2021年10月05日

欲しいものたち

先月末に、妻からちょっと早い誕生日プレゼントをもらいました。





1年前の9月に財布を紛失してしまったのですが、

人生初の経験でしたし、その1年前に妻からもらった高い財布だったので、

すごくショックだったことを覚えています。



それから以前使っていたものを再度使っていたのですが、

そろそろ変えたいなーってことで、買ってもらっちゃった。





今まで買ってこなかった色。

次こそは絶対に無くさないように、大切にしたいと思います。




最近、昔に比べると物欲は減ってきたような気もしていて。


いや、今もあるにはあるんですよ。


でも、

若くて独身のサラリーマンだった頃と、

家族がいて会社を運営する立場になった今では、

自分のために、ってのが減ってきているのも事実。


これも老化の一種でしょうか?苦笑




それでも何かないかと考えると、


カッコいい服も欲しいし、塾もキレイにしたいし、

海外旅行も行きたいし、(今が無理なのは重々承知で)

車も欲しいし…。


あれっ?


物欲以外も書きましたが、

なんだかんだで結構ありましたね。笑



それでも、「自分へのご褒美」のラインを高くして、


まずは目の前の生徒が喜ぶ動き、

そして一緒に頑張ってくれている先生たちが喜ぶ動き、


それをクリアしてからにしよう。



まぁ、みんなが喜んでくれることが一番のご褒美ですよね。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 12:56思い

2021年09月20日

チャレンジ

成長するためにはチャレンジが必要。


大きなものから小さなものまでたくさん。



運動でも勉強でも仕事でも、

今の自分をより成長させようと思うと、

何かしらのチャレンジをするわけですよね。


生徒も僕らも。




夏に行った英語チャレンジで、今まで勉強から逃げていた子が、

すべて合格点でやり抜いた。


受験講座で「1回通りはやりなさい」という指示に対して、

「自分は2回通りやる!」と宣言してやり切った。



勉強することへのチャレンジ成功です。




週に1回は朝礼でちょっと笑える話をする、と。


この、「笑える話」。


「塾に関係なくない?」

って思われる方もいるかもしれませんが

メチャメチャ関係あります。


目の前の人たちを笑わせることだけが目的じゃないんです。



そういう話にするためには、


話の展開、言葉の量、声の大きさ、

抑揚、間、表情、などなど、


相手の感情を考え、場の雰囲気を読みながら、

すごく工夫する必要があります。


メッチャ授業での話法にも生きてくる。



分かりやすい説明をしているだけで、

生徒が聞いていなければ、学力向上はしない。


引きつける話法は必要なのです。




まぁ、今のところ毎回超すべってますけどね。笑


そして、どこがよくなかったのか、

ここをこう変えれば面白いよね、とか、

教えていきます。


それでも、すべるのが分かっていながらチャレンジする姿、

カッコいいと思います。




「もっと授業を見てほしいです。」

と、授業発表会の直後に言ってくる。


発表会では毎回課題が露呈されるし、緊張もするでしょう。

ちょっと逃げたくなる気持ちも分かる。


それでも、「見てもらって成長するんだ」と、

自分で自分を追い込んで挑戦する姿、

これもカッコいいですね。




僕はコロナが流行し出してから、

そんなにチャレンジしていないような気がしてきました。


やらにゃいかんな。



今週は、ちょっと新たなスポーツ、

そして、仕事でも新たな挑戦を。


うまくいくか分かりませんが、動かないと始まらない。


頑張ります。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 11:33思い

2021年09月15日

ヤル気を出させる塾

僕らは生徒に授業を行い、成績を上げ、志望校に合格させること、

それが一番求められていることですし、最優先の課題です。


その過程で、生徒と様々な問題にぶち当たり、

色んな事を伝えていく中で、その他の部分が成長することもあります。



課題をクリアするために、生徒のヤル気を引き出したり、

時には叱咤したりしながら、導いていくわけです。


ただ教科内容を教えるだけで伸びる生徒もいますが、

それだけやっていても難しい生徒をどれだけ引き上げられるか、

それが僕らの腕でしょう。




「やる気のある子だけしか受け入れない」

そんな強気な塾もあります。


塾のスタイルってのもあるでしょうけどね。


まぁ、うちも高校生はそんな感じかな。



でも、小中学生はそんなこと言っていたら、

救える生徒も救えないと思うわけで。


理想から乖離した現実があるのも事実。




体験授業に来た時に全くヤル気がない生徒、

いくらでもいました。



体験授業が終わった後に、保護者の横で少し照れながら、


「別にやってもいいけど…。」


なんて言い方する生徒、同じくらいいました。



スタートはそれでも十分なんです。


もちろん、体験授業を終えた後の面談では、

しっかりと厳しい現実も伝えますし、

その時点でもヤル気ゼロの生徒はお断りしています。



でも、全くヤル気がなかった生徒が少しでもヤル気になってくれたなら、

それは大きなチャンスだし、そこから引き上げてあげたいと思うのです。




入塾してからも、そのちょっとのヤル気が続く子もいれば、

また逃げ出したくなっちゃう子もいます。


それで辞めちゃった子もいますし。



簡単じゃありません。



だから、日常の様々な事に感心を持つこと、

すぐに行動すること、大切になってくるんです。


いくらこちらに熱い気持ちがあっても、それが生徒に伝わらない、

生徒の心に響かなくては、変えることなんかできない。


何年やっても正解なんて分からない難しい課題ですね。



ヤル気がある子は、その波に乗せてグングンと、

ヤル気が少ない子も、そのヤル気をもっと出させていく、

学習塾Abilityは、そんなパワフルな塾を目指しています。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 10:55思い

2021年09月13日

タフさ

仕事をしている中で、「タフさ」を考えることが度々あります。


教育業界で働く人たちはタフな人が多い気がする。



学校の先生。


朝早くから夜遅くまで残るなんてしょっちゅうで、

心も体もタフさがなければやれない仕事だと思う。


もっと現場の様々なことが整備され、

先生たちが働きやすい環境になればと思いますけどね。




僕らも同じ。


自分は結構タフな方だったと思います。


20代から30代にかけては、今考えると笑えるほど働いた。

世間で言われる過労死基準なんて、そんなもん?と思ってしまうぐらい。


説教で数時間、なんかもよくありました。笑



それでも僕は根っからの負けず嫌い。



こんなことでくたばっとると思われたくない、俺はまだまだやれる、

とがむしゃらに突き進んでいました。



当時はとても大変でしたが、そこで磨かれたからこそ、

ちょっとやそっとのことでは大変だと思わなくなったし、

そういう部分ではいい環境だったのかもしれません。




『タフさ』と言っても、

『体のタフさ』と『心のタフさ』があると思っています。


後者の方が難しいと思う。



『体のタフさ』は、なければトレーニングすればいいじゃん、

って思うわけです。


トレーニングの仕方もありますし、

それを続けるのは簡単じゃないかもしれないですが、

それでも続けていけば確実に向上するものですからね。




一方で『心のタフさ』はそうもいかない。



頭で考え続けたとしても、そこの考え方次第。


いくら考えても変わらない可能性も十分にある。



だから僕は社員たちによく教えるんですけど、

なかなか自分のものにするのは難しいんだろうな。




うちの先生たちもいろんなタイプがいます。


心はタフでも、体がバテやすかったり、

体がタフでも、すぐに落ち込んだり。


まだまだ鍛えていかにゃいかんね。




冒頭で、


『自分は結構タフな方だったと思います。』


って、過去形の書き方をしましたが、

完全に体力の衰えを感じるからです。


『体のタフさ』は昔と比べてだいぶなくなってしまいました。



7月からやっとウォーキングも始めましたが、

体力のなさが嫌になる。


若い時のような働き方しとったら、一ヶ月経たずにバテるでしょうね。



それでも心はタフなので、前を向いて歩いていけますし、

まだまだ復活するつもりでいますよ。




もっとタフな男に戻りたいですし、

もっとタフな仲間たちになってほしい。



強い先生たちのAbilityを目指して頑張ります。




学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 18:01思い

2021年08月09日

いい時こそよーく考えて

もうすぐお盆休みです。


とは言っても、世間がこんな状況だと元気に出かけることも難しく、

どうやって大切な連休を過ごそうか迷い中です。




さて、

Abilityの中学生は、だいたい毎月何らかのテストがあります。


小さい範囲の単元テストや、定期テストに向けた学力診断テストなど。


7月の末には単元テストがありました。



テストがあれば、毎回結果も様々で、

合格点を取れなかった生徒は追試がありますし、

頑張ってきた生徒はおおいに褒めます。



そこで、結果がよかった生徒と悪かった生徒への対応。




悪かった生徒。


勉強をしてこなかった生徒、理解できていない生徒、

頑張るように諭したり、補習で改めて教えてあげたり、

出来るようになるためにしっかり対応します。




一方で、よかった生徒。


「よく頑張ったなぁ。」


その時に褒めて終わってしまうことが意外にある気がしています。



変化にどれだけ気付いてあげるかが非常に大切だと、

先日もうちの先生たちに話してきたばかりです。




毎回結果がいい生徒が今回もよかったり、

いつもは悪いのに、今回はすごくいい点数を取ったり、

今までクラスで出来がバラバラだったのに、ほぼ全員がよかったり。


どれもすごく大切なのです。



いつもいい点、

慣れちゃいかん、当たり前じゃないでしょ?


今回急にアップした子、

もっと喜んで真剣に褒めて、この波に乗せたいよね?


クラス全体がよかった、

いいチームになってきた証拠、集団でやる意味を最大限発揮するチャンスじゃん。



ピンチの時は、そのピンチから脱するために対応するのはもちろんですが、

いい時こそ、真剣に考え、心のこもった対応をすべきだと思うんだよな。




自分に課された当たり前は当たり前にこなし、

人の当たり前を当たり前と思わない感覚、

持っている人は強いと思います。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 16:19思い

2021年07月26日

身近なところの嬉しい活躍

先日のブログでも、頑張っている人からもらえる力を書きましたが、

今回も同じような感覚ですね。




豊橋市民の方々はご存じの話だとは思いますが、

日曜劇場『TOKYO MER~走る救命救急室~』。


豊橋駅前の広小路通りでロケが行われていましたね。



広小路でロケをやっていると聞いた時は、ボヤーッと、


「また何か映画かドラマのロケかなぁ。」


ぐらいしか思わず。



そりゃ、豊橋ロケがあった『陸王』も、

NHK朝ドラの『エール』も完全スルーしてきた僕なので。苦笑



それでも今回は、


「せっかくの豊橋ロケ、見てみよう!」


と録画して見てみました。



「おぉ、おやびんの上で犯人が立てこもっとるやん。」

(おやびんとは立ち食い焼肉のお店です)


「そりゃ当然スカラ座ビルも映るわな。」



なんか嬉しい気持ちになりましたね。


大好きな豊橋が全国放送のドラマで流れるって。


陸王も見ときゃよかったかな。




そして今はオリンピックです。


Abilityの卒業生で、東京の美容系の学校に通っている生徒がいるのですが、

その生徒が、オリンピック開会式でヘアメイクを担当したとのこと。


ちょくちょくインスタで活躍は見ていたのですが、

すげーなぁ!と驚き。



Ability開校からの生徒で、Abilityのことを大好きでいてくれて、

すごくいい子なんだけど、ちょっとフニャフニャ弱いところもあって。笑


生き生きとたくましく頑張っていることが、本当にうれしかったです。



また田原に帰ってきた時とか、ご飯でも行きましょうね。




身近な人、地元、

みんなの活躍が嬉しいです。



最近はまわりからのパワーをもらってばかりなので、

僕からも与えられるようにしないとね。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 10:04思い

2021年07月19日

やる気なんかなくていい

先週からウォーキングをしております。

6~8㎞ぐらい。





昼間の気温は高いけど、公園の木陰は涼しくて歩きやすい。

この季節でも心地よくやれるもんです。



ずっと腰が重かったのですが、

もういい加減やらにゃいかんと、今回は動いている感じ。


動き出すまでの腰の重さなんか、歩き出したらなんてことはありません。



自分のテンションを上げるために自分に言い聞かせ、

気持ちが整ってからやる、じゃなくて、嫌でもとりあえずやってしまう。


そのノリさえあれば十分です。





実は、勉強も全く一緒。



「やる気が出てきてからやる。」


まぁそれが短時間で出来ればいいけど、

やる気が出た瞬間に、やらない気も出てくるのが人間です。


「やっぱ、これが終わってからにしようかな。」


結局動かないのです。




やる気なんていらんのじゃ!



ちょっと極端な言い方ですが、

あってもなくてもいいのです。


人間は動き出してからやる気が出てくるとも言われています。



やる気が出る→やってみる


じゃなくて、


とりあえずやってみる→やる気も出てくる


ということが多いようです。


「やっていたら、なんかノッてきたぞー!」

ってやつ。




「グチグチいらんこと言ってないで、とりあえずやってみろ!」


これでいい。



そういう面では、ちょっとした強制力もたまにはアリかなーって思います。


最終的には自らで動ける強さはほしいのですが、

いろんなことを知り、見えなかった考え方が生まれてきて、

自分の考えの幅も広がってきているように思います。




学習塾Abilityの夏期講習は土曜からスタートしています。


まだまだ夏期入塾生は受け付けておりますので、

勉強に不安をお持ちの方、ぜひお問合せ下さいね。



ごちゃごちゃ考えるよりも、まずは僕たちが示したことへ動こう。


必ず大きく成長する夏にします!



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 16:37思い

2021年05月18日

生徒を想って自ら動くこと

豊橋の校舎はテスト対策が後半戦に差し掛かってきました。



昨日も南栄の中2で授業をやってきましたが、

う~ん、まだまだ心配。


提出物は一通り終わり、2周目に入っているはずなのに、

数友と同じ問題をやらせた時、


「ん?その問題初めて見るぞ?」


って表情している生徒がチラホラ・・・。



「これ数友に載ってる問題だぞ。何も見ずに答え写しただろー!」


「あっ、いや、あぁ見たことあった・・・。」


バレバレ。笑


「もう一度しっかりやっとけよ!」



ここからでなんとか上げていきますよー!




その対策授業でも多数使用しているのが、Abilityオリジナルプリント。


過去の定期テスト等を研究して、たくさんのプリントを作っているのですが、

今年は教科書改訂もあって作り直さなければならないものがたくさん。



英語や国語は本文違うので当然ですね。


他にも履修タイミングがズレたり、ちょっとだけ変更されている単元もあり、

そういったところのプリントも修正が必要になります。



そこでやる気満々になっているのが坂柳先生。




授業で使うもの、生徒に自宅学習をするために必要なもの、

それらはすでに作成していたのですが、

過去のテストを研究して、「更にプリントを作成したい!」と言ってきました。



いいなぁと思って。



こちらからの指示ではない、

最低限の仕事から抜け出して動いている姿って心を感じます。


「このままじゃテストでやられるかも」

「なんとかもっといい結果取らせてあげたい」


そんな気持ちなんですよね。


これはAbilityに来てからずっと持ってるんじゃないかな。



もちろんまだまだ課題もあって、


つっけんどんな言い方をする時があったり、

やることが増えるとテンパってミスしたり・・・。


ディスり過ぎ?笑

いや、まだまだ伸びしろはあるってことで。



でも、子供たちに向かう熱意、これは本当にいい。


生徒を想って自ら動くこと、誰にでもできることでもないような気がします。


生徒たちにもその熱意が伝わるといいな。




今日もテスト対策。


新年度一発目の定期テスト。

いい結果を残させてあげたいです。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 14:53思い

2021年05月14日

当たり前の日常に感謝できるような社会に

今週、愛知県でも緊急事態宣言が発出されました。


学習塾Abilityでも、今まで以上に予防策をしっかりと行い、

日々授業を行っています。




今までの当たり前の日常が当たり前じゃなくなって、

もう1年以上が経っているわけですよね。


この当たり前じゃない当たり前に慣れてきている風潮もありますが、

そこは慣れたくはないなぁと思っています。




例年だったら・・・。



生徒の表情がよく分かった。

子供たちの変化に気付きやすかったな。


口の開け方、声の出し方、ちょっとした表情の違い、

その変化を見付けて、色々考えて対応していました。


今はマスクで分かりにくいもんな。


自分も表情で伝えることが難しくなってしまったし、

そこは早く脱マスクを願うところです。




他には、

年に数回は他塾の塾長さんたちとお会いする機会がありました。


もう1年以上そういった集まりはナシ。


普通に勉強会で東京などに行くこともありましたし、

ただ楽しく飲む機会もあったな。


自分たちの近況を伝えたり、教育業界や塾業界の今後の話をしたり、

全く関係ない話で笑ったり。


今も一部の方たちとは定期的にお会いできていますが、

色んな方の話を聞ける、有意義な時間だったと思っています。



その会話の中で、自分が知らなかったことや他塾でやっているいいことがあったら、

ぜひそれはAbilityでも取り入れていきたいですからね。


今までも参考にさせていただいたこともありますし、

逆にAbilityで作ったものを提供させていただいたこともあります。



ライバルでもありますが、別に損得なく、子供たちのためになることは、

お互い協力していけばいいじゃんとも思っています。


その新たな知識を入れる機会が減ってしまったのは、

少し残念だなぁと。



まだまだたくさんあります。




そして、こういう状況で起こりがちなのが、情報の混乱。



直接的なコミュニケーションが不足していると、

ネットやメディア、人からの伝聞などの情報に頼りがちですが、

それも何が本当なのかも分からない。


人から聞いた間違った情報を信じてしまい、

不安や苛立ちを抱えたりする場合もある。


本当にその情報は合っているの?

フェイクニュースで戦争も起こり得るじゃん。


本当に何もいいことないと思うわけです。




でも今だと、コロナの情報も色々ありますよね。


嘘じゃないのかもしれないですが、メディアによって意見も分かれるし、

何を信じればいいのかが分かりにくい。



僕らの業界の話も、直接確認できないから、間違った情報でも信じてしまう可能性もある。



嘘の情報を信じることになるのは嫌だなぁって。

真実を知りたい。




やっぱり、直接的なコミュニケーションが復活してほしいと心から思う。


生徒との間の、マスクという本当に薄い壁もなくしたい。

同じ教育に携わる人たちとの生の会話もしたい。


早く以前の当たり前に戻ってほしいです。



当たり前じゃない当たり前に感謝できる社会になってくれって。




そんなモヤモヤを解消すべく、衝動買い。




ジャーン!





高級枕です。


これで3万円以上するなんて高いですよね。


睡眠の質を上げるのはいいことだと、ノリで買ってしまいました。



最後になんの話やねん!

って感じですが、ちょっと紹介したかったんです。笑



その枕にいい睡眠をいただいて、

この当たり前じゃない日常に立ち向かっていきたいと思います。




あと、今週と来週のスポーツ豊橋に学習塾Ability載ります!


生徒募集中です。探してみて下さいね。




学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 15:49思い

2021年03月30日

新中1生は早く入塾を!

今日は塾がお休みなので、

いろんな事務作業を進めています。


たくさんの仲間で活気のある会社も好きですが、

誰もいない静かな会社も好きですね。




さて、タイトルについて。



例年、新中1生の保護者の方から言われるフレーズとして、


「塾はちょっと学校に慣れてきてからにしようかと思うんです。」


というセリフ。



あるあるです。



例年なら、

「分かりました。じゃあヤバくなる前に連絡下さいね。」

と。


そして、定期テストが1回2回と終わる頃に、


「ちょっと勉強を苦戦しちゃっていて、お願いできますか?」

とご連絡をいただけます。



基本、大ヤバくなってからなので、少し大変です。苦笑




今年も、卒業生の保護者の方から、


「僕はすぐにでも入れたいんだけど、本人がテストの結果を見てからにしてって言うから。」


とのお話。



「本当に、なるべく早く入塾させてあげて下さい。」


今年はそうお伝えしています。




今年は教科書改訂の年で、学校の教科書が変わります。


その中でも英語がかなり大変になります。



その大変さを保護者の方がどれだけ理解されているのか?


そこが心配なんです。




お子さんは、数字や曜日、月を英語で読み書きできますか?


今まで中学校に入ってから、必死になって覚えてきた単語たち。

これらが全てできる前提で中学校の授業が進められていくのです。


文法も今までのようには進みません。


いくつもの大変な問題があります。




塾に入ったから全てが安心ですか?って言われると、

そこも甘くはないと思います。


でも、我々も必死でサポートしていけるように、

授業や教材を作成しているので、学校だけの子よりはかなりいい。



実際に学校の授業がスタートして、


「これは本当にマズイ!!」


となってから、それまでの復習をやり始めて、

そして同時に今の内容もどんどん進んでいく。


心配している保護者の方も、もちろん本人たちも、

かなり大変になってしまうと思います。


今後、ずっと英語で苦戦していく子を生む可能性が高いのです。




なんか脅しているような文章になっちゃっていますが、

これが現実問題です。



だから、今年は


「早く入って下さい。」


なんです。



学校の先生も今年は大変だろうなぁ。


非常に難しい問題だと思います。




Abilityは4月に入ってからも体験の予約が続いています。


ちょっと心配な方は、ぜひ体験授業、面談だけでもお越し下さいね。


塾はお休みでも電話受付はしておりますので、

お問合せ、お待ちしております!



学習塾Ability

℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 13:55思い