2016年05月16日
テスト作成中②
本日は生徒に向けてのテスト。
5月末から6月初旬にかけて実施するテストです。
作成したものを一通り校正してもらったのですが、
最終チェックをしていると、まだ変更した方がいいところがいくつか。
そこを修正して、もう一度チェックして、とやっていました。
僕のテスト作成時の基本的な考え方は、
「頑張りが報われるテスト」
です。
テストには、
「今まで学習してきた内容が定着しているかの確認」
という要素があります。
また、
「その知識を利用して、どのように応用に対応できるか」
これも見たい。
でも、それらは最優先ではありません。
基本は授業でやった内容、テキストに載っている内容、
渡したプリントに出題されている内容。
このテストのタイミングで、それらが出来ていれば十分です。
だって、最も大切なところを授業でやってきたわけですから。
そして、そこから先は今後の授業でもしっかり見てあげられますし、
教えることもできます。
頑張ったのに、全くいい点数を取れなかった。
(ここで言う「頑張った」は子供たち都合の「頑張った」ではないですよ)
それは絶対に避けたいところです。
毎回、テストを作るたびに期待と不安。
ちょっと不安の方が多いかな?苦笑
でも、やっぱり期待して、
これからも作っていきたいです。
学習塾Ability
5月末から6月初旬にかけて実施するテストです。
作成したものを一通り校正してもらったのですが、
最終チェックをしていると、まだ変更した方がいいところがいくつか。
そこを修正して、もう一度チェックして、とやっていました。
僕のテスト作成時の基本的な考え方は、
「頑張りが報われるテスト」
です。
テストには、
「今まで学習してきた内容が定着しているかの確認」
という要素があります。
また、
「その知識を利用して、どのように応用に対応できるか」
これも見たい。
でも、それらは最優先ではありません。
基本は授業でやった内容、テキストに載っている内容、
渡したプリントに出題されている内容。
このテストのタイミングで、それらが出来ていれば十分です。
だって、最も大切なところを授業でやってきたわけですから。
そして、そこから先は今後の授業でもしっかり見てあげられますし、
教えることもできます。
頑張ったのに、全くいい点数を取れなかった。
(ここで言う「頑張った」は子供たち都合の「頑張った」ではないですよ)
それは絶対に避けたいところです。
毎回、テストを作るたびに期待と不安。
ちょっと不安の方が多いかな?苦笑
でも、やっぱり期待して、
これからも作っていきたいです。
学習塾Ability