2016年10月14日
理想と現実、どこまでいけるのか
ちょっと久しぶりにちょっと真面目な塾の話。
生徒の成績を上げ、志望校に合格させること、
それが塾の使命です。
それを実現するために、月謝をいただき、生徒を教える。
そして、結果が出ればいいですが、
出なければ塾を辞めていくこともある。
他にもやりたいことはありますが、
ここがなければそれ以上は難しい。
毎年多くの生徒が入塾して下さっています。
今年は南栄校も開校し、更に多くの生徒を指導しています。
ただ、今までの十数年、たくさんの生徒を教えてきましたが、
完璧だった年っていうのはゼロで。
一生ゼロのような気もしますが、
目指すことはずっと続けていきたいです。
入塾は毎年ある。
そして残念ながら、退塾もほぼ毎年ある。
退塾が1年間でゼロだったっていうのは、
僕の経験では本当にわずかです。
何年も塾をやっていて、毎年ゼロという先生は、
本当にすごい方だと思います。
退塾の理由はいろいろあります。
引っ越しや、家庭のやむを得ない状況。
これはどうしようもない。
でも一方で、
成績が上がらない、本人の意思がない。
これはいかん。
いかん方の理由も難しい。
今まで、例えばこんなことがありました。
入塾して数回、グングン成績が上がり、1回ダウン。
そこで、
「成績が上がらないので辞めます。」
と、退塾。
入塾前の勉強の知識がほとんどなく、早期の上昇が難しい。
入塾前に、
「すぐの結果は正直難しいです。それでもよろしいですか?」
と伺うと、
「時間がかかってもいいです。とにかくよろしくお願いします。」
と言って入塾して下さった方。
入塾後のテストで少しアップ。
しかし、
「全然上がらない。詐欺じゃないの?」
と、退塾。
もちろん、これら以外の理由も大きいと思います。
いくらコミュニケートを取っていたとしても、
結局は生徒や保護者の方を安心させられなかったことや、
これから先の期待感を持たせられなかったこと。
人間関係のなさ。
そこが大きいでしょう。
難しいなぁ。
でも、言い訳していてもダメ。
ダメなのは自分の人間力。
自己責任として、しっかりと受け止めなければいけない。
そして、反省して、今後につなげなければいけない。
じゃあ、どこまでが理想か?
そりゃもちろん、全員アップで全員合格で、
それまでに何があろうと、信じてついてきてもらうこと。
これしかない。
ただ、そこまでの状態、関係を築き上げることは簡単ではありません。
では、現実はどれぐらいなのかな?
これは分かりません。
なんじゃそりゃ。苦笑
全国の塾平均とかのデータもありますが、
それも別にどうでもいい。
上には上が、下には下がいるだけですからね。
うちの塾は、入塾しただけで誰もが簡単に順位が上がるような、
そんなスペシャルな塾ではないです。
ちゃんと授業を受け、指示したことをやって、
こちらが伝えた覚えるべきことを覚えてくれる生徒。
それなら大丈夫。
そういった生徒はほぼ全員上がっていますし、
新入塾生の成績アップ率もかなりいいです。
そこから先は、それらをやってくれるかだけ。
でも、それらをやらずに結果だけ望む。
これはうちでは無理だなぁ。
出来るところはあるのかなぁ?
あったらそれこそ真似させていただきたい。
勉強させてほしいです。
今回のテストでも、どんな結果が出るのだろう?
そして、どんな印象を持たれるのだろう?
毎回、心配で心配で仕方がない。
塾は学校と違って、辞められてしまえば、
それ以上何も出来なくなりますから。
その生徒との関係も、それで終わりになってしまう。
せっかくの大切な出会いを簡単に捨てたくないし、
その子の大切な1回の結果も捨てなくない。
いい結果、そして、いい関係。
どこまでいけるのか?
それらがたくさん生まれてくれることを、心から願います。
学習塾Ability
生徒の成績を上げ、志望校に合格させること、
それが塾の使命です。
それを実現するために、月謝をいただき、生徒を教える。
そして、結果が出ればいいですが、
出なければ塾を辞めていくこともある。
他にもやりたいことはありますが、
ここがなければそれ以上は難しい。
毎年多くの生徒が入塾して下さっています。
今年は南栄校も開校し、更に多くの生徒を指導しています。
ただ、今までの十数年、たくさんの生徒を教えてきましたが、
完璧だった年っていうのはゼロで。
一生ゼロのような気もしますが、
目指すことはずっと続けていきたいです。
入塾は毎年ある。
そして残念ながら、退塾もほぼ毎年ある。
退塾が1年間でゼロだったっていうのは、
僕の経験では本当にわずかです。
何年も塾をやっていて、毎年ゼロという先生は、
本当にすごい方だと思います。
退塾の理由はいろいろあります。
引っ越しや、家庭のやむを得ない状況。
これはどうしようもない。
でも一方で、
成績が上がらない、本人の意思がない。
これはいかん。
いかん方の理由も難しい。
今まで、例えばこんなことがありました。
入塾して数回、グングン成績が上がり、1回ダウン。
そこで、
「成績が上がらないので辞めます。」
と、退塾。
入塾前の勉強の知識がほとんどなく、早期の上昇が難しい。
入塾前に、
「すぐの結果は正直難しいです。それでもよろしいですか?」
と伺うと、
「時間がかかってもいいです。とにかくよろしくお願いします。」
と言って入塾して下さった方。
入塾後のテストで少しアップ。
しかし、
「全然上がらない。詐欺じゃないの?」
と、退塾。
もちろん、これら以外の理由も大きいと思います。
いくらコミュニケートを取っていたとしても、
結局は生徒や保護者の方を安心させられなかったことや、
これから先の期待感を持たせられなかったこと。
人間関係のなさ。
そこが大きいでしょう。
難しいなぁ。
でも、言い訳していてもダメ。
ダメなのは自分の人間力。
自己責任として、しっかりと受け止めなければいけない。
そして、反省して、今後につなげなければいけない。
じゃあ、どこまでが理想か?
そりゃもちろん、全員アップで全員合格で、
それまでに何があろうと、信じてついてきてもらうこと。
これしかない。
ただ、そこまでの状態、関係を築き上げることは簡単ではありません。
では、現実はどれぐらいなのかな?
これは分かりません。
なんじゃそりゃ。苦笑
全国の塾平均とかのデータもありますが、
それも別にどうでもいい。
上には上が、下には下がいるだけですからね。
うちの塾は、入塾しただけで誰もが簡単に順位が上がるような、
そんなスペシャルな塾ではないです。
ちゃんと授業を受け、指示したことをやって、
こちらが伝えた覚えるべきことを覚えてくれる生徒。
それなら大丈夫。
そういった生徒はほぼ全員上がっていますし、
新入塾生の成績アップ率もかなりいいです。
そこから先は、それらをやってくれるかだけ。
でも、それらをやらずに結果だけ望む。
これはうちでは無理だなぁ。
出来るところはあるのかなぁ?
あったらそれこそ真似させていただきたい。
勉強させてほしいです。
今回のテストでも、どんな結果が出るのだろう?
そして、どんな印象を持たれるのだろう?
毎回、心配で心配で仕方がない。
塾は学校と違って、辞められてしまえば、
それ以上何も出来なくなりますから。
その生徒との関係も、それで終わりになってしまう。
せっかくの大切な出会いを簡単に捨てたくないし、
その子の大切な1回の結果も捨てなくない。
いい結果、そして、いい関係。
どこまでいけるのか?
それらがたくさん生まれてくれることを、心から願います。
学習塾Ability