2017年09月29日

何を見て成長の手助けをするのか

Abilityで何かが起きたとかではないですが、

ある教育に携わる方の様子を見ていて、

改めて考えたことがありました。


これは高校生ではちょっと該当しないかな?

主に小学生や中学生に関係する気がします。



学校の先生であれ、塾の先生であれ、

大元は共通していると思います。



子どもたちの成長の手助けをする。



それが勉強であったり、人との接し方であったり、

スポーツであったり、芸術分野だったり。


まぁいろいろありますが、どれも教えて育てるわけで。



そういう現場で、教育者は何を見ていけばいいのか?



世間一般で言われる「いい子」を認めがち。

それから逸れると「ダメな子」と判断しがち。


最近すごく感じました。



言ったことを素直にやってくる子。

僕たちも褒めます。

いいと思います。


元気よく挨拶をする子。

褒めます。

いいです。



では、逆の場合は?



すぐに「ダメな子」と言うのは違うと思うんだよなぁ。


これなら、教育のことを本気で考えていない人でも、

簡単に出来てしまうことでしょう。



その子がどんな性格なのか?

今どういった環境にいるのか?

そしてどういった気持ちなのか?

ただの甘えなのか?

理由があることなのか?

どう伝えれば分かるのか?


もっともっといっぱいある。



一般論での正しいことを厳しく伝えるだけで、

全員が成長するなら、みんなとっくにしているでしょって。


子どもってそんな簡単じゃないと思います。



時に今までの経験が邪魔をしたり、プライドが邪魔をしたり、

先生という呼称が邪魔をしたりする。


先生って呼ばれていても、それで偉いのとは別でしょう。



先生も普通の人なんだから、

ダメなところもいっぱいある。


それはそれでしょうがない。


ただ、それを素直に認め、

自らも成長するためにどれだけ考えられるか。


ここに大きな差があると思っています。



学校の先生、多忙です。


塾の先生も多忙です。



それでも、本当に多くの心を亡くすのではなく、

真剣に子どもたちに向き合う。


何を見て、どうやって成長の手助けが出来るかを前向きに考える。



理想論と言われればそれまでですが、そうありたいです。



僕もまだまだなので、毎日考えます。


まだまだ成長したいです。



本当に子どもたちに向き合える先生がもっともっと増えていくことを、

心から願っています。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 22:48Comments(0)強く思う

2017年09月27日

前向きな感情をどう活かすか

昨日は事務処理を進めたり、教材を作成したり、

パソコンとにらめっこする時間が長かったです。


本日も仕事を進めて、ちょっと用事で出動。



昨日の朝礼で、個別授業の様子が話題に。


ずっと真剣に黙々と進められる生徒もいれば、

集中力が切れてしまう生徒がいるのも事実。


そういった生徒に、

「しっかりやれよー。」

なんて言うことはある部分誰でもできる。


そこにどんな感情が沸いているかが大きいんじゃないかな。



例えば、

「静かにやらせることがAbilityのルールだから、注意する。」


これも最悪ではないです。

それを見て見ぬフリをするよりはね。


ただ、それだけではその場は改善されたとしても、

今後につながるものとは言いにくい。



今の生徒の様子を見て、


これからのテスト対策授業のこと、

数週間後のテストのこと、

入試のこと、半年先のこと、


それが描けるか。


そして、そこにどんな感情が生まれ、

それを元にしてどう行動するか。



なんとか上げてあげたい、出来るようにさせてあげたい。


授業内容を考え、教材を作成し、

期待感を持って、授業に挑み、

自分の描く形にならない。


悔しいし、苛立つし、

なんとかしてあげたいと思う。


それがすぐに簡単に出来ないから、

また考え、相談し、成長していくんじゃないかな。



生徒を叱る時に、自分の感情で叱ってはいけない、

なんて聞いたことあります。


きっと正論でしょう。



でも、僕は感情あっていい。

もちろん、それだけではダメだけど、

その教師の気持ちが生徒を動かすことは必ずあるから。



真剣な眼差し、表情、声。


そこに心があること、

感じる子はたくさんいると思います。



そして、それを共有できる人たちを育てていくこと、

これも簡単じゃないけど、1つずつ。



そこに感情があるから、また新たな感情が生まれ、悩む。


前向きな感情をどう活かすかですね。



頭をフル回転させ、相手の気持ちを考えて、

動いて失敗して、また動いて。


みんなでもっと強くなっていきましょう。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 10:13Comments(0)思い

2017年09月26日

早起きは三文の徳?

最近、ちょっと早起きです。


子どもが小学校に入り、

一度はそのリズムに合わせていましたが、

夜型の仕事の僕にはちょっとしんどくて。


気付けば、いつのまにか7時過ぎ起床が8時過ぎ起床に変更。


夏前は、息子が出てから起きる生活に。



更に、ジムに通っている時は、

そのトレーニングのために8時過ぎに起きていましたが、

ジムから逃亡して、もっと遅めの朝が続いていました。



でーも、これじゃいかん!と、

ここ最近は早い起床をしております。


と言いながら、僕の知り合いの塾の先生は、

早朝からウォーキングをされていますので、

その方に比べたら鼻クソみたいなもんですけどね。苦笑






今日もいい空です。



早起きは三文の徳。


体が健康になる。

頭の回転がいい。


と言われますが、今のところあまり実感はないです。



でも、早い時間から家で仕事したり、

誰も居ない会社で仕事を進めたりするのは、

確かにどんどん進むような気もしています。



今まで、社員にも早起きを勧めてきましたが、

なかなかそうなってくれる人がおらず…。


でも、かなりの夜型社員がちょっと前に、


「最近は9時過ぎに起きますよ。」


と言ってきました。



あの何度言い続けても夜型を変えなかった男、

ちょっと前に寝坊で遅刻した男が、

朝方にシフトしている…。


まだ若干怪しんでいますが、笑

本当に変わっていって、

健康に、そして言いリズムを作っていってくれるとうれしいです。



今は授業や教材のことなどで、やることも多くなっていますが、

そんな時こそうまいリズムを。



終わらないから遅くまで仕事。


そりゃ、やるときにやる!は大事だけど、

そんな今までの世間の常識に頼らず、

頭を使い、うまくやっていくのが理想です。



さて、教材作成の続きに戻りますか。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 10:14Comments(0)塾の日常

2017年09月25日

どこまで続けようかな。

毎月第1、第3水曜20時に絶賛?放送中のラジオ。


今年2月からスタートして、半年が過ぎました。



番組としては、


前半は今話題の教育関係のテーマをもとにお話を進め、

後半は生徒や保護者の方の相談に答える、


といったもの。


最近の後半は保護者の方の相談を取り上げています。



前半のテーマは毎回モエモエさんが考えて下さり、

後半は相談をランダムで選んでお答えしています。


前半のテーマは任せっぱなしなのでいいのですが、

後半の相談内容がなかなか難しくて、考え中…。



多くの保護者の方が抱えているお悩みって、

結構共通することが多いんですよね。


「進路が決まらない」

「なかなか勉強しない」

「言うことをきかない」

など。



毎回同じような返答をしていてもおもしろくないし、

でも、変わったことを言えばいいというわけでもなく。


ちょっとネタ切れ感があるかな?苦笑



これからどうしていくか、また考えていかんといかんなぁ。


せっかくスタートさせたので、続けたい気持ちもあるし、

ある区切りで1回終了させるのもアリかなぁ?とか。



どれぐらいの方が聞いて下さっているのかな?

僕の母は毎回聞いてくれているようですが。笑



やるからには、今より楽しい番組に。


余裕ができたらちょっと考えてみよーっと。

(こんなこと言っているといつまでもしない気がしますが…。苦笑)



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 10:45Comments(0)仕事

2017年09月21日

多くを抱えるということ

「なんで塾の先生になったんですか?」


今まで何度も聞かれてきました。


そして、全くおもしろくないですが、

「教えるのが好きだったから。」

って答えているような気がします。



何度か書いた気がしますが、僕は昔っから負けず嫌いでした。


自分が価値を持たないものにはそうでもないのですが、

価値を持っていることに関しては、とにかく負けたくない。


それに対して頑張ることを、

「努力」

とは思っていなかったような気がします。



教育の仕事についてからも、

他の人より分かりやすい授業をしたい、

生徒に受け入れられる存在になりたい、

それらに関して、負けたくない。


いっぱい考え、練習した気がする。



出世したいとも思っていた。


授業以外のことも考え、やってみて、

勉強して知識もつけ、出世した。




塾の先生として働く以上、

生徒たちのことは本気で抱えなければならない。



「なんか教える仕事やってみたかったんだよねー。」

「あの子は何回やっても覚えてくれなくて。」

「まぁいいか。」


それだけの人では、本当の意味では失格だろうな。



同業の真剣に向かわれている人なら分かると思いますが、

ちょっとここでは書き切れないほど、

考えることや、やるべきこと、ありますよね。


抱えられないのであれば、別の仕事を目指した方がいいんじゃないかな。



そして、出世して上司になるということは、

部下たちのことも抱えていくということ。


ただ偉くなるのとは違うと思う。


テレビドラマなどである、

「部下への責任のなすりつけ」

が得意な上司、あり得んなぁ。



部下の能力不足、ミス、

その人の責任にするのは簡単で、上司じゃなくてもできる。


そうせずに、それらを自分のものとして抱え、

変えるためにどうしたらいいのか?

伸ばすためにどうしたらいいのか?

考え、実践する。



部下が伸びることがうれしくて、

それは部下の評価であるが、ある部分は上司の評価でもあると思う。


あくまで僕の個人的な意見ですが、

少なくともAbilityではそんな気持ちで見ています。



塾ってちょっと特殊な仕事だと思う。


全員が生徒を抱える。


上司になれば給与が上がったり、役職がついたりするけど、

その分部下のことを抱えなければならない。



多くを抱えることは時に大変だけど、

自分の存在意義を感じられ、誰かのために動けることは、

本当に幸せなことじゃないかな。



抱えることは、権利ではなく義務である。



そう思います。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 09:13Comments(0)強く思う

2017年09月20日

久しぶりのご連絡です

数日ブログをさぼっている間も、

毎日いろいろありました。


仕事で悩む?考える?ことは常ですが、

なかなか伝わらなかったり、自分の予想と違ったり。


やっぱり難しいものです。


ここから何年かかけて、そこがうまくいくようになればいいなぁ。

…なんて思いながら、またその時は別の何かがあるんでしょうけどね。


頑張ります!




さて、今回は久しぶりのご連絡です。


南栄校の中3が残席1となりました。


もう結構な人数になってきましたし、

募集をストップしてしまってもいいのかもしれませんが、

例年、秋から冬にかけても入塾希望の方が来て下さいます。


せっかくのご縁ですので、その1人を大切にしたい。

1人でも多くの方にAbilityの授業を受けていただきたい。


ということで、南栄校中3は最後のご案内です。



残念ながら?苦笑

他の学年はまだ空きがございますので大丈夫ですが、

中3生は本当にラストになりますので、

ご興味をお持ちの方は、なるべく早くお問い合わせ下さいね。



今週は塾のテストを実施中。


こちらも毎日いろいろ。

うれしいことも、そうでないことも。


来月のテストに向けて、意味のあるものにしたいと思います。



従業員たちも、その結果を受けて、

今後の作戦を毎日考えています。


さぁ、10月定期、必ず取らせましょう。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 11:11Comments(0)塾の日常

2017年09月15日

言葉が気持ちを引っ張る

いろんなタイプの人がいるのは当然。


生徒たちも、うちの従業員たちも、

本当にいろんなタイプの人たちです。



精神的に強い人とそうでない人。


これも両方ともいます。


何かがあるとすぐにヘコんでしまう人もいれば、

逆に奮起して頑張れる人もいる。




5年ぐらい前からからなぁ?

僕が大切にしている1つのこととして、


「言葉が心を引っ張る」


ということがあります。


きっと他の言い方もあるんでしょうが、

僕はちょっと知らないので、これでいきますね。苦笑



マイナスな言葉は、心もマイナス方向へと引っ張っていってしまう。


「疲れたぁ。」

「やることがメチャクチャある。」

「ムカつく-。」

とか。


言えば言うほどそういう心になっていく。



なので、そういう時はなるべく逆の言葉を使います。

その瞬間は思っていなくてもいいんです。


自分にハッタリをかましてやる感じ。



そうすることによって、気持ちも少しずつそちらに向かい出す。

これは僕の経験上、間違いないと思っています。


まぁ、すごく向かわなかったとしても、

少なくともマイナスに引っ張られることはなくなったな。



生徒や従業員たちに伝えたこともありますが、

これは是非やってほしいなぁ。


タフになるし、楽しくなるし、まわりも明るくさせられる。

ほぼ、いいことしかないと思う。



気をつけたいのは1つだけですね。


本当に苦しい、つらい、耐えられない時は、

しっかりと誰かに頼り、相談し、逆を向けてもらうこと。


そこまで頑張っちゃうとヤバいですから。



それ以外はほぼプラス。



言葉で気持ちを引っ張って、

自分もまわりも、いい方向に引っ張っていきたいです。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 12:30Comments(0)強く思う

2017年09月13日

習慣ってのは難しいよね

昔も同じようなことを書いた気もしますが、

私生活でも仕事でも、


「これが習慣にできるといいよなぁ。」


と思うことはあります。



でも、それがなかなか実現しにくい。



子どもたちの勉強の習慣、

僕たちの仕事の習慣、

プライベートの習慣、

いろいろあります。



CMで、

「なんと1日5分で!!」


…それでみんなが続けば楽なんですが、

そうはいかないんですよね。



習慣化には諸説あるようで、

21日説、30日説、66日説、100日説…、

どれも本当のようで、どれも違うような気もします。



なんてったって、僕のジムも期限は3ヶ月。


まぁ今回は肩がダメになっちゃったのもありますが、

それはただの言い訳の一つですね。苦笑




生徒の勉強の習慣も、従業員の仕事の習慣も、

やっぱり変えるのは工夫が必要。



人って変化を嫌う部分があると思うんです。


今までのペースを崩したくない。

変えて、その瞬間ちょっとやりづらくなるのが嫌。


それも分かるのですが、

悪い習慣を続けていてもいいことはないわけで、

そこで変化を嫌っていては成長もしません。



生徒や従業員たちに、

僕なりにアドバイスしたり、方法を伝えたりすることはありますが。


もっといい方法ないのかなぁ?

と考え、なかなか浮かばず。



僕もジムはたったの3ヶ月、しかも週に2回程度。

でも、ブログは3年ほぼ毎日でしたからね。



要は意思の強さのような気もしますが、

生徒や従業員のスペシャルサポーターとして、

諦めず、今後も習慣に向けての動きをしていきたいです。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 12:10Comments(0)思い

2017年09月11日

卒業生たちの元気な姿

土曜の午前中に、一部の従業員たちと成章祭へ。


田原で教えている期間は長く、

昔は毎年のように顔を出していました。


でも、ここ5年以上?もっとかな?は、

全く行ってなかったかなぁ。


とにかく超久しぶりでした。



校舎の中を一通り回ろうと、

入り口のあたりで人を待っていると、

生徒の保護者の方を発見。


「こんにちは!」


声をかけると、


「あぁ先生!お世話になっていますー。」


と、いつもの笑顔で話して下さいました。



お姉ちゃんも妹も教えていて、

本当に優しさがにじみ出ているお母さん。


お姉ちゃんの姿を見に来たようでした。




お姉ちゃん、微妙に写っていますね。笑



3年生がお店をやっている広場は、

人、人、人!


すごく盛り上がっていました。






高校3年生の教え子もいて、約2年ぶりの再会。

やっぱり大人っぽくなっていました。


教え子たちの成長した姿を見られるのは、

やっぱりうれしいものです。



今回会えなかった生徒も何人かいたので、

ぜひ今度は彼らにも会いたいと思いました。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 12:17Comments(0)日々の出来事

2017年09月07日

いろいろ変わっていきます

僕たちのような塾の仕事は、

教科書改訂がある度に、教材を作り替える必要があります。


すべての授業を板書や問題集だけで行っていれば、それを買うだけでいいのですが、

オリジナル教材を作成している塾もたくさんあります。


もちろんAbilityもオリジナル教材がたくさん。



特に英語や国語は、載っている文章が変われば、

その文章自体を変えなければなりません。


なかなか大変な1年間になるのです。



もちろん、他の教科も変わります。


理科も新しい発見があったり、表現の仕方が変わったり、

社会も同じですね。


数学が一番影響を受けづらいかな。

それでも履修順序が変わったり、単元が増えたりする場合もある。


やっぱり多少はやることあります。



今年はそのタイミングの年ではないのですが、

昨日の「朝日新聞DIGITAL」で遺伝についての記事が。



『遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日本遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発売する。

 メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日本人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。

 他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基本的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。』



ふむふむ。


「改訂した用語の普及に努める。教科書の用語も変えてほしいと文部科学省に要望書も出す予定だ」

とも書いてありました。


遺伝の授業が変わるわけですね。


次の教科書改訂の時期だとは思いますが、教材変えにゃいかんな。



まぁ、そういう時期以外でもいろいろ見ておかないと、

古い知識で教えてしまうこともありそうで、気が抜けませんね。



さて、今日も生徒たちのいい報告が聞けるかな?


心配半分、期待半分。


…でも、期待しちゃおう!



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 11:59Comments(0)塾の日常