2021年06月29日
夏期に向けて
桜丘中学を除いて定期テストも終了しました。
今回の定期テストも成績を上げた生徒が多く、
少しホッとしています。
そして、ここからは夏期に向けて一直線です。
中3の集団授業は出校日、高校の体験入学等の予定を調べ、
全て僕が組むのでいいのですが、
各校舎の個別授業の配置が大変なんですよね。
生徒から希望される日時と講師の数を合わせ、
組み合わせや日程のバランスも考えながら授業を設定します。
一通り作成して、校正して、日程表を生徒に渡していくのですが、
そこから部活動の予定などで振替希望が出される。
その振替の量が毎年多くて、組み直すのに一苦労。苦笑
これが毎年の流れです。
他にも授業内容や教材の最終チェックや研修など、
やること盛りだくさんですが、やり切りますよー。
そして夏期入塾生の受付もスタートしています。
今回は折込広告をやめて、まずは『はなまるプラス』です。

もう皆さんのおうちにも入っていたでしょうか?
定期テストの結果も出て、これから塾を検討される方もいると思います。
夏期入塾生限定の割引も実施していますので、
ぜひこの機会にお問合せ下さい。
そして、本科(小中学生5教科指導)以外にも、学習塾Abilityでは、
文章を読むスピード、読解力を鍛え、文章の理解度も高める
『速読講座』 【対象】小学生~高校生
ネイティブの発音に触れながら、楽しく英会話を学ぶ
『Ability Jr. English』 【対象】小1~小6生
小学校でも必修科目となり、注目を集めている
『QUREO プログラミング教室』 【対象】小2~中1生
必要な科目を必要なだけ、トップ講師の授業を受講できる
『Ability 高等部』 【対象】高1~既卒生
これらも随時受付中です。
お問合せお待ちしています!!
学習塾Ability
℡0532-29-8900
今回の定期テストも成績を上げた生徒が多く、
少しホッとしています。
そして、ここからは夏期に向けて一直線です。
中3の集団授業は出校日、高校の体験入学等の予定を調べ、
全て僕が組むのでいいのですが、
各校舎の個別授業の配置が大変なんですよね。
生徒から希望される日時と講師の数を合わせ、
組み合わせや日程のバランスも考えながら授業を設定します。
一通り作成して、校正して、日程表を生徒に渡していくのですが、
そこから部活動の予定などで振替希望が出される。
その振替の量が毎年多くて、組み直すのに一苦労。苦笑
これが毎年の流れです。
他にも授業内容や教材の最終チェックや研修など、
やること盛りだくさんですが、やり切りますよー。
そして夏期入塾生の受付もスタートしています。
今回は折込広告をやめて、まずは『はなまるプラス』です。
もう皆さんのおうちにも入っていたでしょうか?
定期テストの結果も出て、これから塾を検討される方もいると思います。
夏期入塾生限定の割引も実施していますので、
ぜひこの機会にお問合せ下さい。
そして、本科(小中学生5教科指導)以外にも、学習塾Abilityでは、
文章を読むスピード、読解力を鍛え、文章の理解度も高める
『速読講座』 【対象】小学生~高校生
ネイティブの発音に触れながら、楽しく英会話を学ぶ
『Ability Jr. English』 【対象】小1~小6生
小学校でも必修科目となり、注目を集めている
『QUREO プログラミング教室』 【対象】小2~中1生
必要な科目を必要なだけ、トップ講師の授業を受講できる
『Ability 高等部』 【対象】高1~既卒生
これらも随時受付中です。
お問合せお待ちしています!!
学習塾Ability
℡0532-29-8900
2021年06月25日
アドバイスと命令
僕の仕事に対する考え方の1つです。
大人の仕事を子供たちの「勉強」だとか「部活動」だとか、
そういうものに置き換えて考えても同じだと思っています。
結論、
アドバイスをアドバイスとしか受け止められない人は、
ほとんど負けると思っています。
何か突出する才能がない限り。
そもそもアドバイスと命令とは何?
という話かもしれません。
強制力の問題だとか、考え方と行動の違いだとか、
様々な意見はあると思います。
今回は一応簡単に、
実行するかしないか選択できるものを「アドバイス」、
自分に選択権がないものを「命令」としておきましょう。
子供たちが部活動で顧問の先生に、
「グラウンド3周走ってこい!」
と言われた。
まぁ命令ですね。
(無視して帰宅は別です。笑)
「左に傾いているから、もう少し右を意識した方がいいと思うぞ。」
と言われた。
アドバイスでしょう。
仕事でも同じような場面はあります。
命令は命令として置いといて、
問題はアドバイスの受け止め方なんじゃないかなと思うわけです。
自分の先輩や上司、自分より出来る人、
(先輩や上司が全て自分より優れていると言っているわけではありません)
からもらうアドバイス。
「こう考えた方がいいよ。」
「こうやっていった方がいいよ。」
に対し、
「自分に選択権がある。」
と思う。
その時点で負けでしょ、って。
少なくとも現時点で自分より出来る人が推奨するもの、
(明らかにおかしいもの以外で)、それを自分で取捨選択する、
可能性潰している気がしてならないわけです。
生徒に、
「こうやって解いた方がミス減るんだよ。」
と言うのか、
「これは絶対こうやって解きなさい。」
と言うのか、迷うことあります。
自分は絶対ではないですし、100人いて100人が当てはまるわけじゃない。
まだ自分が見えていないものもあるかも。
でも、今まで多くの生徒を見てきて、こうやって間違えることが圧倒的に多い、
という知識もある。
選択肢を与えることによって、ミスチョイスが生まれ、
結果として生徒が喜べないのであれば、命令にした方がいいのかなぁとか。
迷いと選択の繰り返しです。
1回受け入れて、試してみて、
それでおかしいなら他の選択肢を選べばいいと思います。
サラリーマンだった頃、
社長が毎月おススメの本を数冊紹介してくれていました。
僕は必ず全て購入し、読んでいました。
小さなことですが、そんな小さな可能性にかけたいんです。
今の自分が見えていない何かが見えるかもしれない。
今の自分が間違っている何かを修正できるかもしれない。
もっと出来る自分を感じられるようになるかもしれない。
その瞬間の、
ちょっと面倒、ちょっと大変、ちょっと興味ない、
から逃げていては、可能性は広がらない。
信じた人、モノに、乗っかって走ってみること、
大事だと思います。
アドバイスをくれる人は、
きっとあなたの成長、あなたの成功を願っているはず。
その「優しさ」に応えられる人でありたいです。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
大人の仕事を子供たちの「勉強」だとか「部活動」だとか、
そういうものに置き換えて考えても同じだと思っています。
結論、
アドバイスをアドバイスとしか受け止められない人は、
ほとんど負けると思っています。
何か突出する才能がない限り。
そもそもアドバイスと命令とは何?
という話かもしれません。
強制力の問題だとか、考え方と行動の違いだとか、
様々な意見はあると思います。
今回は一応簡単に、
実行するかしないか選択できるものを「アドバイス」、
自分に選択権がないものを「命令」としておきましょう。
子供たちが部活動で顧問の先生に、
「グラウンド3周走ってこい!」
と言われた。
まぁ命令ですね。
(無視して帰宅は別です。笑)
「左に傾いているから、もう少し右を意識した方がいいと思うぞ。」
と言われた。
アドバイスでしょう。
仕事でも同じような場面はあります。
命令は命令として置いといて、
問題はアドバイスの受け止め方なんじゃないかなと思うわけです。
自分の先輩や上司、自分より出来る人、
(先輩や上司が全て自分より優れていると言っているわけではありません)
からもらうアドバイス。
「こう考えた方がいいよ。」
「こうやっていった方がいいよ。」
に対し、
「自分に選択権がある。」
と思う。
その時点で負けでしょ、って。
少なくとも現時点で自分より出来る人が推奨するもの、
(明らかにおかしいもの以外で)、それを自分で取捨選択する、
可能性潰している気がしてならないわけです。
生徒に、
「こうやって解いた方がミス減るんだよ。」
と言うのか、
「これは絶対こうやって解きなさい。」
と言うのか、迷うことあります。
自分は絶対ではないですし、100人いて100人が当てはまるわけじゃない。
まだ自分が見えていないものもあるかも。
でも、今まで多くの生徒を見てきて、こうやって間違えることが圧倒的に多い、
という知識もある。
選択肢を与えることによって、ミスチョイスが生まれ、
結果として生徒が喜べないのであれば、命令にした方がいいのかなぁとか。
迷いと選択の繰り返しです。
1回受け入れて、試してみて、
それでおかしいなら他の選択肢を選べばいいと思います。
サラリーマンだった頃、
社長が毎月おススメの本を数冊紹介してくれていました。
僕は必ず全て購入し、読んでいました。
小さなことですが、そんな小さな可能性にかけたいんです。
今の自分が見えていない何かが見えるかもしれない。
今の自分が間違っている何かを修正できるかもしれない。
もっと出来る自分を感じられるようになるかもしれない。
その瞬間の、
ちょっと面倒、ちょっと大変、ちょっと興味ない、
から逃げていては、可能性は広がらない。
信じた人、モノに、乗っかって走ってみること、
大事だと思います。
アドバイスをくれる人は、
きっとあなたの成長、あなたの成功を願っているはず。
その「優しさ」に応えられる人でありたいです。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
2021年06月18日
今日は授業の発表会
今日はみんなの授業発表会です。
普段行っている研修とは別に、
月に1,2回授業の発表会も行っています。
まだまだ課題がたくさんある先生たち、つまり、
まだまだ伸びしろがある先生たちばかりってこと。
毎回、喜んだり、ガックリしたり、
いろんな感情を与えてもらっています。
授業をやっていない先生たちが生徒役になって、
「○○校○年生の数学、○○の単元やります!」
と、単元はもちろんですが、クラス設定もしっかりしてもらい、
そこから授業スタートです。
普段の報告で各校舎、各学年のクラス状況は聞いているので、
どんな雰囲気かをイメージしながら授業を見ます。
一見、何も問題なさそうに見える授業でも、
「このクラスの生徒たちだと説明が早いかな。」
とか、
「これは丁寧に説明し過ぎだろう。」
とか、
「ちゃんと後ろの席の生徒も見ている目線だな。」
とか、
いろんなことを考えて一挙手一投足を見ていくのです。
今回も全員が大満足という授業にはならないかもしれませんが、
その中に成長を感じられる部分が少しでもあれば、
それは非常にうれしいことですからね。
一気に高いハードルを越えられなくても、
続けていけば未来の可能性はグングン広がっていきます。
生徒のみんなも同じ。
いきなり大きなハードルを越えられないからと怒るのではなく、
小さなハードルを越えた瞬間に気付ける人でありたいし、
他の先生たちにもそんな先生でいてほしい。
いっぱい小さなハードルを越えて、
気付いたらこんなこともできるようになっていたんだと、
喜べる瞬間を目指していきたいです。
では、期待し過ぎず、ちょっと期待しながら、
見てこようと思います。
学習塾Ability
0532-29-8900
普段行っている研修とは別に、
月に1,2回授業の発表会も行っています。
まだまだ課題がたくさんある先生たち、つまり、
まだまだ伸びしろがある先生たちばかりってこと。
毎回、喜んだり、ガックリしたり、
いろんな感情を与えてもらっています。
授業をやっていない先生たちが生徒役になって、
「○○校○年生の数学、○○の単元やります!」
と、単元はもちろんですが、クラス設定もしっかりしてもらい、
そこから授業スタートです。
普段の報告で各校舎、各学年のクラス状況は聞いているので、
どんな雰囲気かをイメージしながら授業を見ます。
一見、何も問題なさそうに見える授業でも、
「このクラスの生徒たちだと説明が早いかな。」
とか、
「これは丁寧に説明し過ぎだろう。」
とか、
「ちゃんと後ろの席の生徒も見ている目線だな。」
とか、
いろんなことを考えて一挙手一投足を見ていくのです。
今回も全員が大満足という授業にはならないかもしれませんが、
その中に成長を感じられる部分が少しでもあれば、
それは非常にうれしいことですからね。
一気に高いハードルを越えられなくても、
続けていけば未来の可能性はグングン広がっていきます。
生徒のみんなも同じ。
いきなり大きなハードルを越えられないからと怒るのではなく、
小さなハードルを越えた瞬間に気付ける人でありたいし、
他の先生たちにもそんな先生でいてほしい。
いっぱい小さなハードルを越えて、
気付いたらこんなこともできるようになっていたんだと、
喜べる瞬間を目指していきたいです。
では、期待し過ぎず、ちょっと期待しながら、
見てこようと思います。
学習塾Ability
0532-29-8900
2021年06月14日
6月定期スタート
昨日は田原校でテスト対策の補習、
そして明日から定期テスト。
生徒も一生懸命頑張ってくれたので、
結果が出ることを祈りたいです。
今日は昨日の補習もあったので、
他の先生たちはいつもよりゆっくりの出勤。
・・・なのですが、その中でも早いのが坂柳先生。
まぁいつもよりは遅いのですが、
それでもその半休を満喫する感じでは全くない。
「理科のプリントを作成したいので!」
と、新たなプリントの作成です。
今回のテストに向けて、これまでも多くのプリントを作成してきて、
内容もよくなってきていますし、物量も結構あります。
それでも追加で1枚、と。
気持ちですよね。
そのプリントを解いて10点も20点も上がるわけではないですが、
2点や4点は上がるかもしれない。
それをやってあげたいんだと。
こういう気持ちは生徒に伝わりますし、
そんな姿を見ていて気持ちがよかったです。
清水先生もやってきて、
今回の定期の後の通常授業のプリント作成。
今年は教科書改訂なので、頑張りどころですね。
さーて、今日も授業頑張ろーっと。
学習塾Ability
0532-29-8900
そして明日から定期テスト。
生徒も一生懸命頑張ってくれたので、
結果が出ることを祈りたいです。
今日は昨日の補習もあったので、
他の先生たちはいつもよりゆっくりの出勤。
・・・なのですが、その中でも早いのが坂柳先生。
まぁいつもよりは遅いのですが、
それでもその半休を満喫する感じでは全くない。
「理科のプリントを作成したいので!」
と、新たなプリントの作成です。
今回のテストに向けて、これまでも多くのプリントを作成してきて、
内容もよくなってきていますし、物量も結構あります。
それでも追加で1枚、と。
気持ちですよね。
そのプリントを解いて10点も20点も上がるわけではないですが、
2点や4点は上がるかもしれない。
それをやってあげたいんだと。
こういう気持ちは生徒に伝わりますし、
そんな姿を見ていて気持ちがよかったです。
清水先生もやってきて、
今回の定期の後の通常授業のプリント作成。
今年は教科書改訂なので、頑張りどころですね。
さーて、今日も授業頑張ろーっと。
学習塾Ability
0532-29-8900
2021年06月11日
出来上がり
ちょっと前に、4月末にやってきた陶芸の作品が届きました。
無事すべてが割れずに焼けて、届いてよかったです。



一部の作品たちです。
どの作品が上手ですか?
まぁどれも同じ感じですかね。笑
やっぱりなんでも経験だなぁと改めて思いました。
別に毛嫌いしているわけではなくても、自分で選択しないもの、
結構あるように思うのです。
僕なんかは、元々はじめてのことに対してちょっと億劫になるタイプ。
初めての場所、初めての店、初めての人、
あまり得意ではありません。
「いつものあそこでいいじゃん。落ち着くし。」
という選択をしてしまいがち。
でも、いざ飛び込んでみると、
感動すること、楽しいこと、うれしい発見、
たくさんあるもんですね。
全く興味のなかったミュージカルに感動したり、
面識のない方ばかりの集まりに参加していい出会いがあったり、
自分では選ばない陶芸をやってみてその奥深さを感じたり、
どれもいい経験。
今後も少しずつ探していきたいと思います。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
無事すべてが割れずに焼けて、届いてよかったです。
一部の作品たちです。
どの作品が上手ですか?
まぁどれも同じ感じですかね。笑
やっぱりなんでも経験だなぁと改めて思いました。
別に毛嫌いしているわけではなくても、自分で選択しないもの、
結構あるように思うのです。
僕なんかは、元々はじめてのことに対してちょっと億劫になるタイプ。
初めての場所、初めての店、初めての人、
あまり得意ではありません。
「いつものあそこでいいじゃん。落ち着くし。」
という選択をしてしまいがち。
でも、いざ飛び込んでみると、
感動すること、楽しいこと、うれしい発見、
たくさんあるもんですね。
全く興味のなかったミュージカルに感動したり、
面識のない方ばかりの集まりに参加していい出会いがあったり、
自分では選ばない陶芸をやってみてその奥深さを感じたり、
どれもいい経験。
今後も少しずつ探していきたいと思います。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
2021年06月09日
今年も研修?
豊橋市で行われている『ビジネスパーク』という事業。
中学生や高校生に対して、様々な職業の人が学校で授業をするもので、
職場体験とはちょっと違うやつです。
僕も数年前に一度参加したことがあるのですが、
その時は、「塾なので宣伝になってはいけないなぁ」、と。
ちょっと離れた中学校の担当になったので、少しホッとしつつ授業をやってきました。
それでも、塾名もサラっとしか言ってなかったのに、
「授業が楽しかった」
と、わざわざAbilityを探して入塾してくれた子がいたのがうれしかったのを覚えています。
さて、そんなビジネスパークですが、
元々は僕の友人が参加することになり、その最終チェックを僕が行ったことがきっかけで、
その友人に「建部もやればいいじゃん。」と誘われて参加したものでした。
それから、彼の会社の人たちが毎年参加することになり、
その都度、本番前の最終チェックの発表を見に行き、
修正点を教えている感じです。
その最終チェック?研修?も今年でもう4回目かな?
研修に行く前に腹ごしらえ。

近所にできた『からみそラーメンふくろう』さんにて。
美味しかったです。
また行きたいと思います。
さて、授業ですが、
僕らはそれが仕事ですので慣れていますが、
違う仕事だと、多くの人の前での発表が初めてという方も多いです。
僕らでないとなかなか気付かない点を、いろいろ伝えてきました。
何を伝えるか考えて、組み立てて、どうやったら聞いてくれるか考えて、
なかなか大変だったと思います。
昨日見た感じでは、聞き取りやすい話し方でしたし、
僕が伝えたことを少しでもやってくれれば、きっとうまくいくんじゃないかなー。
いい経験になりますね。
頑張ってきてほしいです。
本日は、うちの先生たちへの研修です。
朝イチから授業のビデオチェックを行って、
ダメ出しだらけのスタートになってしまった人もいますが、
今日で少しでもパワーアップさせたいと思います。
授業はすぐに簡単にうまくなるものではないですが、
継続し続けるしかありません。
もっともっといい授業が出来るようになって、
生徒たちを喜ばせていきたいと思います。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
中学生や高校生に対して、様々な職業の人が学校で授業をするもので、
職場体験とはちょっと違うやつです。
僕も数年前に一度参加したことがあるのですが、
その時は、「塾なので宣伝になってはいけないなぁ」、と。
ちょっと離れた中学校の担当になったので、少しホッとしつつ授業をやってきました。
それでも、塾名もサラっとしか言ってなかったのに、
「授業が楽しかった」
と、わざわざAbilityを探して入塾してくれた子がいたのがうれしかったのを覚えています。
さて、そんなビジネスパークですが、
元々は僕の友人が参加することになり、その最終チェックを僕が行ったことがきっかけで、
その友人に「建部もやればいいじゃん。」と誘われて参加したものでした。
それから、彼の会社の人たちが毎年参加することになり、
その都度、本番前の最終チェックの発表を見に行き、
修正点を教えている感じです。
その最終チェック?研修?も今年でもう4回目かな?
研修に行く前に腹ごしらえ。
近所にできた『からみそラーメンふくろう』さんにて。
美味しかったです。
また行きたいと思います。
さて、授業ですが、
僕らはそれが仕事ですので慣れていますが、
違う仕事だと、多くの人の前での発表が初めてという方も多いです。
僕らでないとなかなか気付かない点を、いろいろ伝えてきました。
何を伝えるか考えて、組み立てて、どうやったら聞いてくれるか考えて、
なかなか大変だったと思います。
昨日見た感じでは、聞き取りやすい話し方でしたし、
僕が伝えたことを少しでもやってくれれば、きっとうまくいくんじゃないかなー。
いい経験になりますね。
頑張ってきてほしいです。
本日は、うちの先生たちへの研修です。
朝イチから授業のビデオチェックを行って、
ダメ出しだらけのスタートになってしまった人もいますが、
今日で少しでもパワーアップさせたいと思います。
授業はすぐに簡単にうまくなるものではないですが、
継続し続けるしかありません。
もっともっといい授業が出来るようになって、
生徒たちを喜ばせていきたいと思います。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
2021年06月07日
テレビドラマ
若い頃と比べるとほとんど見なくなったドラマですが、
最近は少しずつ見ています。
『桜の塔』
警察官の出世バトルが描かれているドラマです。
こういうの好きなんですよね、最後の最後まで謎が残るやつ。
最終回が楽しみです。
そして『ドラゴン桜』
多くの塾長さんたちも見ているようで、
僕も同じく見ています。
勉強方法とかは賛否あると思いますが、
生徒への思いの部分で、いいこと言ってんだよなぁ。
もちろん、ドラマで表現されていることだけでうまくいくとか、
そんな簡単な問題じゃないことも分かっています。
でも、大切な局面で発する阿部寛のセリフ、
本気で教育に携わっている人たちは、みんなグッとくるものがあるんじゃないかな。
東大に行く方法とかではなく、
教育者としてどう考えて、どう感じて、どう動くべきなのか。
子供たちの気持ちをどれだけ信じて、可能性を信じて、
あきらめずに向き合っていくのか。
共感できる部分が出てきます。
来月以降のシフトを作成していて、
夏のこと、秋のこと、未来を想像していると、
どんどん生徒たちへの熱い気持ちが沸いてくる。
その時の生徒たちは、どんな状況で、どんな表情をしているのかな。
いい顔で夏を乗り越え、秋を全力で走ってもらえるように、
いろんな準備を進めていきます。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
最近は少しずつ見ています。
『桜の塔』
警察官の出世バトルが描かれているドラマです。
こういうの好きなんですよね、最後の最後まで謎が残るやつ。
最終回が楽しみです。
そして『ドラゴン桜』
多くの塾長さんたちも見ているようで、
僕も同じく見ています。
勉強方法とかは賛否あると思いますが、
生徒への思いの部分で、いいこと言ってんだよなぁ。
もちろん、ドラマで表現されていることだけでうまくいくとか、
そんな簡単な問題じゃないことも分かっています。
でも、大切な局面で発する阿部寛のセリフ、
本気で教育に携わっている人たちは、みんなグッとくるものがあるんじゃないかな。
東大に行く方法とかではなく、
教育者としてどう考えて、どう感じて、どう動くべきなのか。
子供たちの気持ちをどれだけ信じて、可能性を信じて、
あきらめずに向き合っていくのか。
共感できる部分が出てきます。
来月以降のシフトを作成していて、
夏のこと、秋のこと、未来を想像していると、
どんどん生徒たちへの熱い気持ちが沸いてくる。
その時の生徒たちは、どんな状況で、どんな表情をしているのかな。
いい顔で夏を乗り越え、秋を全力で走ってもらえるように、
いろんな準備を進めていきます。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
2021年06月02日
口コミサイトは役に立たん!
ちょっとキツめのタイトルですが、たまにはいいですよね。
まぁネットの情報に関しては、今までもブログに書いたことがありますが、
うちも保護者になりすまして、いろんなマイナスなことを書かれてきたので、
いかにネットの情報には怪しいものが多いかはよく分かっています。
そんな情報に常に付き合い続けるのは時間がもったいないし、
気分もよくないですし、しばらく放置することは多いです。
そして、最近久々に調べてみると、
まーた間違った情報が載っているではあーりませんか。
というか、以前から載っていたのを見過ごしていただけかもしれませんが、
発見したからには対応しなくちゃいけませんよね。
今回見つけたのは、塾の口コミを集めている、あるポータルサイトです。
塾業界では超有名なところなのですが、
なぜ有名か?というと、非常に評判が悪い。
塾関係者の方は、すでにピンときましたね?笑
勝手に掲載するし、かなり情報を操作されているということで、
怒っている同業の方が多数いるのです。
今回も、うちの塾生や卒業生ではありえない口コミが数件・・・。
塾内の教室のこともおかしいし、システムもうちじゃあり得ないことだし、
これはAbilityの中のことを知らない人が書いたんだな、と。
でも、それを知らずに読んでいる人だと分からないですから、
誤解されたくないし、早く削除してほしいと連絡を入れてみました。
結果、1つだけ削除してもらえましたが、
他のものは「表現の自由を尊重」して削除できないとのこと。
もちろん、うちの塾生だった可能性が本当にあるものでしたら、
よい口コミも悪い口コミも受け入れなければなりません。
でも内容見たら、そもそもうちの生徒じゃないじゃん。
その理由もちゃんとサイト側に説明してるじゃん・・・。
そして更にひどいと思ったのが、卒業生の保護者の方の口コミについて。
今年卒塾した保護者の方が、
「お世話になりました。いい口コミ投稿しておきましたからね。」
と伝えて下さっていたのです。
しかし、いつになっても投稿されない。
それも確認してみると、
「口コミは弊社の基準にて公平に精査をしておりますので、
必ずしも掲載されるとは限らない点をご了承下さいませ。」
えっ?
「塾・予備校のポータルサイトとして、 ご利用者様が最適な教育選びをしていただけるよう、
塾・予備校の情報は全て網羅させていく方針で日々運営をしております。」
とも言っています。
じゃあ尚更おかしいじゃん。
明らかに部外者の口コミだと分かる理由を示し、写真提供までしているのに、
そういったおかしなものは「削除できません」の一点張りで、
保護者の方が感謝の気持ちで書いてくれた口コミは掲載できない、と。
どうなってんだよ!って感じ。
「最適な教育選びをしていただけるよう・・・」
よく言うわっ!!
と、少しご立腹であります。苦笑
ちゃんとやっている塾のサイトもあるようなのですが、
保護者の方はどのサイトが正確な情報か見分けづらいですからね。
しっかりとやられているところは、本当にもどかしいだろうな、と思います。
まぁ現状ネットの情報なんてこんなもんだってことです。
いつかも書きましたが、やっぱり自分の目で確かめろってことですね。
ということで、
うちは随時体験授業を受け付けておりますので、
ご興味がございましたらご連絡下さい。
ぜひ、自分の目でAbilityを感じてみてほしいと思います。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
まぁネットの情報に関しては、今までもブログに書いたことがありますが、
うちも保護者になりすまして、いろんなマイナスなことを書かれてきたので、
いかにネットの情報には怪しいものが多いかはよく分かっています。
そんな情報に常に付き合い続けるのは時間がもったいないし、
気分もよくないですし、しばらく放置することは多いです。
そして、最近久々に調べてみると、
まーた間違った情報が載っているではあーりませんか。
というか、以前から載っていたのを見過ごしていただけかもしれませんが、
発見したからには対応しなくちゃいけませんよね。
今回見つけたのは、塾の口コミを集めている、あるポータルサイトです。
塾業界では超有名なところなのですが、
なぜ有名か?というと、非常に評判が悪い。
塾関係者の方は、すでにピンときましたね?笑
勝手に掲載するし、かなり情報を操作されているということで、
怒っている同業の方が多数いるのです。
今回も、うちの塾生や卒業生ではありえない口コミが数件・・・。
塾内の教室のこともおかしいし、システムもうちじゃあり得ないことだし、
これはAbilityの中のことを知らない人が書いたんだな、と。
でも、それを知らずに読んでいる人だと分からないですから、
誤解されたくないし、早く削除してほしいと連絡を入れてみました。
結果、1つだけ削除してもらえましたが、
他のものは「表現の自由を尊重」して削除できないとのこと。
もちろん、うちの塾生だった可能性が本当にあるものでしたら、
よい口コミも悪い口コミも受け入れなければなりません。
でも内容見たら、そもそもうちの生徒じゃないじゃん。
その理由もちゃんとサイト側に説明してるじゃん・・・。
そして更にひどいと思ったのが、卒業生の保護者の方の口コミについて。
今年卒塾した保護者の方が、
「お世話になりました。いい口コミ投稿しておきましたからね。」
と伝えて下さっていたのです。
しかし、いつになっても投稿されない。
それも確認してみると、
「口コミは弊社の基準にて公平に精査をしておりますので、
必ずしも掲載されるとは限らない点をご了承下さいませ。」
えっ?
「塾・予備校のポータルサイトとして、 ご利用者様が最適な教育選びをしていただけるよう、
塾・予備校の情報は全て網羅させていく方針で日々運営をしております。」
とも言っています。
じゃあ尚更おかしいじゃん。
明らかに部外者の口コミだと分かる理由を示し、写真提供までしているのに、
そういったおかしなものは「削除できません」の一点張りで、
保護者の方が感謝の気持ちで書いてくれた口コミは掲載できない、と。
どうなってんだよ!って感じ。
「最適な教育選びをしていただけるよう・・・」
よく言うわっ!!
と、少しご立腹であります。苦笑
ちゃんとやっている塾のサイトもあるようなのですが、
保護者の方はどのサイトが正確な情報か見分けづらいですからね。
しっかりとやられているところは、本当にもどかしいだろうな、と思います。
まぁ現状ネットの情報なんてこんなもんだってことです。
いつかも書きましたが、やっぱり自分の目で確かめろってことですね。
ということで、
うちは随時体験授業を受け付けておりますので、
ご興味がございましたらご連絡下さい。
ぜひ、自分の目でAbilityを感じてみてほしいと思います。
学習塾Ability
℡0532-29-8900