2019年05月06日
塾選びってどうすればいいの? その1
お久しぶりです。
だーいぶ更新をサボっていましたが、
日々充実した毎日を過ごしています。
今年度の授業が開始して2ヶ月ちょっと過ぎましたが、
その間、いろんな塾長さんたちと会って話した時に、
「今年はちょっと動きが遅いねぇ。」
なんて話をよく耳にしました。
生徒のことです。
県外とか愛知県でも離れたエリアでは、早くから動いていたところもあるようなので、
全てがそうとは言い切れませんが、愛知県の近隣の方からは多く聞かれました。
確かにうちも満席手前で止まった学年もあるし、
ちょっと様子見をしている家庭が多いような気もしていました。
すると、
やっぱり来ました、4月後半の体験授業、入塾の生徒たちがたくさん。
新年度の授業は3月にスタートしているので、
そこから通ってもらうのがベストなんですけどねぇ。苦笑
でも、とりあえず来てくれてうれしかったです。
さーて、前置きは長かったですが、
「どうやって塾を選べばいいのか?」
ってところです。
塾は一番が口コミなので、そこに通っている生徒や保護者の方に噂を聞いて、
そこから申し込んでくれる人が最も多いです。
でも、塾ってメチャクチャたくさんあります。
なくなっていく塾もたくさんありますから、
生き残っているってことは、それだけ生徒も通っているということ。
いっぱいあります。
どう選ぼう?
本題までが長かったので、今回はとりあえず基本の1つ。
『体験授業受けなさい』
ふつー。笑
今では当たり前のことですが、やっぱり生で感じるのが一番です。
「絶対にこの塾に入りたい!」
と考えている場合はそのまま申込でいいと思いますが、
先生との相性もありますし、そこの塾の考え方を聞くのは非常に大切です。
僕も体験授業をして、その子が他の体験も受けようとしている時には、
「ぜひ受けてきて下さい。」
と勧めています。
その時、これは保護者の方かな?
何も考えずに行くのではなく、ある程度質問を用意していくこと。
ちょっと踏み込んだ質問にうろたえてしまう先生では、
きっと入塾してからも何かあった時に、適当な対応をされる可能性は高いですから。
そしてもう1つ。
なるべく短期間でいくつか行き、早めに決めることです。
人間は忘れていく生き物。
あまり期間が空くと、始めの頃に受けた塾のいいところも悪いところも忘れてしまいます。
3日連続体験!とか、今日は2つ参加!とか、
僕は短期決戦がベストだと思いますよ。
タイトルは「その1」にしましたが、
書いていると、どんどん浮かんできて収集がつかなくなりそう…。苦笑
ということで連続投稿は避け、
また気が向いた時にでも「その2」を投稿しよっかなーって思っています。
特に中3生は、早めに動きましょう。
受験に向けての戦いは静かに始まっていますよ。
学習塾Ability
だーいぶ更新をサボっていましたが、
日々充実した毎日を過ごしています。
今年度の授業が開始して2ヶ月ちょっと過ぎましたが、
その間、いろんな塾長さんたちと会って話した時に、
「今年はちょっと動きが遅いねぇ。」
なんて話をよく耳にしました。
生徒のことです。
県外とか愛知県でも離れたエリアでは、早くから動いていたところもあるようなので、
全てがそうとは言い切れませんが、愛知県の近隣の方からは多く聞かれました。
確かにうちも満席手前で止まった学年もあるし、
ちょっと様子見をしている家庭が多いような気もしていました。
すると、
やっぱり来ました、4月後半の体験授業、入塾の生徒たちがたくさん。
新年度の授業は3月にスタートしているので、
そこから通ってもらうのがベストなんですけどねぇ。苦笑
でも、とりあえず来てくれてうれしかったです。
さーて、前置きは長かったですが、
「どうやって塾を選べばいいのか?」
ってところです。
塾は一番が口コミなので、そこに通っている生徒や保護者の方に噂を聞いて、
そこから申し込んでくれる人が最も多いです。
でも、塾ってメチャクチャたくさんあります。
なくなっていく塾もたくさんありますから、
生き残っているってことは、それだけ生徒も通っているということ。
いっぱいあります。
どう選ぼう?
本題までが長かったので、今回はとりあえず基本の1つ。
『体験授業受けなさい』
ふつー。笑
今では当たり前のことですが、やっぱり生で感じるのが一番です。
「絶対にこの塾に入りたい!」
と考えている場合はそのまま申込でいいと思いますが、
先生との相性もありますし、そこの塾の考え方を聞くのは非常に大切です。
僕も体験授業をして、その子が他の体験も受けようとしている時には、
「ぜひ受けてきて下さい。」
と勧めています。
その時、これは保護者の方かな?
何も考えずに行くのではなく、ある程度質問を用意していくこと。
ちょっと踏み込んだ質問にうろたえてしまう先生では、
きっと入塾してからも何かあった時に、適当な対応をされる可能性は高いですから。
そしてもう1つ。
なるべく短期間でいくつか行き、早めに決めることです。
人間は忘れていく生き物。
あまり期間が空くと、始めの頃に受けた塾のいいところも悪いところも忘れてしまいます。
3日連続体験!とか、今日は2つ参加!とか、
僕は短期決戦がベストだと思いますよ。
タイトルは「その1」にしましたが、
書いていると、どんどん浮かんできて収集がつかなくなりそう…。苦笑
ということで連続投稿は避け、
また気が向いた時にでも「その2」を投稿しよっかなーって思っています。
特に中3生は、早めに動きましょう。
受験に向けての戦いは静かに始まっていますよ。
学習塾Ability