2018年05月12日

運動会のお父さん

小学校も中学校も運動会の季節がやってきましたね。


学校によって、春のところもあれば秋のところも。


うちの息子の小学校は春に行われるのですが、

今年も早朝から場所取りにかり出されることでしょう。笑




運動会といえば?


僕は結構燃えるタイプで、花形のリレーに出場していました。

今の花形は違うのかな?



僕の小学校の頃は通学団リレーっていうのがあり、

各通学団の代表選手が選ばれ、そのメンバーたちで競い合っていました。


運動会前に選抜会があり、そこでトップになると代表になれるやつです。


僕も一応代表になり、燃えて出場していたことを覚えています。



あとは、お父さんのリレー。



昨年の娘の幼稚園の運動会ブログでも書いたと思いますが、


イメージは若い頃の自分。


でも実際は老化が進んだ自分。


そして、足が空回りして転倒…。苦笑




イメージと現実が異なることは日常でもあります。


それを克服するには、そりゃトレーニングしかないでしょう。



走ることも、実際に走ってみて、

自分のイメージと実際の身体の能力を把握すること。


そして、鍛えるなり、今の身体に合わせるなりして、

その時のベストパフォーマンスに持っていくのです。




あんまりうれしくないことですが、僕らの仕事でもあるんです。


久しぶりの、損するだけのマイナスアピール。苦笑



生徒を伸ばしたい、結果を取らせてあげたい。


その気持ちは本当でしょうが、

それに対してのスケジュール、準備状況を確認すると、

もう抜けまくり、ズレまくり。


残念ながら、まだそんな従業員もいて。


「本当に取らせる気あるのか?」


と言いたくなるのですが、本人はあるんですよ。

運動会のお父さん状態なだけで。




それもやっぱりトレーニングしかないのです。



生徒を伸ばしたい気持ちは全員同じなので、

僕も含めた上司や先輩たちが、何度も確認して、

アドバイスや指示を出し、形を整えていくのですが、

それに甘え続けていては変わりませんから。


それを活かし、次こそは自分の力で届けてやると、

強い気持ちで考え、作り、動かなくてはいけません。



カッコいいお父さんを目指したいですね。



なんて、前向きなことを言っていますが、


仕事ではカッコよくなれるように頑張るので、

運動会では競技から逃げたいと思う今日この頃です。笑



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 09:16思い塾の日常