2017年09月29日

何を見て成長の手助けをするのか

Abilityで何かが起きたとかではないですが、

ある教育に携わる方の様子を見ていて、

改めて考えたことがありました。


これは高校生ではちょっと該当しないかな?

主に小学生や中学生に関係する気がします。



学校の先生であれ、塾の先生であれ、

大元は共通していると思います。



子どもたちの成長の手助けをする。



それが勉強であったり、人との接し方であったり、

スポーツであったり、芸術分野だったり。


まぁいろいろありますが、どれも教えて育てるわけで。



そういう現場で、教育者は何を見ていけばいいのか?



世間一般で言われる「いい子」を認めがち。

それから逸れると「ダメな子」と判断しがち。


最近すごく感じました。



言ったことを素直にやってくる子。

僕たちも褒めます。

いいと思います。


元気よく挨拶をする子。

褒めます。

いいです。



では、逆の場合は?



すぐに「ダメな子」と言うのは違うと思うんだよなぁ。


これなら、教育のことを本気で考えていない人でも、

簡単に出来てしまうことでしょう。



その子がどんな性格なのか?

今どういった環境にいるのか?

そしてどういった気持ちなのか?

ただの甘えなのか?

理由があることなのか?

どう伝えれば分かるのか?


もっともっといっぱいある。



一般論での正しいことを厳しく伝えるだけで、

全員が成長するなら、みんなとっくにしているでしょって。


子どもってそんな簡単じゃないと思います。



時に今までの経験が邪魔をしたり、プライドが邪魔をしたり、

先生という呼称が邪魔をしたりする。


先生って呼ばれていても、それで偉いのとは別でしょう。



先生も普通の人なんだから、

ダメなところもいっぱいある。


それはそれでしょうがない。


ただ、それを素直に認め、

自らも成長するためにどれだけ考えられるか。


ここに大きな差があると思っています。



学校の先生、多忙です。


塾の先生も多忙です。



それでも、本当に多くの心を亡くすのではなく、

真剣に子どもたちに向き合う。


何を見て、どうやって成長の手助けが出来るかを前向きに考える。



理想論と言われればそれまでですが、そうありたいです。



僕もまだまだなので、毎日考えます。


まだまだ成長したいです。



本当に子どもたちに向き合える先生がもっともっと増えていくことを、

心から願っています。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 22:48Comments(0)強く思う