2018年10月07日
誕生日はいいもんだ?
僕のまわりでは、9月下旬から誕生日の人が多いです。
28日が浦崎先生の誕生日で、今日は奥さんの誕生日。
明日は友人の誕生日で、その4日後は自分、
そして僕の6日後は清水先生。
なんかラッシュです。
子どもの頃はうれしかった誕生日、
あまり望まない日になったのはいつの頃だろう?苦笑
誰もが1年に1歳年齢を重ねるわけですが、
なるべく若くあり続けたいなぁ。
でも、Abilityを開校して、
従業員たちが祝ってくれた時はうれしかったし、
開校当初から通ってくれている子がくれたプレゼント、
今も大切に使っていますよ!

そして、自分の誕生日は置いておいて、
人の誕生日はいいもんかもなぁって最近思います。
いつかのブログでも書きましたが、
うちは社員同士で誕生日にプレゼントを。
あっ、そういうルールとかではないので、
全員が全員に対して強制でやってるわけじゃないですけどね。
まだAbilityに僕と加藤先生しかいなかった時、
(個別の先生は除いてね)
一緒に頑張ってくれていることの感謝の気持ちも込め、
渡したのがスタートだったかなぁ?
なんかいつの間にか恒例行事になっています。笑
これがもっともっと人数が増えてくると大変ですが、
まだまだ小さい塾、少ない人数ですからね。
まぁ僕は可能な限りやっていきたいと思っています。
プレゼントの金額とかではなく、やっぱり気持ち。
それがうれしいと思うんだよな。
日頃のちょっと嫌なことや苦しいことも、
その瞬間はちょっと忘れられるような気もするし。
「生まれてきてくれてありがとう。」
そして、
「生んでくれてありがとう。」
いい日じゃないですか。
今日は昼からプチ出張なので、
奥さんのお祝いは後日にずらしてもらいました。
ごめんなさーい!
ちょっとお詫びに、仕事出かけるまで、
家事のお手伝いでもしよーっと。苦笑
学習塾Ability
28日が浦崎先生の誕生日で、今日は奥さんの誕生日。
明日は友人の誕生日で、その4日後は自分、
そして僕の6日後は清水先生。
なんかラッシュです。
子どもの頃はうれしかった誕生日、
あまり望まない日になったのはいつの頃だろう?苦笑
誰もが1年に1歳年齢を重ねるわけですが、
なるべく若くあり続けたいなぁ。
でも、Abilityを開校して、
従業員たちが祝ってくれた時はうれしかったし、
開校当初から通ってくれている子がくれたプレゼント、
今も大切に使っていますよ!
そして、自分の誕生日は置いておいて、
人の誕生日はいいもんかもなぁって最近思います。
いつかのブログでも書きましたが、
うちは社員同士で誕生日にプレゼントを。
あっ、そういうルールとかではないので、
全員が全員に対して強制でやってるわけじゃないですけどね。
まだAbilityに僕と加藤先生しかいなかった時、
(個別の先生は除いてね)
一緒に頑張ってくれていることの感謝の気持ちも込め、
渡したのがスタートだったかなぁ?
なんかいつの間にか恒例行事になっています。笑
これがもっともっと人数が増えてくると大変ですが、
まだまだ小さい塾、少ない人数ですからね。
まぁ僕は可能な限りやっていきたいと思っています。
プレゼントの金額とかではなく、やっぱり気持ち。
それがうれしいと思うんだよな。
日頃のちょっと嫌なことや苦しいことも、
その瞬間はちょっと忘れられるような気もするし。
「生まれてきてくれてありがとう。」
そして、
「生んでくれてありがとう。」
いい日じゃないですか。
今日は昼からプチ出張なので、
奥さんのお祝いは後日にずらしてもらいました。
ごめんなさーい!
ちょっとお詫びに、仕事出かけるまで、
家事のお手伝いでもしよーっと。苦笑
学習塾Ability
2018年10月06日
我慢して可能性にかける
木曜日の見学、なんかうれしかったなぁ。
Abilityの取り組みをいろいろ伝えて、
教材を見てもらったり、授業を見てもらったり。
それらに驚いてくれ、感心してくれていました。
僕らはすでに当たり前に行っていることでも、
世間では当たり前じゃないこともたくさんある。
そして、それらを同業の方からも認められたこと、
すっごく自信になりますね。
限られた時間でしたが、お土産までいただいて、
ありがとうございました。
そして見学の後のお互いの塾の話、
それも共感できることが多々あり。
みんないろいろ我慢して、時に目をつぶり、
これからの道を探したり、期待したりしているんだなぁって。
保護者の方も一緒でしょう。
我が子が全て順調に進んでいれば問題ないですが、
ほとんどの子はどこかで苦しむことがある。
家で全然勉強してくれないとか、成績が伸び悩んでいるとか、
反抗的になって言うことを聞いてくれないとか。
それじゃいかんと思いながらも、
それらを我慢して、成長の可能性にかける。
言いたいことはいくらでもあるんですよね。
それでも相手はいちいち言い訳してきたり、聞き入れなかったりして。
「ついつい毎回言っちゃうんですよー。」
ってお母さんの気持ち、分かりますよ。苦笑
言われていなくても、何も考えていないわけじゃない。
それを分からにゃいかんよ。
苦しかったり、苛立ったり、歯がゆかったり、
それでも見守っていてくれるんだから。
考え事は尽きませんが、それがあるから面白い。
そう思うから前向きになれる。
心をいい方向に回転させながら、
いろいろ考え、進化させていきたいと思います。
学習塾Ability
Abilityの取り組みをいろいろ伝えて、
教材を見てもらったり、授業を見てもらったり。
それらに驚いてくれ、感心してくれていました。
僕らはすでに当たり前に行っていることでも、
世間では当たり前じゃないこともたくさんある。
そして、それらを同業の方からも認められたこと、
すっごく自信になりますね。
限られた時間でしたが、お土産までいただいて、
ありがとうございました。
そして見学の後のお互いの塾の話、
それも共感できることが多々あり。
みんないろいろ我慢して、時に目をつぶり、
これからの道を探したり、期待したりしているんだなぁって。
保護者の方も一緒でしょう。
我が子が全て順調に進んでいれば問題ないですが、
ほとんどの子はどこかで苦しむことがある。
家で全然勉強してくれないとか、成績が伸び悩んでいるとか、
反抗的になって言うことを聞いてくれないとか。
それじゃいかんと思いながらも、
それらを我慢して、成長の可能性にかける。
言いたいことはいくらでもあるんですよね。
それでも相手はいちいち言い訳してきたり、聞き入れなかったりして。
「ついつい毎回言っちゃうんですよー。」
ってお母さんの気持ち、分かりますよ。苦笑
言われていなくても、何も考えていないわけじゃない。
それを分からにゃいかんよ。
苦しかったり、苛立ったり、歯がゆかったり、
それでも見守っていてくれるんだから。
考え事は尽きませんが、それがあるから面白い。
そう思うから前向きになれる。
心をいい方向に回転させながら、
いろいろ考え、進化させていきたいと思います。
学習塾Ability
2018年10月04日
恥ずかしいのも今の自分
今日はAbilityを見学しに、他塾の塾長さんがいらっしゃいます。
どうやって授業を行っているのか、
そのシステムを見たり、話を聞いたりして、参考にしたいと言ってくれています。
今までも他の方が来ていただいたことはあったのですが、
なんだか詳しく説明もせずに、ただ見ていただいただけのような気が…。苦笑
せっかく足を運んで下さるわけので、
もうちょっといろいろお話した方がよかっただろうなぁと反省です。
今日はもう少しゆっくりお話したいと思います。
その見ていただくAbilityですが、
建物、内部、それが本当に素晴らしいかと言えば…、
微妙。笑
建物古いし、そのおかげでいくら磨いても汚いところもあり、
決してキレイでピッカピカな校舎でもなく。
もちろん、システムや授業内容はこだわってやっているので、
そこは胸を張ってお話できるのですけどね。
でも、
もっとキレイな内装工事をされているところはいっぱいあるし、
掲示物も、もっといろんなものを掲示して充実させられるだろうし、
教材や備品などの整理整頓、もっと工夫できるだろうし。
そう思うと、まだまだ進化させられるなぁと思うわけです。
それでも従業員のみんなは、生徒へのよりよい教育の提供に向けて、
教材を作成したり、生徒の対応方法を議論したり、
研修や練習を頑張ったり、一生懸命やってくれています。
無理しすぎず、そこからの少しずつの進化ですね。
ちょっと恥ずかしいのも今の学習塾Abilityの姿。
これが最終形じゃ困りますが、今はいいんです。
まだまだ発展途上の塾ですから。
「伸びしろですね~。」
そんな伸びしろいっぱいの塾、笑
しっかり見ていただこうと思います。
学習塾Ability
どうやって授業を行っているのか、
そのシステムを見たり、話を聞いたりして、参考にしたいと言ってくれています。
今までも他の方が来ていただいたことはあったのですが、
なんだか詳しく説明もせずに、ただ見ていただいただけのような気が…。苦笑
せっかく足を運んで下さるわけので、
もうちょっといろいろお話した方がよかっただろうなぁと反省です。
今日はもう少しゆっくりお話したいと思います。
その見ていただくAbilityですが、
建物、内部、それが本当に素晴らしいかと言えば…、
微妙。笑
建物古いし、そのおかげでいくら磨いても汚いところもあり、
決してキレイでピッカピカな校舎でもなく。
もちろん、システムや授業内容はこだわってやっているので、
そこは胸を張ってお話できるのですけどね。
でも、
もっとキレイな内装工事をされているところはいっぱいあるし、
掲示物も、もっといろんなものを掲示して充実させられるだろうし、
教材や備品などの整理整頓、もっと工夫できるだろうし。
そう思うと、まだまだ進化させられるなぁと思うわけです。
それでも従業員のみんなは、生徒へのよりよい教育の提供に向けて、
教材を作成したり、生徒の対応方法を議論したり、
研修や練習を頑張ったり、一生懸命やってくれています。
無理しすぎず、そこからの少しずつの進化ですね。
ちょっと恥ずかしいのも今の学習塾Abilityの姿。
これが最終形じゃ困りますが、今はいいんです。
まだまだ発展途上の塾ですから。
「伸びしろですね~。」
そんな伸びしろいっぱいの塾、笑
しっかり見ていただこうと思います。
学習塾Ability
2018年10月03日
高校のボーダーライン
昨日、面談準備の話を書きました。
生徒それぞれに必要な授業の数、
それを考える上で、各高校の合格ラインが必要です。
昨日は社内テストの実施日でもあり、
そのボーダーラインについての問題もたくさん出題しました。
一部、
「こんなので間違えやがってー!」
というのもありましたが、苦笑
ほとんどの人は完璧。
ちょっと安心しました。笑
ボーダーライン、難しいですよね。
内申点いくつで、当日得点を何点取れば合格するか、
その年の倍率、問題の難易度で変わりますから。
「去年は〇〇点で受かったから、最低そこは目指そう。」
これは超危険。
そんなことを言われた受験生は、Abilityに相談しに来て下さい。
ほぼ東三河限定ですが。苦笑
例えば、昨年の豊橋南はかなりラインが下がりました。
僕らがこれはキツイと思っていた点数でも余裕で合格。
ある情報だと、それよりだいぶ下の子も合格していたと聞きました。
でも、そのラインが2年も続くのは難しいですから。
今までの合否ラインを見直して、
定員の数や、昨今の倍率の動きを参考に、
あくまで予想で作成するわけです。
まぁ厳密に言うと、ボーダーラインとは言いにくいですね。
残念ながら合格と不合格が出た高校は、ラインは出しやすい。
でも、僕らは不合格者なんか出したくないから、
そんなギリギリのラインなんて知りたくないって気持ちもある。
うちの塾生で受かった一番下のライン、
そのラインが分かるだけでもいいじゃんって思う時もあります。
ビビってだいぶ高めの点数を伝えるのもいかんし、
ボーダーと言って、落ちる可能性が結構ある点数もいかん。
頭を悩ましますね。
ちょっとニセモノでもいいじゃない?苦笑
この合計点数なら、倍率や難易度に振り回されなくてもほぼ合格。
でも、異様に高いとか、そんな無茶苦茶じゃない点数。
データはいっぱいありますからね。
生徒が現実を見て、これから前向きに進むための材料、
それがボーダーラインでいいと思う。
よーく考えよう。
学習塾Ability
生徒それぞれに必要な授業の数、
それを考える上で、各高校の合格ラインが必要です。
昨日は社内テストの実施日でもあり、
そのボーダーラインについての問題もたくさん出題しました。
一部、
「こんなので間違えやがってー!」
というのもありましたが、苦笑
ほとんどの人は完璧。
ちょっと安心しました。笑
ボーダーライン、難しいですよね。
内申点いくつで、当日得点を何点取れば合格するか、
その年の倍率、問題の難易度で変わりますから。
「去年は〇〇点で受かったから、最低そこは目指そう。」
これは超危険。
そんなことを言われた受験生は、Abilityに相談しに来て下さい。
ほぼ東三河限定ですが。苦笑
例えば、昨年の豊橋南はかなりラインが下がりました。
僕らがこれはキツイと思っていた点数でも余裕で合格。
ある情報だと、それよりだいぶ下の子も合格していたと聞きました。
でも、そのラインが2年も続くのは難しいですから。
今までの合否ラインを見直して、
定員の数や、昨今の倍率の動きを参考に、
あくまで予想で作成するわけです。
まぁ厳密に言うと、ボーダーラインとは言いにくいですね。
残念ながら合格と不合格が出た高校は、ラインは出しやすい。
でも、僕らは不合格者なんか出したくないから、
そんなギリギリのラインなんて知りたくないって気持ちもある。
うちの塾生で受かった一番下のライン、
そのラインが分かるだけでもいいじゃんって思う時もあります。
ビビってだいぶ高めの点数を伝えるのもいかんし、
ボーダーと言って、落ちる可能性が結構ある点数もいかん。
頭を悩ましますね。
ちょっとニセモノでもいいじゃない?苦笑
この合計点数なら、倍率や難易度に振り回されなくてもほぼ合格。
でも、異様に高いとか、そんな無茶苦茶じゃない点数。
データはいっぱいありますからね。
生徒が現実を見て、これから前向きに進むための材料、
それがボーダーラインでいいと思う。
よーく考えよう。
学習塾Ability
2018年10月02日
あっという間に冬になる
昨日は西口校が停電で臨時休校…。
豊橋市内でも午前中に復旧しているところ、
夕方になってもまだ停電しているところ、
本当にバラバラで。
こっちは電気ついているのに、道をはさむと真っ暗。
そんな風景がよく見られました。
今日は従業員が西口校を調べてきてくれて、
無事に復旧していることが分かったので、
今日からは通常通り授業が行えるので、とりあえずよかった。
今年はいろんな地域で被害に遭われた方々がいます。
そんな自然災害の脅威をリアルに感じられたような気もします。
さて、話は変わりますが、
現在Abilityではテスト対策と並行して、
冬期面談の準備も進めております。
模試の結果を再チェックして、
どこの学力が不足しているか、志望校に対してどれだけ必要か、
一人一人確認していきます。
それを元に、この冬でどの教科のどの単元の授業が必要か、
冬期講座のプランを決めていくわけです。
必要以上に授業を行う必要は無い。
自分で進められるところは、それを行えるような指示を出し、
確認していくツールも毎年作成しています。
なかなか時間がかかりますが、それらを行うことにより、
改めて生徒たちの状態を振り返る機会にもなりますし、
我々も更に燃えてくるんです。
やっと秋らしくなってきたと思っていましたが、
もうあっという間に冬なんですよね。
1年は本当に早いです。
今週はAbilityを見学に来て下さる先生もいますし、
授業も業務も研修も、
ひとつひとつのことを大切に動いていきたいと思います。
学習塾Ability
豊橋市内でも午前中に復旧しているところ、
夕方になってもまだ停電しているところ、
本当にバラバラで。
こっちは電気ついているのに、道をはさむと真っ暗。
そんな風景がよく見られました。
今日は従業員が西口校を調べてきてくれて、
無事に復旧していることが分かったので、
今日からは通常通り授業が行えるので、とりあえずよかった。
今年はいろんな地域で被害に遭われた方々がいます。
そんな自然災害の脅威をリアルに感じられたような気もします。
さて、話は変わりますが、
現在Abilityではテスト対策と並行して、
冬期面談の準備も進めております。
模試の結果を再チェックして、
どこの学力が不足しているか、志望校に対してどれだけ必要か、
一人一人確認していきます。
それを元に、この冬でどの教科のどの単元の授業が必要か、
冬期講座のプランを決めていくわけです。
必要以上に授業を行う必要は無い。
自分で進められるところは、それを行えるような指示を出し、
確認していくツールも毎年作成しています。
なかなか時間がかかりますが、それらを行うことにより、
改めて生徒たちの状態を振り返る機会にもなりますし、
我々も更に燃えてくるんです。
やっと秋らしくなってきたと思っていましたが、
もうあっという間に冬なんですよね。
1年は本当に早いです。
今週はAbilityを見学に来て下さる先生もいますし、
授業も業務も研修も、
ひとつひとつのことを大切に動いていきたいと思います。
学習塾Ability
2018年10月01日
台風すごかった
すごかった。
豊橋市の3分の1?2?ぐらいが停電したって情報もあり、
そのすごさを感じさせられます。
昨日は早めに夕食を済ませ、すごい風の音を聞いていました。
SNSでは、
「○○町停電しました」
って情報が流れまくり。
「前回も我が家のエリアは大丈夫だったし、今回も持たんかなぁ。」
と、淡い期待を抱いていると、
プチッ…。
きましたねぇ。
まだやりたい仕事があったのですが、
電気もないので全く動けず。
一向に復旧する様子がなかったので、
すさまじい暴風にビビりながらも就寝。
起きてもまだ停電中でした。
せっかくの太陽光発電もエラー表示で役立たず。苦笑
こんな時に…。
「フェンスがエライことになっとるー!」
妻の声を聞き、外に出てみると、
フェンスが一部ぶっ飛ばされていました。
あのコンクリートで補強してあるやつです。
脚が見事に折られて吹っ飛んでいて、
なんとか残ったフェンスも折れ曲がっている。
まぁすごいですわ。
すぐに修理の依頼をかけておきました。
「会社も心配だ。」
会社に向かうと、看板が…。

あの校舎に貼り付けてある看板なんですよ。
立ててある看板ならまだしも、どうやって風が入り込んで、
こんな無残な姿にしたのか。
こちらも速攻で修理を依頼です。苦笑
幸い電気は通っており、業務は行うことができます。
そこはよかった。
我が家も10時過ぎに停電から復旧しましたが、
他の校舎もどんな感じになっていることやら。
まぁ従業員たちはみんな無事なようで、それでよしとしよう。
次の25号も怖いなぁ。
学習塾Ability
豊橋市の3分の1?2?ぐらいが停電したって情報もあり、
そのすごさを感じさせられます。
昨日は早めに夕食を済ませ、すごい風の音を聞いていました。
SNSでは、
「○○町停電しました」
って情報が流れまくり。
「前回も我が家のエリアは大丈夫だったし、今回も持たんかなぁ。」
と、淡い期待を抱いていると、
プチッ…。
きましたねぇ。
まだやりたい仕事があったのですが、
電気もないので全く動けず。
一向に復旧する様子がなかったので、
すさまじい暴風にビビりながらも就寝。
起きてもまだ停電中でした。
せっかくの太陽光発電もエラー表示で役立たず。苦笑
こんな時に…。
「フェンスがエライことになっとるー!」
妻の声を聞き、外に出てみると、
フェンスが一部ぶっ飛ばされていました。
あのコンクリートで補強してあるやつです。
脚が見事に折られて吹っ飛んでいて、
なんとか残ったフェンスも折れ曲がっている。
まぁすごいですわ。
すぐに修理の依頼をかけておきました。
「会社も心配だ。」
会社に向かうと、看板が…。
あの校舎に貼り付けてある看板なんですよ。
立ててある看板ならまだしも、どうやって風が入り込んで、
こんな無残な姿にしたのか。
こちらも速攻で修理を依頼です。苦笑
幸い電気は通っており、業務は行うことができます。
そこはよかった。
我が家も10時過ぎに停電から復旧しましたが、
他の校舎もどんな感じになっていることやら。
まぁ従業員たちはみんな無事なようで、それでよしとしよう。
次の25号も怖いなぁ。
学習塾Ability