2016年10月21日

禁酒中?

元々晩酌好きの僕ですが、

怪我をした後なので禁酒中。



やはり傷の治りの心配もありますし、

あまり飲まない方がいいですもんね。


お医者さんにそこまで止められているわけではないですが、

まぁいいことはないだろう、ということで。



でも、いつ解禁していいのやら?


ずっと辞めていたせいか、なぜか今はそんなに飲みたいとも思わない。

ほとんど毎日晩酌していた僕なのに、なんと珍しい!


でもなぁ、従業員たちとご飯を食べつつ、

仕事のこととかを話しながら、お酒を飲むのは好きなんだよなぁ。



飲みすぎなければ、もうそろそろいいんじゃないかなぁ?

ダメかなぁ?


って考え出すと気になるものです。笑


久しぶりに晩酌したい気持ちがグングンと。



勝手に解禁するのは、やっぱり後ろめたさがあり、

散々迷惑かけた奥さんに一応相談。


なかば強引に許可を得て、



「いっただっきまーす!」



いただいちゃいました。


もう禁酒中とは言えないな。苦笑


少しでしたが、やっぱりたまにはいいもんですね。



また調子に乗ってはいけないので、

頻繁には飲まないようにしておきます。


毎日とかではなく、何かあった時にでも。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 09:41Comments(0)日々の出来事

2016年10月20日

テンション上げて

昨日はいろいろ確認したり、いろいろ考えたり、

よい1日でした。


シュレッダーも1つ新しくなったで、

業務環境も少しよくなったかな?



月曜もそうだったけど、

やっぱりたくさん話しまくると、少し疲れるなぁ。


イカンイカン、若返らんと。


まだまだ全てを伝え切れていないので、

そこもこれから少しずつやっていければいいなと思います。



話して、ちょっと研修もして、確認して、

改めてやるべきことを整理できたので、

先のことをより考えられるようになり、ちょっとスッキリ。


あとは、それをどうやってクリアして、

また新しいことを考えていくかだな。



とにかくテンション上げていかにゃ。


これは従業員にも結構しつこく言っていることですが、

「元気に元気に、明るく明るく!!」


これ大事!


「また言っとるわ。」

って感じかもね。



でもねー、残念なことに、

うちに超テンションの高い人がいないんです。笑


いや、笑ってる場合じゃない。苦笑


そういう人がおった方が面白いもんね。



常に元気よくあいさつ、

話を聞いている時の返事がいい、

ちょっとしたことで盛り上がる。


素晴らしいじゃあーりませんか。

見ているだけで元気が出る。



誤解されそうなので言っておきますが、

決してうちの人たちが暗いわけではないですよ。


でも、理想は高く。

もっともっと。



って言っていると、友人たちから、

「洋平、オマエがテンション上げろよ。」

と言われそう。


その通りなので、上げていきますね。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 08:50Comments(0)塾の日常

2016年10月19日

お仕事です

最近やることを増やしてはいるのですが、

いろいろ本当に間に合うのか、ちょっと心配。苦笑


まぁ必ず間に合わせますけどね。



月曜、火曜も少しやりましたが、

今日もちょっと久々のお仕事スタイル。


みんなと顔を合わせて、いろいろ伝えて、

いい方向で受け取ってもらって、今後のパワーに。


プラスのことばかりではないかもしれないけど、

受け取り方次第でプラスにすることはできる。

そう思っています。


どう受け取られるか、ちょっと心配だったりもしますが、

きっと大丈夫でしょう。


とにかく、明るく、元気に、明るい未来を見ていきたいね。


そんな本日のスタートです。



他にも、教務関係以外でもいろいろ。


打ち合わせたり、動いたりしなければならないことがあるのですが、

どこから手をつけていこうか、考え中。


本当にみなさんにご迷惑をおかけしたので、

どれも早く動きたいのですが、一気はちょっと無理なので。


採用、経営関係、ホームページ、エフエムなど。


ちゃんと進めていきますので、もうしばらくお待ち下さい。



いろいろやらなくちゃいけないプレッシャーもありますが、

楽しみなこともいっぱいです。


さぁ、張り切っていきますよー。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 10:17Comments(0)塾の日常

2016年10月18日

イケメン!

先日、生徒がある先生のことを、

「○○先生カッコいい!」

と言っていたようです。


ほほえましくて、なんかいいな。



アホな自己主張をすると、

僕も昔はちょくちょく言われてたんですよ。


「キャー、ベッカムー。」(ベッカムは当時の僕のあだ名です。)

とか叫ばれたり。笑


ただ、塾で言われるのはいいんだけど、

それ以外の場所で、

「ベッカムー!」

の叫び声は、ちょっと恥ずかしかったな。



過去の栄光ってやつ?

もう言われることはないでしょう。



…今そんなことを生徒に言ったら、

「はいはい。おっさんが何か言っとるわ。」

で終了だろう。


間違いない!!



でも!!

今の僕にもイケメンだと言ってくれる人がいるんです。



うちの子供たち。笑



娘も言ってくれますが、息子が笑える。


僕のことを本当にイケメンだと思ってくれているようで、

「パパはイケメン。」

とよく言ってくれます。


そして将来どうしてもイケメンになりたいらしく、

そこにはこだわっているようです。


「イケメンだねぇ。」

と言ってあげると超テンションが上がる。


笑えます。



もう今さら誰かに「イケメン!」と言われたいとかはないですけど、

年を取ってもなるべく若々しくはありたいですね。


「老けたねぇ。」

は、うれしくない…。



いつまでもわが子にとっての、

イケメンパパは目指したいと思います。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 09:54Comments(2)日々の出来事

2016年10月17日

一言

ちょっと前に何かのデータでLINEについて読みました。


「既読」と「未読」や返信の話で、

どこまで待てるか?というような内容だったと思います。


依存度によって結果はだいぶ違う、と書いてありました。


そりゃそうなるでしょう。



僕もLINEは使っています。

プライベートも仕事も。


プライベートはそんなにないかな?

返信まだかなーって感じるの。


でも、明らかに返信を求めているのにずっと返信がないのは、

確かに気になりますね。



一方で、仕事関係で使う時は感じることが多いかも。


休日など、携帯をチェックできないこともありますので、

そういう場合はあまり問題ないですよ。


でも、仕事の時にこちらから、

「指示もあるので、こまめにチェックしてね。」

と言っているのに、何時間もスルーというやつ。


うちの従業員でもいます。


このブログを見て、

「うっ!」

となっていそうですが。笑


決して悪気はないんですけどね。

ただ、緊急のこともあるので、気になったり、困ったり。



他にも仕事で、何か指導や気持ちのメッセージを送った時、

相手がどういった気持ちで受け取ったかは気になります。


これは返信ほしい。


ちょっと前にも従業員に伝えました。



いろんなケースがあるから、知りたいんです。


「分かってるよ。」

「うわ~、へこむわぁ。」

「それは違うと思う。」

「うれしいなぁ。」

「ちょっと元気になる。」

「その通りだ。これから頑張ろう。」


まぁ「ムカつく」なら返信しにくいのは分かりますが…。

あまりないことを祈ろう。苦笑



生徒に対しても従業員に対してでも、

何か指導したり、メッセージを送ったりするのは、

相手によくなってもらいたいから。


未来のプラスのためです。



でも、相手がうまく受けとってくれないと、

まったく逆になってしまうこともある。


だから知りたい。

その人の心を。



もちろん、反対の意見やマイナスな気持ちを言いづらく、

正直に返ってこないこともあるでしょう。


それも分かっています。


それも含め、その人を感じています。



そして、それは別にLINEじゃなくても一緒で。



誰かが髪を切っていて、

「あっ、髪切ったね。いいじゃん。」


何かをやってくれたことに気づいて、

「あれやってくれたよね。ありがとう。」



言われるとうれしいですよね。



あと、最近は言われることもあまりありませんが、

このブログに対しても、


「あれはすごく共感できました。」

「勉強になりました。」


とかもすごくうれしいな。


保護者の方や友人の、

「毎日読んでるよー。」

ってのも、すごくうれしいです。



僕もなるべく自然に言いたいです。

いや、自然じゃなくても言いたいです。


気づいているのに、スルー。


これって意外に多いような気がするんだよな。



でも、たった一言で印象は全く違う。



それはLINEの返信でもそう。

普段のちょっとした話でもそう。


相手の気持ちをちょっと考えれば、

自然に増えることだと思いますね。



あっ、

これは前半の従業員に向けての話ってわけじゃないですよ。


別に僕も当てはまりますし、他の従業員も同じ。

みんなよくなればいいことだから。



一言、

大きいですね。


大切にできる人になろう。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 09:54Comments(0)思い

2016年10月16日

豊橋まつり

やってますねー。


今年は何も見ていないので、

どんな催し物があるか全く分かっていませんが、

いろいろやっているんでしょうね。



僕が最後に豊橋まつりに行ったのはだいぶ前。


何年前だったかな?

ミッキーが来ていた時に、子供を連れていってきました。







なんかこんな写真だけが残っていました。


写真につられてブログを見て下さった方、すいません。

今年の写真じゃないのです。苦笑



とにかくすごい人だった気がします。


人混みが苦手な僕は、どうしてたんだっけ?



高校の時の同級生が、

パレードの車の上で布袋さんの曲にノリ、マイクパフォーマンス。


「あいつ、こんなことまでやるようになってんだ。すげぇな。」


なんて思って見ていたのは覚えています。


DOEEにも教え子がいたなぁ。


他はあんまり記憶がありません。苦笑



それ以来はパンフレットみたいなのを見るだけ。


豊橋まつりクイーンが載っているのですが、

毎年教え子の姿を見つけます。


今年は見ていませんが、誰か載っていたのかなぁ?


今年20歳の子が代表になるんだっけ?

当然ですが、みんな大人になっています。


なんかそういうのを見るのも面白いです。



最近行っていないのは、人混みが苦手という理由もありますが、

他にも、この時期の土曜には保護者面談があるから。


冬に向けての大切な面談になるので、

まつりで楽しんでいる場合でもないかなぁ?と。


まぁでも、それまでに準備万端にしておけば、

日曜に行ってもいいよなぁ。



結局人混みが苦手なだけか…。苦笑



今年は、奥さんと子供たちとばあばで昨日行ってきたようです。


子供たちはとても楽しんでいたらしく、

それなら来年あたり、僕も行ってもいいかなぁ?と思っています。



参加しているみなさんは、このブログなど読んでいないでしょうが、

楽しんで下さいね。



学習塾Ability
  


Posted by 建部 洋平 at 11:46Comments(0)日々の出来事

2016年10月15日

体調を整えよう

今日は温かいようですが、

ちょっと前と比べると、ここ数日はやっぱり寒かった。


一気に秋感が増してきましたね。


昨日からは温かいバージョンの服に変えました。



「ここ数年、季節の変わり目に体調崩すので、それは気を付けておこう」

と言っていた僕ですが、

実はその数日前から風邪気味で。苦笑


毎日喉が痛かったり、鼻がグスグスしたりしています。



一気に寒くなる前からのことなので、季節の変わり目の問題ではない。


他の要因があるのだ。


だから、ここ数年の体調を崩すパターンではない。


僕はそれを意識して、そこは回避した。



ということにして、勝手に自分を正当化。



意味不明…。苦笑



どちらにしろ体調崩しているので、情けないことです。

自己管理能力がないだけですからね。


こちらも早く治します。



来週からはもう少し仕事の量を増やしながら、

いろいろ進めていこうと思っています。


少しでも早く、もっと従業員を助けてあげたい。

生徒にも顔を見せたい。


不安や心配もありますが、

無理しすぎず、でも少し無理しながらやっていこーっと。



体調を整え、なまった体を戻していくぞー。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 11:22Comments(0)日々の出来事

2016年10月14日

理想と現実、どこまでいけるのか

ちょっと久しぶりにちょっと真面目な塾の話。



生徒の成績を上げ、志望校に合格させること、

それが塾の使命です。


それを実現するために、月謝をいただき、生徒を教える。


そして、結果が出ればいいですが、

出なければ塾を辞めていくこともある。


他にもやりたいことはありますが、

ここがなければそれ以上は難しい。



毎年多くの生徒が入塾して下さっています。

今年は南栄校も開校し、更に多くの生徒を指導しています。


ただ、今までの十数年、たくさんの生徒を教えてきましたが、

完璧だった年っていうのはゼロで。


一生ゼロのような気もしますが、

目指すことはずっと続けていきたいです。



入塾は毎年ある。

そして残念ながら、退塾もほぼ毎年ある。


退塾が1年間でゼロだったっていうのは、

僕の経験では本当にわずかです。


何年も塾をやっていて、毎年ゼロという先生は、

本当にすごい方だと思います。



退塾の理由はいろいろあります。


引っ越しや、家庭のやむを得ない状況。

これはどうしようもない。


でも一方で、

成績が上がらない、本人の意思がない。

これはいかん。



いかん方の理由も難しい。

今まで、例えばこんなことがありました。



入塾して数回、グングン成績が上がり、1回ダウン。

そこで、

「成績が上がらないので辞めます。」

と、退塾。



入塾前の勉強の知識がほとんどなく、早期の上昇が難しい。

入塾前に、

「すぐの結果は正直難しいです。それでもよろしいですか?」

と伺うと、

「時間がかかってもいいです。とにかくよろしくお願いします。」

と言って入塾して下さった方。


入塾後のテストで少しアップ。

しかし、

「全然上がらない。詐欺じゃないの?」

と、退塾。



もちろん、これら以外の理由も大きいと思います。


いくらコミュニケートを取っていたとしても、

結局は生徒や保護者の方を安心させられなかったことや、

これから先の期待感を持たせられなかったこと。


人間関係のなさ。


そこが大きいでしょう。



難しいなぁ。


でも、言い訳していてもダメ。

ダメなのは自分の人間力。


自己責任として、しっかりと受け止めなければいけない。

そして、反省して、今後につなげなければいけない。



じゃあ、どこまでが理想か?


そりゃもちろん、全員アップで全員合格で、

それまでに何があろうと、信じてついてきてもらうこと。

これしかない。



ただ、そこまでの状態、関係を築き上げることは簡単ではありません。


では、現実はどれぐらいなのかな?


これは分かりません。

なんじゃそりゃ。苦笑


全国の塾平均とかのデータもありますが、

それも別にどうでもいい。


上には上が、下には下がいるだけですからね。



うちの塾は、入塾しただけで誰もが簡単に順位が上がるような、

そんなスペシャルな塾ではないです。


ちゃんと授業を受け、指示したことをやって、

こちらが伝えた覚えるべきことを覚えてくれる生徒。

それなら大丈夫。


そういった生徒はほぼ全員上がっていますし、

新入塾生の成績アップ率もかなりいいです。


そこから先は、それらをやってくれるかだけ。



でも、それらをやらずに結果だけ望む。

これはうちでは無理だなぁ。


出来るところはあるのかなぁ?

あったらそれこそ真似させていただきたい。

勉強させてほしいです。



今回のテストでも、どんな結果が出るのだろう?

そして、どんな印象を持たれるのだろう?


毎回、心配で心配で仕方がない。


塾は学校と違って、辞められてしまえば、

それ以上何も出来なくなりますから。


その生徒との関係も、それで終わりになってしまう。



せっかくの大切な出会いを簡単に捨てたくないし、

その子の大切な1回の結果も捨てなくない。



いい結果、そして、いい関係。

どこまでいけるのか?


それらがたくさん生まれてくれることを、心から願います。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 10:52Comments(0)思い

2016年10月13日

秋ですねぇ

無事年を重ねられた昨日は、

いろんなメッセージやプレゼント、サプライズなど、

みなさんありがとうございました。


もうちょい元気に迎えたかったですが、

今年も幸せでしたよ。



そして昨日の夜は、ここ最近では一番の夜更かしかな?


もちろん遊んでいたわけじゃなく、お仕事です。


体調を戻すためにも、

さすがにもうちょっと早くに寝なきゃいかんと思ったのですが、

いろいろ考えてたら、なかなか寝付けず。


まぁいい感じになってくれればいいんですけどね。

日々いろんなことがありますから。


うまくクリアしていきたいし、していってもらいたいな。



それにしても今日は激寒ですねぇ。


今までの格好ではちょっと寒すぎると思い、

でも結局そのままでした。笑


ここ数年、季節の変わり目で体調崩すことが多かったので、

それだけは気をつけておきたいと思います。



そして、昨日は僕個人のことでもうれしかったですし、

豊橋の生徒の内申点報告でもうれしかったです。


一部、成績オールアップなのに評価されず、

「ちょっと厳し過ぎるんじゃないかな?」

と思ったところもありますが、

全体としては素晴らしい結果を残せているんじゃないでしょうか。


全員アップのところもありましたし、

南栄校は快進撃が続いていますね。


これからもこうやって喜び合える結果を、

どんどん作っていきたいと思います。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 17:13Comments(0)日々の出来事

2016年10月12日

こっちの復帰も

9月の中旬にやっていたウォーキング。


最初はいろんな方面へ適当に歩き、

ある程度の時間で戻ってきていました。


でも、このスピードでいいのかなぁ?

速すぎ?遅すぎ?


分からん。苦笑



その後、数日間は自分のペースと感覚の確認。


まずは距離が分かるところへ向かい、

そこまでの時間を測定。


それで自分の速度を把握し、

「これなら速すぎないし、いいペース。」

と。


自分にどれぐらいの負荷があるのかを意識しつつ、

時間を計りながらコースを考え、

いい道を発見。


そこからは毎日同じルートでした。



そのウォーキングも休止中だなぁ。


早く復帰したい。


まぁこっちの復活の方がまだまだ先になりますけどね。






必ず歩いていた緑地公園。


いろんな人がいました。



年配の方。

すごいペースで走っている、かなりたくましい方も。


ちょっと上の主婦っぽい方や若者とか。

その人たちにもスピードは負けていたかな?


まぁ向こうはランニングなのでしょうがない。

ということで。



落ち葉を集めて下さっている業者?ボランティア?の方も。


自分なら嫌になりそうだなぁと見ていました。


だって、拾っても拾っても、次々葉っぱは落ちてくる。

全く終わりが見えない…。


それを全く嫌な顔をせず、黙々とやられる姿はすごいなぁ。



最近肌寒くなってきて、秋を感じます。


復帰する頃には、ウエアも秋~冬仕様に変えないとな。



それにしても、やりたいことだらけだなぁ。

早く頼みますよ、自分。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 10:24Comments(0)日々の出来事