2021年02月26日
中3生へ、残り何が出来るか?
2月もあと3日。
入試前日の講座を除けば、中3生の授業は明日で終了です。
普段の授業以外に、生徒によって個々に指示を出したり、補習をしたり、
みんなで最後にやれることを動いている毎日です。
先日の中3補習の研修中。
「いつの時期の授業をやっているの?話にならん!」
「生徒はどこでつまずくんだ?相手がいない授業練習じゃ意味がない!」
と、社員に強めの指導の連続。
入試が間近になって、こちらも一段と気合が入ります。
他の人が見たら、丁寧で分かりやすい授業なんだろうな。
でも、その見えないところが全然違うんだよな。
先週も研修して、修正して、
「塾長に教えていただいたところで生徒も混乱していて、うまく出来るようにさせられました!」
と、うれしそうな報告をもらいました。
そういうのがあるから、そのちょっとしたことが大切なんです。
そこが出来るようになり、本番で1点上げて受かる生徒が出てくる可能性がある。
そこにこだわっていきたいんです。
同じ1回の授業でも、全く別物かと思うような結果が生まれることがあります。
中3生へ、残り何が出来るか?
微々たるもんです。
でも、その少しを馬鹿にしちゃいかん。
1点で不合格。
1点で合格。
なんかと後者をつかみ取りたいです。
学習塾Ability
入試前日の講座を除けば、中3生の授業は明日で終了です。
普段の授業以外に、生徒によって個々に指示を出したり、補習をしたり、
みんなで最後にやれることを動いている毎日です。
先日の中3補習の研修中。
「いつの時期の授業をやっているの?話にならん!」
「生徒はどこでつまずくんだ?相手がいない授業練習じゃ意味がない!」
と、社員に強めの指導の連続。
入試が間近になって、こちらも一段と気合が入ります。
他の人が見たら、丁寧で分かりやすい授業なんだろうな。
でも、その見えないところが全然違うんだよな。
先週も研修して、修正して、
「塾長に教えていただいたところで生徒も混乱していて、うまく出来るようにさせられました!」
と、うれしそうな報告をもらいました。
そういうのがあるから、そのちょっとしたことが大切なんです。
そこが出来るようになり、本番で1点上げて受かる生徒が出てくる可能性がある。
そこにこだわっていきたいんです。
同じ1回の授業でも、全く別物かと思うような結果が生まれることがあります。
中3生へ、残り何が出来るか?
微々たるもんです。
でも、その少しを馬鹿にしちゃいかん。
1点で不合格。
1点で合格。
なんかと後者をつかみ取りたいです。
学習塾Ability