2016年10月31日

ほうれんそう

子供の頃、野菜嫌いでした。


全てがダメではないですが、

ピーマン、キャベツ、レタス、セロリ、ネギ、もやし、

いろんな野菜が嫌い。


まだよかったのが、

キュウリ、トマト、なす、白菜、ほうれん草、

とかだったかな。


まぁどれも頑張れば食べられるのですが、

頑張る気もなく。


今はほとんどが大丈夫だったり、逆に好きに変わったりしました。



ここで問題です。


最後まで僕の強敵として残っていた野菜はなんでしょう?














答えは、



ネギ!!



玉ねぎは好き。

白髪ねぎも好き。

焼き鳥のねぎまも好き。

ネギサラダも好き。(店によるけど)


でも、

鍋のネギ嫌い。

麺類に入っているネギ嫌い。


分かる人には分かる。

分からない人にはナゾのグループ分け。


分かってくれる人は少ないだろうなぁ。苦笑


ネギの青臭さ満点のやつが苦手なだけです。


他の野菜で嫌いなものは、無事なくなりました。




と、ここまで野菜の「ほうれん草」の話をしてきましたが、

それが書きたかったわけじゃなく。


仕事の報連相のこと。

報告、連絡、相談ですね。



仕事をしている人であれば、誰でも聞いたことがあり、

何のことかは分かっていることです。


でも、それがなかなかできない。

出来ているつもりでも、できていない。


そんなことが多いように思って。

うちの仲間たちもです。苦笑



もちろん、全くできていないわけではないですが、

僕が思う理想の形にはほど遠いかな。


これを見て、イラッとしないように。笑


でも、考えてみてね。



僕はあまりビジネス用語に詳しくないですし、

そんな言葉ばかり覚えていることに意味を感じません。


報連相は初歩的なものですけど、

もっとカタカナのとか、たくさんあるじゃないですか。


それを覚えることに価値があるんじゃなく、

自分で感じて実践して意味があることで、

覚えるだけの頭でっかちはいらん。


でも、僕はもうちょっと知って、感じて、実践した方がいいかも。苦笑



ほうれんそう。



簡単そうで、誰でもできそうで、

でも、しっかりやり切ることは実は簡単ではなくて。


そういったことは、意外に多いんじゃないかな。


これを完璧にできる人ばかりになれば、かなり強いと思う。



そんな集団にしていきたいです。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 00:13Comments(0)思い

2016年10月30日

タイミングはズレズレだけど

10月もあと少し。


誕生日があったり、自分のトラブルもあったり、

今年は今までに経験したことがない10月になりました。



そういえば上げるのを忘れていて、タイミングはズレズレですが、

プレゼントたち。




たくさんのケーキだったり、




帽子だったり、




図書カードだったり、




サーティーワンの券だったり、


他にも、みんなありがとう。



なんでもうれしいんです。


一言だったり、プレゼントだったり、

その気持ちだけで十分うれしい。


喜ばせていただいて感謝です。



今月は下旬にもうれしいこと?うれしくなるだろうこと?

がありました。


いい方向にいけばいいと思います。


まだ終わってないですが、

結果、いい月だったと思います。



来月もまたいい月に。


これは仕事しかないですね。


授業、研修、その他の社員教育、

教材、新しい生徒、テスト結果、などなど。


どんどんいいものを作りたいです。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 10:04Comments(0)思い塾の日常

2016年10月29日

不器用

テンションに続いての話になりますが。



「不器用ですから。」


高倉健ばりに言っていても、

普通の人はカッコよくありません。笑



でも、不器用な人は結構たくさんいますよね。


プライベートでも仕事でも、

「あぁ、そこを変えるといいのになぁ。」

と思うことがあります。


と言う僕も、誰かに思われているかもしれませんね。苦笑



冒頭の話じゃないですが、

「自分不器用なんで。」

と言っておけば、あまり責められることもないかもしれない。

求められることもね。


それが他人に迷惑かけなかったり、

不快にさせなかったりすれば、そりゃ問題ない。


けど、残念ながらそうじゃない場合も多いような気がします。



なので、僕はなるべく言いません。


まぁちょっとしたギャグで言う時はあるかもしれませんが、

本当に心から、

「不器用だからしょうがないじゃん。」

とかは思わない。



あとは『キャラ』も同じ。


「こういうキャラだからしょうがないじゃん。」

も基本ダメ。


それ言い出したら、僕超暗いです。笑

暗いというか、あまりしゃべりません。


いつかのブログでも書いたような気がしますが、

それこそ、

元々ガンガンしゃべったり、テンションが高かったりする『キャラ』ではないので。



でも、日々そんな態度をしていて、周りの人は喜ばない。


だったら、不器用とかキャラとか言ってないで、

ちょっとチャレンジしていった方がいいですもんね。



な-んて言ってますが、家では甘えて、あまりしゃべりません。


そーゆーキャラだから?


あほぅ!!


もっと変えていかんとダメですね。

家族のみなさん、すいません。


最近このパターン多いかもね。苦笑



話は逸れましたが、

キャラもいい意味で使うのはいいと思うんです。


「自分こういうキャラなんで大丈夫ですよー。」

とか。


人を喜ばしたり、助けたりする時に使うやつ。


そうじゃない場合は、変身あるのみ。



仕事でも、不器用やキャラを前に出す姿に気付いた時、

言うこともありますが、嫌がるかなぁ?と言わずにいることもあります。


これからはもうちょっと言っていこうかな。

それで変わるか変わらないかは、その人次第だし。



いろんなとこで意識して、変身して、

よりカッコいい人に。


俺もなってやるぞー!



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 09:20Comments(0)思い

2016年10月28日

結婚式っていいですね

先日、教え子の結婚式に出席してきました。


緊張感の漂う挙式



ど派手なオープンカー



お姫様へのプロポーズかな?


いい式でした。



式を挙げた子以外にも教え子が何人か。

妹も教え子ですし、お母さんともお久しぶりで。


お母さんに、

「先生、お怪我は大丈夫なんですか?」

と気にかけていただいて。


こんなめでたい日にちょっと申し訳なかったな。



それにしても、無事出席できてよかったです。


僕の怪我があり、

「あぁ、このままじゃ参列できないなぁ。」

と、一度は妻にお断りの連絡をいれてもらっていました。


でも、予想以上に回復が順調だったので、

これならなんとかいける!

「やっぱり行けるでー。」

と、数日後に再び参加のご連絡。


ちょっとご迷惑な感じ?

まぁいいでしょう。笑



元々は話も頼まれていたのですが、

欠席の連絡を入れた時に他の方にお願いしたらしく、

僕はのんびりと楽しませていただくことができました。



友人関係は、すでにほとんど結婚しているので、

式に出ることはもう少ないだろうな。


あっ、でも来年はあるかも?笑


今年2回目の結婚式の出席でしたが、

やっぱり結婚式の温かい空気はいいですね。


幸せな気持ちをありがとう。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 10:07Comments(0)日々の出来事

2016年10月27日

近況報告

先日、以前の教え子のお母さんから近況報告をいただきました。


だーいぶ前のブログでも書いたような?


いや、間違いなく書いた気がする。

でも、一応ご説明を。



以前の職場で教えていた子で。


と言っても、当時は講師の管理やフォローが中心で、

僕が担当として授業をするのはごく僅か。


進路のことを伝えたり、受験の肝になるようなところを教えたりするぐらい。


ピンチになったら建部が登場!って感じでした。



だから、しっかり覚えてないのでダメですが、

もしかしたら1コマを完璧に教えたことがあったかなぁ?

という感じなんです。


記憶間違いだったらすいません。



お母さんとお会いしたのも数回。



でも、僕のことを覚えていて下さって、

Ability開校の時もご連絡をいただき、

その後もお子さんのことを伝えて下さったことがありました。


その子も今年で高校卒業。


新たな目標を持って、次の道へ進むそうです。



時が経つのは早いですねぇ。


そりゃ教え子も社会人になるし、結婚もしてくわ。


あっ、教え子の結婚式のこと書くのを忘れてた。苦笑

また明日にでも書こうかな。



教え子のうれしい近況報告は、やっぱりうれしいもんです。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 09:16Comments(0)塾の日常

2016年10月26日

カッコいい動き方

かっこわるーい振られかーたー♪

BY大江千里


今の子供たちは分からないですね。


タイトルを書いていたら思い出しました。笑



昨日、

「少しバテたので、ちょっとペースを落とす」

と書きました。


が、やることはキッチリやらないといけない。



最近動けていなかった教材関係でやりたいことがいくつか出てきた。

しかもそれを完成させるまでの時間があまりないことも分かった。


…てか、分かっていたのですが。

分からないフリをしていたのかな?苦笑



となれば、やるしかないですよね。


やることやって、抜く時に抜く。

これをやっていきたいです。



従業員にも話していますが、休みはしっかり休んでほしい。

これもすごく大切だと思うんです。


でも、普段を全力でやれていなくて、

休みも権利だからと、そこまでのいまいちな自分は知らんぷり。


これじゃあまりに格好悪い。


なら、カッコいい動き方しなくちゃ。



いつもは英語とか社会は任せているのですが、

なんかちょっと大変そうなので、そこもヘルプで入ってみて。


なんとかみんなで、


「やることやって、抜く時に抜く。」


を実践していきたいな。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 08:58Comments(0)塾の日常

2016年10月25日

やっぱりねー

先週からペースを上げていろいろ取り組んでいます。


ためてしまった仕事なので、やるのは当然です。


従業員の配置を組んで、生徒の予定を確認して、

授業予定の確認をして、その他の仕事も少しずつ動いて。


でーもー、まだまだ終わらないー。


他にやりたいこともありますしね。



『無理をし過ぎず、ちょっと無理をして』



これがいいなぁ、と思っていたのですが、

そうはいかないのが性分。


結局ペースを上げ過ぎてしまったのか、

ちょっと疲労気味。

本当にちょっとですけど。


やっぱりね。


アホです。苦笑



元々は結構タフなタイプなんだけどなぁ。

周りが引くぐらい働いていても、普通にやってこられた人でした。


まぁ体力が落ちていることもあるだろうし、

家族の風邪をもらい気味ということもあると思いますけどね。



ちょっと自由に動いて、

家でやって、会社でやって、家でやってと。


考えてはいたつもりですが、出来ていなかった様子…。


月末のお休みもありますが、ちょっとだけペースを落とすかな。

そして、元気になり次第、またスピードアーップ!



生徒の姿に元気をもらいましたし、

改めて責任感もグングンと。


11月も大切な月です。


自分じゃないと気づかないこと、出来ないことがある。


それを伝えて、自分でも考えて、

みんなにとってのいい動きを作っていきたいな。


来月、いい一ヶ月になるよう、取り組んでいきます。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 08:20Comments(0)塾の日常

2016年10月24日

いい出会いだといいなぁ

今日は今から面接です。


すでに従業員が一度面接をしている人ですが、

僕がいなかったり、いろいろ考えることもあったり、

ということで、二次面接。



従業員曰く、非常に人柄のいい人らしいです。

人柄がいいってのは大きいですね。


考え方がしっかりしているし、嘘つかなくて正直。

授業はまだ下手。笑



まぁ授業に関しては、今まで企業で人事をやっていた時も、

選考の時点で、

「こいつはうまい!」

なんて思う人は、ほぼいなかったです。


「こいつうまいかもな。」

と思った人はわずかにいましたが、研修していると全然まだまだ。


そして、現場に入ればケチョンケチョン。


そんなものです。


だから、そこの心配は全くしていません。



うちは研修もしっかりやりますし、

僕がOKをしない限り授業に入れることはないので、

塾生のみんなも変な心配もいらないからね。


素直に学んで、練習して、上達してくれるような人だといいです。



でも、そもそもAbilityとその人が合うかも、現時点では不明。


「こんなところ、僕が求めている塾じゃない!」

って断られる可能性もあるわけで。苦笑


よーく話して、よーく見てきたいと思います。



いろんなご縁ですからね。


これがAbilityにとって、生徒にとって、

すごく大きないい出会いになるかもしれない。


そうなるといいな。


ダメならダメで、また考え直せばいいだけですから。


楽しみです。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 08:17Comments(0)塾の日常

2016年10月23日

開運

最近も読書の量は増えていない僕です。


相変わらずビジネス雑誌が中心。

あとはファッション雑誌とかかな。



そんな僕ですが、ちょっと違うものを購入。





開運ブックです。



学生の頃だったかなぁ?


細木数子さんの四柱推命の本が流行っていた頃、

流行りに乗っかって、その本を購入した覚えはあるのですが、

基本的に占いに興味がありません。


雑誌などの占いも、

「いいことだけ信じよう。」

と、悪いことは基本無視。



でも今年は、

家族内で風邪が流行りまくったり、

仕事で大変な時があったり、

しまいには自分の大怪我があったり。


今も子供たちが順番に発熱中。苦笑


例年以上によくないことが続いていたので、

「よっしゃ、ここらで少し運気を上げよう。」

と思っていた時に目に留まりました。



ゲッターズ飯田さんって、

テレビにもよく出ていたし、めちゃ当たるって聞くし、

それならこの本でしょう、ということで決定。


サラーっと読んでみましたが、


「…う~ん。」



当たっているような、いないような。


分かるような、分からないような。


やっぱりよく分からん。笑


まぁせっかくだし、ポイントになりそうなことはちょっと参考に、

行動に移してみるのもアリかな、と思っております。



ズバリ当たってくれれば、これからもちょっと読み続けてみようかな?笑



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 07:14Comments(0)日々の出来事

2016年10月22日

もっと求めて

テスト結果が出てきています。


順調に上がってきている子も多く、

それはすごくうれしいです。


でも今回は、ある中学で数学を失敗した生徒が。


悔しい。



平均点はめちゃめちゃ低い。

イメージでは普通の平均点の20点下ぐらいかな。


そんな平均点になるぐらいなので、難しいテストですし、

塾生以外でも、その学校の多くの生徒が得点できなかったテスト。



それでも、もっと取らせにゃいかんかった。



「平均低いからなぁ。」

ということもあります。


でも、テストに向けて頑張ってきた生徒はどう感じるのか?


保護者の方もどう受け取るのか?


悔しいし、心配だし、

うれしい気持ちは一つもないはず。



今回は他の従業員に任せたテスト対策でした。


全く言い訳じゃないですよ。

僕が悪いことなので。


別に僕が教えていても、取れたとも言い切れませんし、

この感じだと、僕が教えていても変わらなかった可能性の方が高い。



大きいのは、その悔しい気持ちを感じるまでの動き。



テスト対策で、どれだけ危機感を持って教えていたのか。

その場の出来ではなく、テスト本番をイメージしてやれたのか。

たるんでいる生徒に対し、どれだけ熱い気持ちで引っ張ろうとしたのか。

何か理由をつけて、ちょっと逃げたりしなかったか。



本気になって動けたのだろうか?

心から生徒を思えたのだろうか?



そこを見つめ返さにゃいかんし、

「あぁ残念だなぁ。」

で終わらせちゃ、絶対にいかん。


必ず次のプラスに変えることが必要です。



すぐに11月の定期テストがきます。


今回よかった生徒は、次もその調子でよろしく。

今回もう一歩だった生徒は、次こそ結果を。



もっと求めて、動いて、

いい結果を残したいと思います。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 10:03Comments(0)思い塾の日常