2016年11月20日

バタバタバタバタ

今日はテスト対策補習。


学年や中学校ごとで時間帯を変え、

その後に質問&自習教室。


担当も分けて行っているのですが、

朝からトラブル。


まぁ結果オーライだったのですが、

本日のブログは、少し愚痴です。笑



Abilityでは、午前中に授業がある場合、

寝坊などで校舎が開いていない!というトラブルを回避するため、

ちゃんと起きたかの確認をしています。


僕は後発だったのですが、

その確認のために携帯を持って待機。


でも、時間になってチェックしていても、

なかなか連絡がこない。


「もしや?」

と思い、LINEを送っても既読にならない。

電話をかけても出ない。


「ヤバい!出動せにゃいかん。」


と準備を始めると、携帯が鳴り、


「もう向かっています。」


とのこと。



ハァ~…。


とりあえずは一安心だったのですが、

この従業員は以前も同じこと(連絡忘れ)をしており、

朝一から指導。



その後は駐車位置の話に。


本日は田原で駅伝があって交通規制がかかります。


そこでも独特の感性を発揮してくれた彼ですが、笑

とりあえず指示は出して終了。




そしてそして、大問題のトラブル。(未遂でしたけど)


「あと、ちょっと思ったんですが、

今日の補習って、教室に入りきらなくないですか?」


えっ???

呑気に何言ってんの???



配置はすべて僕が組んでいるのですが、

ちゃんと人数も確認し、日時を決め、

手紙と生徒への口頭連絡を行っています。


ミスをすることもありますが、

今回はよっぽどそんなことはないはず。



「マジで?いや、事前に何度も確認してるじゃん。

○○中は10時からで○○やって、とかさぁ。」


「いや、そうなんですけど、昨日の夜確認していたら、

手紙には違う時間が書いてあった気がするんです。」



ありえん…。



社員用のシフト表には正しい表記があり、

それを元に僕が指示書を作り、それを見て入力するように指示。


それでも心配だったので、

「自分でも合っているか、確認してから入力してね。」

とお願いし、その後、他の従業員と一緒に校正も行ってもらっている。


仮にその手紙が間違っていても、口頭でも生徒に伝えているので、

手紙と口頭連絡が違っていたら、生徒も混乱するだろう。


でも、その生徒たちから1人も質問がきていないのもおかしい。



でも、彼は、


「いや、違ったような気がするんです。」

「指示された紙の通りに入力したと思うんですが。」

と。



どちらにしろ、おかし過ぎる。


もし仮に僕の指示書が間違っていても、

シフト表でも確認できるし、手紙の校正もしているし、

事前打ち合わせも何度もしている。


ミスを前日の夜に気づいたのに、連絡ナシ。

朝も連絡ナシ。


そして、もらった電話で「間違っている」と。

僕の指示通りに入力したのに、という言い方。


僕のせいか?


さすがにちょっとカチーンと。苦笑



おかしいことのオンパレードで、朝から頭フル回転。



でも、もしそうなら、ヤバすぎる…。



その従業員に校舎についたらまた連絡するように伝え、

僕は南栄校へダッシュ!



急いで手紙を確認すると、



合ってる…。



よかった。



彼にも電話を入れ、


「手紙合ってたよ。いい授業してあげてな。」


と電話を切りました。



ドッと疲れました。苦笑



年がら年中心配なことはありますが、

こういうことぐらいは安定してほしいですね。


彼も頑張ってくれてはいるのですが、

こういうことが多発すると、指導の方が多くなってしまう。


もっと褒めてあげたいのに、いかんなぁ。


頼むぞー!!!



ってことで、朝から愚痴ブログでした。苦笑


さて、改めて準備して出動だ。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 10:11Comments(0)塾の日常