよ。
きっとみんな大変です。
保護者の方と、生徒と、我々と、
力を合わせて乗り越えていきたいと思います。
学習塾Ability
2020年04月09日
コロナウイルス対策と、新しい風
先ほど、大村知事から愛知県の緊急事態宣言についての会見が行われていました。
感染者数の多い愛知県、遅かれ早かれ出されるとは思っていましたが、
愛知県内でもどのように対応を分けていくのか、そこが非常に気になります。
学習塾Abilityでも、すでに集団が集まる一部授業を休校にしたり、
ICT教育を導入している校舎では、自宅受講に切り替えるなどして、
対応を行ってきました。
また、塾で行っている授業でも、学校同様1教室を10名以下に設定し、
生徒たちの間隔もしっかり取り、その他万全の体制を整えて授業を行っています。
でも、これでまた更に考えなくてはいけなくなりそうです。
当然、最優先は生徒たちの安全。
その安全を保った中で、どれだけ学習の機会を確保していくのか?
他の塾でも様々な対応が行われているようです。
そんな暗い話題ばかりの今日この頃ですが、
Abilityではうれしい話もあります。
新年度を迎えてから、続々と新しい先生たちが来てくれています。
以前の教え子が、
「Abilityで働きたい!!」
と、先生になって戻ってきてくれたり、
「学習塾Abilityのシステム、理念が素晴らしいと思いました。」
と、新しい先生が来てくれたり。
昨年度末からはいろいろトラブルもあって大変でしたが、
このコロナコロナで嬉しい話題があまりない中、
我々の活力となってくれています。
新しい風が入ってくる。
これって、やっぱりすごく嬉しいことです。
今まで通り、心を込めて生徒たちに向かっているつもりでも、
いつしか日常の繰り返しのような感覚になってしまう場合もあります。
それが、新しい仲間が増えることで、
ちょっと先輩風吹かしてみたかったり、笑
後輩の見本となるべく、自分の姿を見つめ直したり、
自分がやらなくちゃ、と責任感が増し、視野が広がったり、
たくさんのプラスの影響がありますからね。
こちらの研修や教育はやることがどんどん増えていきますが、
それでもこれからがメッチャ楽しみです。
まずは、新型コロナウイルス対策、しっかりしていきます。
そして、1日でも早く終息することを願うばかりです。
以前のように、たくさんの生徒たちとコミュニケーションを取りながら、
また通常の授業ができることを楽しみにしています。
それまでバックステージで、あらゆる対応や準備を進めていきます。
学習塾Ability
感染者数の多い愛知県、遅かれ早かれ出されるとは思っていましたが、
愛知県内でもどのように対応を分けていくのか、そこが非常に気になります。
学習塾Abilityでも、すでに集団が集まる一部授業を休校にしたり、
ICT教育を導入している校舎では、自宅受講に切り替えるなどして、
対応を行ってきました。
また、塾で行っている授業でも、学校同様1教室を10名以下に設定し、
生徒たちの間隔もしっかり取り、その他万全の体制を整えて授業を行っています。
でも、これでまた更に考えなくてはいけなくなりそうです。
当然、最優先は生徒たちの安全。
その安全を保った中で、どれだけ学習の機会を確保していくのか?
他の塾でも様々な対応が行われているようです。
そんな暗い話題ばかりの今日この頃ですが、
Abilityではうれしい話もあります。
新年度を迎えてから、続々と新しい先生たちが来てくれています。
以前の教え子が、
「Abilityで働きたい!!」
と、先生になって戻ってきてくれたり、
「学習塾Abilityのシステム、理念が素晴らしいと思いました。」
と、新しい先生が来てくれたり。
昨年度末からはいろいろトラブルもあって大変でしたが、
このコロナコロナで嬉しい話題があまりない中、
我々の活力となってくれています。
新しい風が入ってくる。
これって、やっぱりすごく嬉しいことです。
今まで通り、心を込めて生徒たちに向かっているつもりでも、
いつしか日常の繰り返しのような感覚になってしまう場合もあります。
それが、新しい仲間が増えることで、
ちょっと先輩風吹かしてみたかったり、笑
後輩の見本となるべく、自分の姿を見つめ直したり、
自分がやらなくちゃ、と責任感が増し、視野が広がったり、
たくさんのプラスの影響がありますからね。
こちらの研修や教育はやることがどんどん増えていきますが、
それでもこれからがメッチャ楽しみです。
まずは、新型コロナウイルス対策、しっかりしていきます。
そして、1日でも早く終息することを願うばかりです。
以前のように、たくさんの生徒たちとコミュニケーションを取りながら、
また通常の授業ができることを楽しみにしています。
それまでバックステージで、あらゆる対応や準備を進めていきます。
学習塾Ability