2021年02月26日
中3生へ、残り何が出来るか?
2月もあと3日。
入試前日の講座を除けば、中3生の授業は明日で終了です。
普段の授業以外に、生徒によって個々に指示を出したり、補習をしたり、
みんなで最後にやれることを動いている毎日です。
先日の中3補習の研修中。
「いつの時期の授業をやっているの?話にならん!」
「生徒はどこでつまずくんだ?相手がいない授業練習じゃ意味がない!」
と、社員に強めの指導の連続。
入試が間近になって、こちらも一段と気合が入ります。
他の人が見たら、丁寧で分かりやすい授業なんだろうな。
でも、その見えないところが全然違うんだよな。
先週も研修して、修正して、
「塾長に教えていただいたところで生徒も混乱していて、うまく出来るようにさせられました!」
と、うれしそうな報告をもらいました。
そういうのがあるから、そのちょっとしたことが大切なんです。
そこが出来るようになり、本番で1点上げて受かる生徒が出てくる可能性がある。
そこにこだわっていきたいんです。
同じ1回の授業でも、全く別物かと思うような結果が生まれることがあります。
中3生へ、残り何が出来るか?
微々たるもんです。
でも、その少しを馬鹿にしちゃいかん。
1点で不合格。
1点で合格。
なんかと後者をつかみ取りたいです。
学習塾Ability
入試前日の講座を除けば、中3生の授業は明日で終了です。
普段の授業以外に、生徒によって個々に指示を出したり、補習をしたり、
みんなで最後にやれることを動いている毎日です。
先日の中3補習の研修中。
「いつの時期の授業をやっているの?話にならん!」
「生徒はどこでつまずくんだ?相手がいない授業練習じゃ意味がない!」
と、社員に強めの指導の連続。
入試が間近になって、こちらも一段と気合が入ります。
他の人が見たら、丁寧で分かりやすい授業なんだろうな。
でも、その見えないところが全然違うんだよな。
先週も研修して、修正して、
「塾長に教えていただいたところで生徒も混乱していて、うまく出来るようにさせられました!」
と、うれしそうな報告をもらいました。
そういうのがあるから、そのちょっとしたことが大切なんです。
そこが出来るようになり、本番で1点上げて受かる生徒が出てくる可能性がある。
そこにこだわっていきたいんです。
同じ1回の授業でも、全く別物かと思うような結果が生まれることがあります。
中3生へ、残り何が出来るか?
微々たるもんです。
でも、その少しを馬鹿にしちゃいかん。
1点で不合格。
1点で合格。
なんかと後者をつかみ取りたいです。
学習塾Ability
2021年02月18日
意外な読者
先日、昼過ぎに卒業生が塾にやってきて、
「チョコ渡そうと思って。」
あっ、残念ながら僕じゃなかったです。笑
僕は直接教えたことがない生徒なのですが、
当時担当していた先生にわざわざ持ってきてくれたようです。
その子との会話の中で、
「あっ、塾長日記読んどるよー。おもしろーい。」
「えっ?本当に?今はたまにしか書いてないけどなぁ。」
「うん。○○と、塾長はダイエットしないよねーって爆笑しとった。」
・・・鋭い。
まだ通ってくれている生徒とそんな会話をしてくれているようです。
ブログの更新回数が減ってからしばらく経ちますが、
意外な人も読んでくれているんだなぁ。
7年前、
塾を開校した頃は熱く、暑苦しく、
自分の思いなんかをブログによく書いていました。
そこからちょっと落ち着いた内容が増えたり、
自分の意見が本当に正しいのかと吟味する時間が増えたり、
そしてあまり書かなくなっていったブログさん。
ちょっと抑えすぎとったかな。
もっとガツガツ思いを書いてもいいのかな、なんてね。
でも、心は全く変わっていませんよ。
今も、
「もっと本気で生徒のこと考えてやれよ!」
「それが本当にベストなのかもっと考えよう!」
なんて、毎日他の先生たちに伝えています。
熱く、暑苦しいのは当時のまんま。笑
今はバックからのサポートの方が多いですが、
もっと生徒たちに直接教える場面を増やしていこうかな。
なんて考えていたら、また新年度の先生の配置を悩み出しちゃいました。
もう一度よーく考えて、新年度のいい配置作りますね。
学習塾Ability
「チョコ渡そうと思って。」
あっ、残念ながら僕じゃなかったです。笑
僕は直接教えたことがない生徒なのですが、
当時担当していた先生にわざわざ持ってきてくれたようです。
その子との会話の中で、
「あっ、塾長日記読んどるよー。おもしろーい。」
「えっ?本当に?今はたまにしか書いてないけどなぁ。」
「うん。○○と、塾長はダイエットしないよねーって爆笑しとった。」
・・・鋭い。
まだ通ってくれている生徒とそんな会話をしてくれているようです。
ブログの更新回数が減ってからしばらく経ちますが、
意外な人も読んでくれているんだなぁ。
7年前、
塾を開校した頃は熱く、暑苦しく、
自分の思いなんかをブログによく書いていました。
そこからちょっと落ち着いた内容が増えたり、
自分の意見が本当に正しいのかと吟味する時間が増えたり、
そしてあまり書かなくなっていったブログさん。
ちょっと抑えすぎとったかな。
もっとガツガツ思いを書いてもいいのかな、なんてね。
でも、心は全く変わっていませんよ。
今も、
「もっと本気で生徒のこと考えてやれよ!」
「それが本当にベストなのかもっと考えよう!」
なんて、毎日他の先生たちに伝えています。
熱く、暑苦しいのは当時のまんま。笑
今はバックからのサポートの方が多いですが、
もっと生徒たちに直接教える場面を増やしていこうかな。
なんて考えていたら、また新年度の先生の配置を悩み出しちゃいました。
もう一度よーく考えて、新年度のいい配置作りますね。
学習塾Ability
2021年02月15日
おめでたいご報告
教え子からの結婚報告が連続でありました。
まずは毎年我が家にやってくる男の子。
まぁ男の子と書いてはみましたが、もう31歳の立派な大人です。
その遊びにくる仲間の別の子の結婚式には4年前に参列させてもらったのですが、
新たにもう一人から年末に婚約の報告、そして最近入籍の報告がありました。
コロナの現状もあって、結婚式は未定らしいですが、
ちょっと落ち着いたらお祝いパーティーでも開いてあげようと思います。
その3人衆、残りは1人です。
ラストはいつになるのかな?笑
まぁ結婚は焦ってするものでもないので、
じっくりいい相手を探してほしいですね。
そして、また別の教え子。
この子も小学生の頃から教えていた生徒です。
Abilityを開校するちょっと前に偶然病院で再会し、
開校のお手伝いもしてくれ、その後講師としても働いてくれていました。
今は保育士さんとして頑張っているようです。
僕はお父さん的な存在ってことで、笑
直接伝えたかったみたいですが、こんな状況でタイミングもなく、
先日連絡がきました。
おめでたいですね。
結婚した教え子はそりゃ山ほどいると思いますが、
近いところでそれがあると、時が経つのは早いなぁと感じさせられます。
そりゃ僕も年をとるはずですわ。苦笑
幸せな家庭を築いて下さいね。
さぁ、僕らも今の生徒たちのために、
幸せなゴールを目指して。
学習塾Ability
まずは毎年我が家にやってくる男の子。
まぁ男の子と書いてはみましたが、もう31歳の立派な大人です。
その遊びにくる仲間の別の子の結婚式には4年前に参列させてもらったのですが、
新たにもう一人から年末に婚約の報告、そして最近入籍の報告がありました。
コロナの現状もあって、結婚式は未定らしいですが、
ちょっと落ち着いたらお祝いパーティーでも開いてあげようと思います。
その3人衆、残りは1人です。
ラストはいつになるのかな?笑
まぁ結婚は焦ってするものでもないので、
じっくりいい相手を探してほしいですね。
そして、また別の教え子。
この子も小学生の頃から教えていた生徒です。
Abilityを開校するちょっと前に偶然病院で再会し、
開校のお手伝いもしてくれ、その後講師としても働いてくれていました。
今は保育士さんとして頑張っているようです。
僕はお父さん的な存在ってことで、笑
直接伝えたかったみたいですが、こんな状況でタイミングもなく、
先日連絡がきました。
おめでたいですね。
結婚した教え子はそりゃ山ほどいると思いますが、
近いところでそれがあると、時が経つのは早いなぁと感じさせられます。
そりゃ僕も年をとるはずですわ。苦笑
幸せな家庭を築いて下さいね。
さぁ、僕らも今の生徒たちのために、
幸せなゴールを目指して。
学習塾Ability
2021年02月09日
新年度、また改良します!
前回のブログでも書いたように、
毎日学年末対策や入試対策、新年度の準備を進めています。
3月にスタートする新学年の授業。
現状のシステムでいくものと、変えていくものがあります。
よりよいものにしていくために、毎年変化はあるものです。
担当の先生の配置も検討に検討を重ねている最中。
1つの校舎であれば、何も変えようがないですが、
3校舎あるので、誰をどの校舎のどの学年の担当にさせるのがベストかなと。
また新年度も同じ先生だと安心感があります。
一方で、違う先生が担当になる新鮮さがいいってこともある。
どちらにしろ、うちの先生たちは常に全校舎の生徒のことを話し合って共有しているので、
全く知らない先生が担当することはないので安心して下さいね。
何度組み替えても迷うところですが、
みんなにとっていい配置になるように頑張りたいところです。
そして、こちらはほぼ確定で進めていることですが、
高等部のシステムを一部変更します!
ざっくり言えば、もっと通いやすくなる感じです。
大学入試に向けての予備校や塾はどうしても学費が高くなります。
それはしょうがない部分もあるんですけどね。
その中で、なるべく安価に通えるようにやってきましたが、
それを更に抑えることができないかなー、
もっと自由に使ってもらえないかなー、と。
只今その新たなシステムを構築中です。
Ability高等部は、大学入試を目指している子はもちろん、
専門学科に通う子も、普段の授業のために通ってくれたり、
いろんな生徒がいるので、そういう生徒たちのためになればいいと思います。
ここに関しては清水先生が頑張ってくれていますね。
今の生徒たちのこともあって結構忙しいのですが、
これからにワクワクしながら、新しいものを作るのっていいよなぁ。
大変よりも楽しみが勝つ感じ。
忙しい忙しいと心を亡くさぬように、
元気よく頑張りますよー!
学習塾Ability
毎日学年末対策や入試対策、新年度の準備を進めています。
3月にスタートする新学年の授業。
現状のシステムでいくものと、変えていくものがあります。
よりよいものにしていくために、毎年変化はあるものです。
担当の先生の配置も検討に検討を重ねている最中。
1つの校舎であれば、何も変えようがないですが、
3校舎あるので、誰をどの校舎のどの学年の担当にさせるのがベストかなと。
また新年度も同じ先生だと安心感があります。
一方で、違う先生が担当になる新鮮さがいいってこともある。
どちらにしろ、うちの先生たちは常に全校舎の生徒のことを話し合って共有しているので、
全く知らない先生が担当することはないので安心して下さいね。
何度組み替えても迷うところですが、
みんなにとっていい配置になるように頑張りたいところです。
そして、こちらはほぼ確定で進めていることですが、
高等部のシステムを一部変更します!
ざっくり言えば、もっと通いやすくなる感じです。
大学入試に向けての予備校や塾はどうしても学費が高くなります。
それはしょうがない部分もあるんですけどね。
その中で、なるべく安価に通えるようにやってきましたが、
それを更に抑えることができないかなー、
もっと自由に使ってもらえないかなー、と。
只今その新たなシステムを構築中です。
Ability高等部は、大学入試を目指している子はもちろん、
専門学科に通う子も、普段の授業のために通ってくれたり、
いろんな生徒がいるので、そういう生徒たちのためになればいいと思います。
ここに関しては清水先生が頑張ってくれていますね。
今の生徒たちのこともあって結構忙しいのですが、
これからにワクワクしながら、新しいものを作るのっていいよなぁ。
大変よりも楽しみが勝つ感じ。
忙しい忙しいと心を亡くさぬように、
元気よく頑張りますよー!
学習塾Ability
2021年02月03日
新年度に向けて全力で
1月後半に保護者面談を行いました。
3月からの新年度に向けての面談。
Abilityでは、毎年最低3回は面談を行っているのですが、
そのタイミング、その生徒で、その場の空気も様々です。
順位がグングン上がっている生徒、
志望校へ余裕の位置にいる生徒は問題ないですね。
保護者の方も安心感があり、
笑顔、笑い声があふれる面談になることもよくあります。
一方で伸び悩みの生徒や、最近様子が気になる生徒、
志望校が逆転を狙うチャレンジという位置の生徒、
ちょっとでも引っかかるところがあるとこちらの緊張感も高まります。
僕らが現状をどうとらえているか、
そしてこれからどうやっていくのか、シナリオをしっかり伝え、
保護者の話に耳を傾けます。
我々は塾での様子しか見ることができないので、
それ以外でどうなっているのか、何を考えているのか、
いろいろ知ることが出来るいい機会でした。
今回の面談も心配な生徒が何人かいたのですが、
多くの保護者から感謝のお言葉をいただき、恐縮しまくりでした。
僕らとしてはまだまだ不満なことがたくさんあります。
もっと喜ばせてあげないといけない、そう思う生徒がまだまだいます。
生徒はもちろん、そして保護者の方たちにもっと幸せな気持ちを与えたいです。
塾っていっぱいありますから。
そんな中、学習塾Abilityを選んでくれたことに感謝です。
新年度に向けての準備も山ほどありますし、
中3生は公立高校入試まであと1ヶ月、
中1・2は学年末テストまで1週間を切った中学も。
今年度の締めくくりです。
最高の結果を残して新学年を迎えたいと思います。
学習塾Ability
3月からの新年度に向けての面談。
Abilityでは、毎年最低3回は面談を行っているのですが、
そのタイミング、その生徒で、その場の空気も様々です。
順位がグングン上がっている生徒、
志望校へ余裕の位置にいる生徒は問題ないですね。
保護者の方も安心感があり、
笑顔、笑い声があふれる面談になることもよくあります。
一方で伸び悩みの生徒や、最近様子が気になる生徒、
志望校が逆転を狙うチャレンジという位置の生徒、
ちょっとでも引っかかるところがあるとこちらの緊張感も高まります。
僕らが現状をどうとらえているか、
そしてこれからどうやっていくのか、シナリオをしっかり伝え、
保護者の話に耳を傾けます。
我々は塾での様子しか見ることができないので、
それ以外でどうなっているのか、何を考えているのか、
いろいろ知ることが出来るいい機会でした。
今回の面談も心配な生徒が何人かいたのですが、
多くの保護者から感謝のお言葉をいただき、恐縮しまくりでした。
僕らとしてはまだまだ不満なことがたくさんあります。
もっと喜ばせてあげないといけない、そう思う生徒がまだまだいます。
生徒はもちろん、そして保護者の方たちにもっと幸せな気持ちを与えたいです。
塾っていっぱいありますから。
そんな中、学習塾Abilityを選んでくれたことに感謝です。
新年度に向けての準備も山ほどありますし、
中3生は公立高校入試まであと1ヶ月、
中1・2は学年末テストまで1週間を切った中学も。
今年度の締めくくりです。
最高の結果を残して新学年を迎えたいと思います。
学習塾Ability