2015年12月21日

日々成長

今日はバイクで出勤のつもりでしたが、


選択間違えたっ!


寒すぎです。


「今年一番の寒さになるでしょう。」

のお姉さんの言葉を信じておくべきでした。苦笑


ちょっと前に買った冬用のグローブも薄すぎて役立たず。

どんどん冷たくなる手。


結局途中まで向かっていたのですが、

寒さに耐えられず、引き返して車で向かいました。



今日は監督の状況確認と指示、ちょっと別の処理をして、

あとは他のメンバーに任せました。


自分が抜けると、小さいことも含め、いろんなトラブルがあります。

そういったものをもっと減らしていかにゃいかんなぁ。


今までの経験から、

「これぐらいの指示で大丈夫だろう。」

と動いているのですが、

最近は予想とずれることが結構あります。


まだまだ未熟な部分です。

修正していきます。



従業員にダメ出しもしますが、

僕も日々成長していかないといけないです。

一緒に頑張っていこう。



バイクで清々しく通勤、(これは季節がら当分無理かな?)

いろんな指示をクールに決め、

指導されても爽やかに受け止め、

自ら考えてプラスへ動き、

カッコいい集団、生徒へやさしい集団に。



学習塾Ability 田原市田原町巴江5-1
℡0531-24-2133  


Posted by 建部 洋平 at 00:40Comments(0)塾の日常

2015年12月20日

胃痛

水曜日ぐらいからかな?

胃痛が続いております。


今までは1日ぐらいなら痛いことはありましたが、

こんなに続いているのは初めてかも。



普通の胃薬を飲んでいてもよくならなかったので、

木曜にガスター10を購入。


それでもあまり変化はなく、

本日も胃痛と闘いながらの授業でした。苦笑



本当はもっとフットワーク軽く動いて、

もっと生徒たちを引っ張る授業をしたかったなぁ。


ちょっとだけ負けた気分。



中3生の出来はまだ足りません。

でも、だから意味のあった授業でした。

今日1日でも新たな可能性が見えてきたと思います。



生徒には、

「ストレス?」

なんて聞かれましたが、

ストレスなんて誰にも常にありますから。


と言っていると、夜ミスの報告が・・・。

どうすればいいのか、いろいろ悩みます。


う~ん、これもやはり原因か?苦笑



とにかく気合で治してやりたいです。



でも、週明けても治らなかったら、

ちょっくら病院行ってよこーっと。



学習塾Ability 田原市田原町巴江5-1
℡0531-24-2133  


Posted by 建部 洋平 at 00:18Comments(0)塾の日常

2015年12月19日

スタート

明日から冬期講座がスタートします。


小学生の楽しい授業、

中1・2の2学期総復習、

中3のラストスパート。


どれも非常に重要で、

それぞれが価値ある冬にしてほしいと思います。



特に中3生はここからの10日間でいろいろ変わります。


すでに、ほぼ毎日自習に来て、黙々と勉強に取り組んでいる生徒もいます。



宿題ノートを見ると、

毎日しっかりとやるべきことを取り組んでいるのか、

口では「やった」と言いながら動けていないのか、

一目瞭然です。



逃げ癖のある子は、その都度いろんな言い訳を考えてきますが、

僕が今までどれだけの生徒を見てきたと思ってるんだい?笑


もう逃がしません。



第一志望とその子の学力。



今年はチャレンジの生徒がめちゃ多い。

今までの経験上、1つの校舎でこれだけのチャレンジは記憶にないです。


結構苦しい。


でも、最後まで諦めませんよ。



そのために、明日からの1日1日が本当に大切になんです。


やることもハイレベルになってきますので、

なかなか理解できずに苦しむこともあるでしょう。


でも、投げやりにならず、諦めず、

気合を入れてついてきてほしいと思います。



さぁ、明日から全開でいきますよ!



学習塾Ability 田原市田原町巴江5-1
℡0531-24-2133  


Posted by 建部 洋平 at 00:21Comments(0)塾の日常

2015年12月18日

焦った、でも一安心

昨日、冬期講座の準備関係でちょっとトラブルが発覚。


「もう一度確認してみて、ダメだったら次の手を打とう!」

と思っていました。



残念ながら、嫌な予想は的中…。



今朝からその変更のお仕事をするハメに。


でも、昼前までには作成物は完成し、

午後の買い物で準備は完了。

なんとか事なきを得ることができました。


一安心です。



今回のことは、完全に僕がさぼっちゃったことが原因です。

なんでも確認は必要ですね。



昔っから、ギリギリでバタバタするのが嫌な性格でした。


ギリギリまで決まらない。

ギリギリで変更になる。

ギリギリまで分からない。


すごく嫌でした。



ギリギリまで本気になって考えること、

ギリギリまで粘って動くこと、

もちろんいい部分もあるとは分かるんですけどね。


でも、今でも好きではありません。



と、こんなことを言いながら、

今いろいろギリギリになってしまっていることがあるのも事実。苦笑

結構ストレスです。


そして、従業員には申し訳ないなぁ。



今年がちょっと特殊なタイミングということもありますが、

それしきのことでバタバタしていてはダメなので。


もっと強くならんといかんです。



とにかく、直前でちょっと焦ったけど、

なんとかなってよかった。



学習塾Ability 田原市田原町巴江5-1
℡0531-24-2133  


Posted by 建部 洋平 at 15:33Comments(0)塾の日常

2015年12月17日

アポアポアポ

ここ最近はいろんなアポがあります。


今までも仕事上でのアポはありましたが、

ここまで連続して入ってくるのは初めてな気がします。


腰を据えて教務の仕事ができないのが痛いですが、

これはこれで充実感があります。



昔はほとんど外部の方とのアポもなく、

常に会社の中で研究、作成、練習の日々。


よくも悪くも外のことは分かりませんでした。



今は外部の方と接することも増え、

いろんなことが勉強になります。


知らないことを知れたり、逆の立場に置き換えて考えたり、

自分はこういう風に映っているのかなぁ?

なんて考えることもあります。



時間、伝え方、表情、言葉選び、


特に僕たちは教育という仕事をしているので、

しっかり考えなければならないことですね。



明日もアポ。


1つ1つしっかりとクリアしていきたいです。



学習塾Ability 田原市田原町巴江5-1
℡0531-24-2133  


Posted by 建部 洋平 at 17:31Comments(0)塾の日常

2015年12月16日

100%がないことの自認

最近従業員に話していたことがあります。



自分が何かした時に、どの部分に注目するのか?



それこそ、最近従業員にもあった話です。



やるべきことがなかなか終わらず、

遅くまで残って仕事をしていたことがあったようです。

僕も相方も知らず、一人でやっていたとのこと。


そのことを知った相方は、

「ありがとう。でも体調管理が最優先だから、そこまでしなくていいよ。」


僕は、

「その瞬間の根性はえらいけど、別に大変だとかの同情はない。」

その後、いろいろ指導。


厳しい?冷たいですかね?



相方同様、ありがとうの気持ちもありますし、

それはもちろん伝えます。

また、その瞬間だけを見て、褒めて終わることもできます。


でも、数週間前から言われていた仕事。

相方の言うように、体調崩しては元も子もない。

それよりも僕たちの一番大切な授業の練習をしなさい。

それを伝えずして、彼の成長はないな。


ということです。



もちろん、その従業員にも後でちゃんと話していますよ。


その瞬間は、

「なんで頑張って仕事していたのに怒られなきゃいけないんだ!」

とちょっと思っていたようです。

素直に教えてくれました。苦笑


でも、ちゃんと納得してくれました。

よかったよかった。



自分自身がしたことについて、今回で言えば、

「頑張って仕事していること」

に注目するのか、

「仕事を引っ張り、授業の練習を後回しにしてしまったこと」

に注目するのか。


かなり出力が変わってきます。


今回は、彼がそこまでアピールするつもりはなかったとは思いますが、

どちらかと言えば前者でした。



物事には100%がない。



自分が少しでも正しいと、主張しまくる人います。

本当は、10%でも20%でも自分に非があれば、謙虚になる方がいい。


でも、そういう人って、それができない。

1%でも自分が正しいことがあると、それを押し通そうとする。



ちなみに、先述の従業員はちゃんと学んでくれましたし、

そんなゴリ押しの人ではないですよ。

彼の名誉のために、一応書いておきます。笑



僕もやってしまう可能性もありすし、

ちゃんと意識していかなければならないです。



そんな日々のちょっとしたことにこだわり、

僕も仲間と共に成長していきたいです。



しんどいことなんて、これからもいっぱいある。

でも、最後に笑えればそれでいい。



学習塾Ability 田原市田原町巴江5-1
℡0531-24-2133  


Posted by 建部 洋平 at 01:51Comments(0)思い

2015年12月15日

作成中

塾で働いていて、よく言われること、


「勉強の仕方が分からない」



今までもたくさん対応してきましたし、

今後も対応していくことでしょう。



自分でやり方を確立して取り組む子もいますが、

やってはいるのになかなか結果が出ない子もいます。


なんとかしてあげたいなぁ。



人によって性格も違いますし、学力も違うので、

全く同じ方法でうまくいくことはあまりないのですが、

ベースには共通していることがたくさんあります。



ということで、ただ今作成中です。


「勉強の仕方」



そういった類のものは見たことがありますが、

生徒が行動に移すには、ちょっと具体性に欠けるものが多い。


だったら、もう少し動きやすくなるものを作ってやろうと動いています。


でも、考えれば考えるほど作業が進まない…。


中旬頃までには渡そうと思っていたのですが、もう少しお時間を下さい。

すいません。



出来上がったものを見ても、

「あぁこんなもんか」

と思われてしまう可能性もありますが、苦笑

心を込めて作成しておりますので、

温かく受け取って下さい。



これで少しでも動き出せる子が出たり、

結果が出る子が増えたりするとうれしいな。



学習塾Ability 田原市田原町巴江5-1
℡0531-24-2133  


Posted by 建部 洋平 at 16:16Comments(0)塾の日常

2015年12月14日

やる気アップ

手帳を買いました。

なんか横向いちゃってますが。苦笑


しっかりとした手帳を使うのは10年以上ぶりです。


毎年手帳は使っていますが、そこまでこだわりはなく、

「あっ、そういえば手帳買ってなかった。」

と、そこら辺の本屋さんで買う感じでした。



その10年以上前に使っていたのは、父からもらったモンブランの手帳。

たぶん5万円近くはしたと思います。

使い勝手もよかったし、カッコよかったです。



でも、なくなりました。泣



当時、仕事帰りにご飯を食べに行っていた時のこと。


食事を終え、店を出ると、車の助手席の窓ガラスがない…。


「えっ??」


そう、車上荒らしです。


そういう危機管理の意識が全くなかった僕は、

荷物を全て助手席に置いてご飯を食べていたんですね。


カバンもお気に入りのアタッシュケースだったのに…。

警察を呼んで被害届も出しましたが、戻ってくることはなかったです。



それ以来のちゃんとした手帳。


当時のものと比べたら断然安価ですが、

それでもパリッとします。


手帳につけている万年筆は、今年の誕生日に以前の教え子たちがくれたもの。

大切に使います。



こういった1つのアイテムで、仕事のテンションも上がりますよね。


やる気アップさせて、今日も元気に頑張ります。




学習塾Ability 田原市田原町巴江5-1
℡0531-24-2133
  


Posted by 建部 洋平 at 08:58Comments(0)日々の出来事

2015年12月13日

こだわるところ2

おはようございます。


今日は塾はお休みですが、朝からちょっくらお仕事です。

「授業まであと2時間!」

とかリミットがないので、ちょっと気楽に動けますね。


ちなみに校舎は閉まっているので、塾生のみんなは、

「先生おるなら塾行こーっと。」

と間違えてこないようにね。笑




さて、先日、

「講師の採用にこだわる」

というようなブログを書きましたが、当然他にもあります。



第二弾は授業。



こだわりを挙げ出せばキリがないので、

今回はこのあたりにしておきますね。

また忘れた頃に書くと思いますけど。苦笑



うまい授業。

すごい授業。



何を基準として言っているのか?


成績が上がる授業なのか?

生徒が楽しんで学べる授業なのか?


人によってものさしは違います。



僕の中でもいろんな基準があります。


成績が上がる。

やる気を引き出すことができる。

楽しい。

贔屓をしない。

変化にすぐ気づける。

ちゃんと叱れる。

空気を換えられる。

などなど。


これも言い出したら止まりません。



すごい授業というぐらいなので、誰でもできるものでもありません。

ほとんどの人はできないでしょう。


僕も自信がある部分もありますが、

まだまだ修行が必要です。



その授業。


先日講師を褒めておいて、真逆のことを書きますが、

僕も含め全員ダメ。苦笑


他者との比較ではないです。

僕の基準で、です。



もちろん、全てがダメではないですが、

みんな足りないところがたくさん。


でも、しょうがない部分もあります。

僕の考える基準で、講師全員がそれを満たしている塾は、

全国でも0だと思うからです。



ただ、僕が嫌なのは、

できないからしょうがないと諦めること。



偉そうな言い方になってしまいますが、

大人も大半が不完全で、

だとしたら、教育者も大半が不完全なわけで。


でも、その不完全な人が、どれだけ理想を追えるか?

そこが教育者としては重要なことだと思うのです。



いろんな生徒がいます。


いわゆる優等生タイプ。

キャラはいいが、勉強をしない子。

頑張ってはいるが、理解が遅い子。

勉強はできるが、ちょっと愛想がない子。


100%は一生無理でしょうが、

できるだけ、多くの生徒に対応できる人になりたい。



塾とか関係なく、まわりの環境のせいにしていては、

自分の成長はない。


できないながらも、そこを懸命に追いかけて、

どれだけ努力できるかが勝負です。



そして、仮にスキルとしての成長がすぐになかったとしても、

必ず相手には伝わる。


その経験を僕はしてきました。



必ず伝わります。



そう信じて頑張れる人たちと仕事をしていきたいです。



苦しいこともたくさんあります。


でも、成し遂げた時、走り切った時に、

笑顔で分かり合える関係を作っていきます。



学習塾Ability 田原市田原町巴江5-1
℡0531-24-2133  


Posted by 建部 洋平 at 08:24Comments(0)強く思う

2015年12月12日

モリモリモリモリ

中3生にこの冬からやることの指示を出し、

連日自習に来ている生徒が何人もいます。


夏期から今までいろんなことを伝えてきましたが、

それでも教え足りない。

そして、まだまだ練習も不足している。


ですから、このやるべきことをしっかりとやってくれることで、

3ヶ月後の結果が大きく変わってくることは間違いないです。



授業は授業でこれからもたくさん教えていきます。

でも、僕たちからの発信のみではダメで。


当たり前ですが、生徒の家庭学習とのコラボレーションで、

大きな大きな力を生むことができます。



どれだけの生徒が動いてくれるかなぁ?

いつも通りの期待と不安です。



カリカリカリカリ。

モリモリモリモリ。



「先生ここ分からないので教えて下さい。」

「おう、待っとけよー。」


この繰り返し。



いい冬にしたいです。


頑張ろうね、みんな。



学習塾Ability 田原市田原町巴江5-1
℡0531-24-2133  


Posted by 建部 洋平 at 07:53Comments(0)塾の日常