2021年02月26日

中3生へ、残り何が出来るか?

2月もあと3日。


入試前日の講座を除けば、中3生の授業は明日で終了です。


普段の授業以外に、生徒によって個々に指示を出したり、補習をしたり、

みんなで最後にやれることを動いている毎日です。




先日の中3補習の研修中。


「いつの時期の授業をやっているの?話にならん!」


「生徒はどこでつまずくんだ?相手がいない授業練習じゃ意味がない!」


と、社員に強めの指導の連続。



入試が間近になって、こちらも一段と気合が入ります。




他の人が見たら、丁寧で分かりやすい授業なんだろうな。

でも、その見えないところが全然違うんだよな。



先週も研修して、修正して、


「塾長に教えていただいたところで生徒も混乱していて、うまく出来るようにさせられました!」


と、うれしそうな報告をもらいました。



そういうのがあるから、そのちょっとしたことが大切なんです。


そこが出来るようになり、本番で1点上げて受かる生徒が出てくる可能性がある。

そこにこだわっていきたいんです。




同じ1回の授業でも、全く別物かと思うような結果が生まれることがあります。



中3生へ、残り何が出来るか?



微々たるもんです。

でも、その少しを馬鹿にしちゃいかん。



1点で不合格。

1点で合格。



なんかと後者をつかみ取りたいです。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 14:38思い

2021年01月25日

当たり前に感謝して

昨日で末っ子が3歳になりました。


言葉はちょっと遅いのかな?


まだまだ何を言っているのか分からないことが多いのですが、

それもまたかわいいもんです。



1人目とかなら、


「うちの子まだちゃんと喋らんけど大丈夫?」


なんて心配したかもしれませんが、

もう2人も上がいると、


「かわいい期間が長くていいね。」


なんて思えますね。



健康に育ってくれているだけでありがたいです。



大好きなバイキンマンとだだんだんが描かれたケーキと、

アンパンマンのパン屋セットに興奮しながら、

嬉しそうにしていました。


やっぱりアンパンマン最強ですな。笑




そして僕は、禁酒始めて2週間になりました。



僕と仲良くして下さっている方からしたら、


「建部さん、本当なの?」


って驚かれそうですが、本当です。笑



飲み出すとガンガンいっちゃう僕ですが、

ないならないで問題ないんですよね。


みんなで飲んで語って、

そんな雰囲気が好きなだけなんです。



さーて、今日は少しだけ解禁しよっかな。



当たり前のように成長してくれている我が子、

支えてくれている家族、

頑張ってくれている仲間たち。


本当にありがたいです。



そんな当たり前じゃない当たり前に感謝して、

久々のお酒を味わおーっと。  


Posted by 建部 洋平 at 11:58思い

2021年01月20日

ここからもうひと伸び

中3の学年末テストが終了しました。


中学校最後の定期テストです。



補習や質問対応など、精一杯やりましたが、

それでも心配で心配で。


いい結果、そしてそれが最後の内申点につながることを祈るばかりです。




そして、私立の入試までは一ヶ月を切り、

公立の入試までは二ヶ月を切っています。



ここからどれだけ伸びるのか?



結論、めっちゃ伸びる!!

そう言い切れます!



一般的には、ここからは理科とか社会って言われますし、

それもよく分かります。


でも、他の教科もまだまだイケるんです。



本人がどう思うか、教える人がどう思っているか、

そこが重要だと考えています。


無理だと思ったら、そりゃ無理になる。




うちは『学習塾Ability』です。


自分のAbilityの可能性に自分で蓋をしたら、そこで終わりでしょう。



そんなことをさせないのが、学習塾Ability。


それがうちの大切な教育方針の1つ。




自分の可能性を信じよう。


そして、信じたからにはがむしゃらに走ろう。

そこから何かが生まれる可能性はまだまだあるんだよ。



今年もチャレンジャーたちがたくさんです。


今までたくさんの教え子たちが見せてきてくれた大逆転。


今年も実現させていくため、残りの日々を大切にしていきたいと思います。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 14:51思い

2020年04月09日

コロナウイルス対策と、新しい風

先ほど、大村知事から愛知県の緊急事態宣言についての会見が行われていました。


感染者数の多い愛知県、遅かれ早かれ出されるとは思っていましたが、

愛知県内でもどのように対応を分けていくのか、そこが非常に気になります。




学習塾Abilityでも、すでに集団が集まる一部授業を休校にしたり、

ICT教育を導入している校舎では、自宅受講に切り替えるなどして、

対応を行ってきました。


また、塾で行っている授業でも、学校同様1教室を10名以下に設定し、

生徒たちの間隔もしっかり取り、その他万全の体制を整えて授業を行っています。



でも、これでまた更に考えなくてはいけなくなりそうです。



当然、最優先は生徒たちの安全。

その安全を保った中で、どれだけ学習の機会を確保していくのか?


他の塾でも様々な対応が行われているようです。




そんな暗い話題ばかりの今日この頃ですが、

Abilityではうれしい話もあります。


新年度を迎えてから、続々と新しい先生たちが来てくれています。



以前の教え子が、


「Abilityで働きたい!!」


と、先生になって戻ってきてくれたり、


「学習塾Abilityのシステム、理念が素晴らしいと思いました。」


と、新しい先生が来てくれたり。



昨年度末からはいろいろトラブルもあって大変でしたが、

このコロナコロナで嬉しい話題があまりない中、

我々の活力となってくれています。




新しい風が入ってくる。



これって、やっぱりすごく嬉しいことです。



今まで通り、心を込めて生徒たちに向かっているつもりでも、

いつしか日常の繰り返しのような感覚になってしまう場合もあります。



それが、新しい仲間が増えることで、


ちょっと先輩風吹かしてみたかったり、笑

後輩の見本となるべく、自分の姿を見つめ直したり、

自分がやらなくちゃ、と責任感が増し、視野が広がったり、


たくさんのプラスの影響がありますからね。



こちらの研修や教育はやることがどんどん増えていきますが、

それでもこれからがメッチャ楽しみです。




まずは、新型コロナウイルス対策、しっかりしていきます。


そして、1日でも早く終息することを願うばかりです。



以前のように、たくさんの生徒たちとコミュニケーションを取りながら、

また通常の授業ができることを楽しみにしています。



それまでバックステージで、あらゆる対応や準備を進めていきます。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 12:35思い

2020年03月18日

やっと高校入試が終わりました

本日は公立高校入試の合格発表。


新年度の授業はスタートしていますが、

これが終わって、やっと1年が終わる感覚です。




結果は、ちょっとビビりました。



事前に自己採点の点数を聞いて、


「あぁそれなら余裕で大丈夫!」


って子もいれば、


「これはギリギリ、いや、苦しいか?」


って子も。



きわどいと思われる子が何人かいて、

今年はちょっとヤバイかも、という心配をしていました。




そしたら、その「ギリギリ」だと思っていた子たちが受かりまくりで。



時習館と豊橋東は、なんと、合格率100%!!


他の高校も素晴らしい結果。



ボーダーラインが僕らの予想以上に下がったんでしょう。

本当によかった。




…でも、


それでも、


毎年同じことしか言えないですが、

悔しい思いをした生徒を出してしまったことも事実です。


100名近い受験生たち。


その全員を受からせてあげたかった。



まわりの大人が無謀だと言う挑戦だろうと、

そんなものは関係ないんです。


その子たちのことを忘れず、抱え続けられる塾でありたい。



20年近くやっていて、1年だけかな、

満足のいく結果だったことは。



本当に難しい。




そして、またスタートです。



まだまだ受験生って雰囲気もない生徒たちの顔つきが、

変わってくるのはいつだろうな。



またこの1年を、全力で歩んでいこうと思います。



受験生のみんな、

最後までAbilityに通ってくれて、ありがとう。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 15:40思い

2020年01月28日

生きていられるだけでも幸せ

コービーが亡くなったニュースは衝撃的でした。


寝起きに知ったのでちょっと寝ぼけてて、一瞬、

「フェイクニュースじゃないの?」

と思いましたが、そんなこともなく。




僕は根っからのバスケットファンというわけでもなく、

コービーがスゴイ選手だったことは知っていましたが、

プレーを映像で見たのも少しだけです。



でも、バスケ自体は昔から好きでした。



だーいぶ前のブログでも書いたような気もしますが、

NBAは特に10代後半の頃に好きだったなぁ。



ジョーダンのブルズが全盛期で、ブルズには、

ピッペン、ロッドマン、クーコッチ、カー、

ロングリー、グラント、ハーパー、

たちがいたように記憶しています。ちょっとマニアックか?


そして違っていたらごめんなさいね。苦笑



昔は今みたいにネットとかなかったので、簡単にNBAの試合を見ることもできず、

友人に録画してもらったビデオを何度も何度も見ていました。


1996年のファイナル、ブルズvsシアトルの試合はなぜか特に見たなぁ。


シアトルはケンプ、ペイトンが活躍していたのと、

あとはシュレンプ?とかもいたっけな。



僕が中学から大学ぐらいの時代には、

他にもオラジュワン、ユーイング、バークレー、マローン、などなどなどなど

もう言い出したらキリがない程たくさんのスゴイ選手がいました。


深夜に一人で見て、興奮していたのが思い出されます。



その後、アイバーソンやナッシュが出た生の試合も見ましたが、

その頃には見る頻度も減ってきていて、今の選手たちはあまり知らないなぁ。




おっと、話はだいぶ逸れてしまいましたが、

人っていつ死ぬのか分かりませんから。


今回のニュースを見て、改めて思いました。



僕も、

19歳の時に車の事故で死にかけて、

38歳の時にも大怪我で死にかけて。


「19の倍数ヤバい。でも57歳生き抜いたら、きっと俺は長生きや!笑」


なんて、今だから冗談で話せますが、

明日何があるかも分からないですから。



当たり前に生きていられるだけでも幸せですし、

その当たり前に甘えすぎず、常に感謝の心が大切ですよね。


1日1日を大切にしていこう。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 12:40思い

2019年03月11日

あとは願うだけ

Bグループ入試です。


今年度の受験生たちにとっては、中学で最後のテスト。


昨日はいろいろ考えていたら寝られなくなり、

朝方やっと眠りにつきました。



もうすぐ午後の理科が始まりますね。




もう毎年何回も経験している日なので、慣れていると言えば慣れている。


でも、実際は何回経験しても慣れません。



若く、力も知識も不足しながらも、必死にみんなの合格を祈っていた年。


不安でいっぱいな生徒と握手をし、ホッとした表情を見てこちらもホッとした年。


メチャ心配していたのに、元気よく自信満々に会場へ向かう生徒を見てうれしかった年。



その生徒たちにとっては、一生で一回ですから。

勝手なこちらの経験値で慣れている場所でもないように思う。



ラスト2教科、慎重にね。



安心して結果を待てる生徒もいれば、心配だらけの生徒もいます。


120%は狙わなくていいから。



落ち着いて、今までの100%を出せるよう、

頑張ってきて下さい。



あとは願うだけです。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 12:51思い

2018年11月07日

僕は変わったけど、変わっていませんよ。

最近いろいろあり、ブログから逃亡することが多いですが、

元気にやっております。笑



Ability開校の時は当然忙しかったですが、

これからはそれに近いぐらいのたくさんのことがあります。


いや、それ以上かも。


ちょっと一気にやり過ぎかなぁ?なんて思うこともありますが、

どんなことでも運とタイミングとご縁は大切。


それを信じて進もうとしているところです。




そう考えると、自分の考えもだいぶ柔軟になってきた気がします。


忘れちゃいけない思いと、まわりを見渡す余裕、

そこがいいバランスになってきたかな、と自画自賛。笑



ただ、表面上しか見られない場合、よくない意味で、


「塾長変わったよなぁ。」


って、言われそうな気もしています。



ええ、変わりましたとも。


でも、変わっていませんとも。



そこは難しいところなんです。




Abilityのよさをもっとたくさんの子どもたちに伝えたい。



そう思って南栄校を出した時には、


「田原からいなくなるの?」


と、やたら言われたなぁ。



今年は新しいシステムの西口校もでき、田原に行ける機会が減りました。



成章高校の文化祭にお邪魔した時にも、


「先生、あんまり田原に来てくれないんでしょ?噂で聞いたよ。笑」


と、卒業生の保護者に言われちゃいましたしね。苦笑



今でも田原は大好きです。



いつも全く主張せず、それでもトップを走り続けるタツヤ、

僕が行くといつもうれしそうに話しかけてくるハルナ、

小学校で入塾してメチャ伸びたのに、今ちょっと苦戦中のトア、

ミクも開校初年度からずっとだもんね。ここでガツンと伸びてよかった。


他にもいっぱい、大切な生徒たち。




僕がこうして視野を広げていろいろ動けるのも、

今の従業員たちが本気で頑張ってくれているからです。


僕一人だったら、もっと少ない生徒たちしか抱えられなかったし、

僕がいなけりゃ全くダメなら、今も田原に残っていたでしょう。


それが、Abilityの理念を元に、必死に生徒に向かってくれる先生が増え、

まだまだ足りない部分はあるにせよ、本当に頑張ってくれています。


だから、ちょっと離れられた。



感謝しかありません。




僕ももっと頑張らなくちゃね。


今までの経験に頼るだけじゃなく、いっぱい良い教育を見つけて、

素直に聞き入れ、どんどん取り入れていこうと思っています。



いいもんはいい。



それを見つけ出し、この地域の方々に提供していくことは、

やっぱりうちの『やさしい教育』にフィットしていることですから。



今日もいいイメージを持って、元気に頑張ります。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 10:42思い

2018年11月05日

水くさい男

タイトル、僕のことです。笑


まぁ最近そう思われているかは分かりませんが、

以前は仕事関係の人にそう言われたこともありました。



なるべく自分一人で解決しようとしちゃう性分なんです。



仕事のこともそうですし、プライベートのことも、

「こりゃダメだ!」というよっぽどのピンチにならない限り、

基本自分で考えて、こらえて、解決させる。


周りの人たちに相談とかはほとんどせず、

あまりしんどいとかも言えない人だったんですよねー。




仕事で苦しくなっても、


「ここで弱音を吐くなんて、弱い男だ!」


と、負けず嫌いが発動。



プライベートで少し悩んでも、


「ここでへこたれるほど、俺は弱くはない!」


と、またもや負けず嫌いが発動。



今まではなんとかそれでやってきましたが、


「言ってくれればよかったのに。水くさいなぁ。」


となるわけです。



やたらと弱りまくる人もアカンのですが、

僕みたいなタイプもダメなんでしょうね。苦笑




今回も、ある仕事のことをなるべく自力で進めたいなぁと、

身近な方に少し相談しただけで、一人で突っ込んで、

結果、簡単にうまくいかず、どうなるか分からないことがありまして。


あっ、でも相談した方はすごく丁寧にアドバイスをくれましたよ。

その節はありがとうございました!



昨日、以前知り合わせていただいた大先輩に相談したら、


「なんで俺に相談してからしないのー」


と言われちゃいました。苦笑



その方に相談していたら、超スムーズに進んでいたみたいで。


そんなに何度もお会いしていないのに悪いかなぁとか、

遠慮というか、一人でやってやろう精神というか、ダメだったなぁ。


反省です。



甘えられるところは甘えちゃおう。


その分頑張って、いっぱい恩返しして、お互い笑える方がいい。



そう思わされた出来事でした。



その仕事のことがうまくいくかは別として、

今までの自分を振り返り、今の自分を考える、

いい機会になったと思います。



せっかく同じ業界のすごい先輩方と知り合いになったんだからね。

いろいろ聞いて、もっと頼りにさせていただきます。




最後にスゴイのが、その方は昨日すぐに動いて下さり、

そのことを昨晩ご連絡いただいてビックリ!!


興奮でなかなか眠れず、本日は睡眠不足。笑




Tさん、本当にありがとうございます!



今日も頑張ります。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 07:48思い

2018年10月27日

信頼関係を築くこと

最近、塾とは別の業界の方と話すことがちょくちょくあります。


今まで全く接点のなかった議員さんと話したり。



すごく新鮮ですし、僕が知らないことを聞いたり、教えてもらったり、

それだけですごくパワーがもらえます。



そして、業界が違っても共通することもいっぱいあるんですよね。




前話していたのは、人間関係のこと。


お客さんと従業員のこと、従業員同士のこと、経営者と従業員のこと、

ケースは違っても、根本部分が同じ事が結構ある。



だって、結局は人と人ですから。



「こんな困ったことがある。」


とか、


「昔こうやって決断したんだけど、正解だったのかな。」


とか。



話を聞いていて、僕自身も考えていたことと同じで、


「僕と同じケースだよねー。」


なんて。




『信頼を築くのは一生。信頼が壊れるのは一瞬。』


なんて言われます。



そうなんだよなぁ。


例え小さなことでも、アウトな場合ってありますから。


嘘、隠し事、陰口、基本ダメですね。


素直さ、これも前にも書きましたが大切です。



いろんな要素で、それを何年もかけて築いていく。

そして、それを維持していくことも簡単ではありません。



ガシャガシャっと崩れてしまったら、

そこで積むのを諦めるか、また一から積み直すか。


積み直すのも結構大変ですが、やらなければ可能性はゼロ。


やっていれば少しずつは積み上がっていく。



最終的に決めるのは自分ですが、しんどくてもやった方がいい。


それぐらい価値のあることでしょう。




生徒との関係、崩さず一緒に進んでいきたい。


従業員同士の関係、これも大切にしていってほしい。


僕と従業員の関係、当然です。



そのためには、小さなことをバカにせず続けること。


見えていない部分でこそ、自分を律すること。


目の前のことばかりでなく、楽しい未来をイメージすること。



そうやって強固な信頼関係を作っていきたいですね。



常に考え続けていることでもありますが、

最近他業種の方との会話でまた強く感じ、ちょっと書いてみました。



オチも何もないですが、苦笑

今日はこのへんで。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 12:42思い