2022年10月11日

結果なのか過程なのか

起きた事象と向き合う時に、自分が大切にしている部分、


「結果を見るべきなのか?過程を見るべきなのか?」



これは生徒に対しても他の先生に対しても同じで、

これを間違えるといいことがないと思っています。


先生であったり、上司や先輩の立場であったりしたら特にってことです。




例えば生徒であれば、

テスト結果を見るのか、そこまでの勉強の取り組みを見るのか、

どちらを求めていくかという部分ですね。


結果だけ見てアプローチしていても、受け入れられないこともあるわけで、

だから僕らはその生徒のことをいっぱい知って、過去をしっかり記憶し、

その子との関係性を見極め、その子の状態もよく見ながらいくわけです。


ここは大きな違いが生まれる部分でしょう。




本来は結果でいいんです。


社会人なんか本当は結果が全てなんだから。


いくら頑張っても結果が悪ければダメで、

いくら手を抜いていても結果がよければ立派となるわけで。



くり返し、そう生きている人がカッコいい。


ただ、それが難しいんですよね。



結果と過程を見るタイミングが逆な人が多いのは間違いない。


いい結果だと結果だけを見てほしくて、

悪い結果だと過程を見て評価してもらいたくなる。


逆の方がカッコよくない?


結果がよくても過程にある課題を見つけて次に生かし、

結果が悪い時はそれを受け止め反省し、次に向かう。


潔くて、前向きで、憧れるなぁ。




本日の昼ごはん。


今週の金曜にある健康診断に向けての悪あがきで、

禁酒して運動して、ヘルシーなもの食ってます。


この結果に関しては、過程も結果も散々なものになるでしょう。


しっかりと受け止めたいと思います。笑



明日にはアラフォーの仲間入りするんだし、

日頃から健康には気を付けていかないといかんなぁ。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 12:56思い

2022年10月06日

季節の変わり目

また一段と寒くなってきました。


季節の変わり目は体調を崩しやすいですし、

気を付けなければいけません。



我が家の長男も本日で3日目、

咳がおさまらずに学校を休んでいます。


元々喘息持ちで、気圧の影響でも発作が出ちゃうのですが、

今回はちょっと長いなぁ。


坂柳先生も最近調子がいまいち。

よくはなってきているけど、まだ少し頭痛が続いている様子。


本当に早くよくなってほしいです。




自分が苦しい時は、なかなか周りに目を向けられなくなるものです。


普段なら気付くことに気付かなかったり、

周りとのコミュニケーションがうまくいかなかったり。


誰でもそうです。

自分のことで精一杯なんだから。



僕はそんな時、


「ここでどれだけ外に目を向かせることができるか?」

「人間力が試されている瞬間なんだ!」


と思うようにしています。



まぁ思っていても、自分に負けることも多いですけどね。苦笑


それでも、そんな時に助けてくれる人たち、家族、

みんなに感謝の心は忘れちゃいかんなぁと。


当たり前じゃない日常の当たり前に感謝感謝。



僕も6年前の9月に死にかけていますから。


その時に家族はもちろん、社員のみんなにも助けてもらって、

今の学習塾Abilityがあるんだから。




息子、早く元気になって学校行けるといいな。


坂柳先生も早く完全復活して、明るく元気に頑張ってほしいなぁ。



さぁ、今から本日4件目のアポです。


その後は来年のPTAの顔合わせ。


楽しみます!



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 16:41思い

2022年09月27日

後悔しないように

先日、ちょっと用事があって実家に寄ってきました。


僕の家から車で5分ぐらいに実家があるのですが、

僕は用事がない限り寄ることがありません。


子どもを迎えに行ったり、何か取りに行ったり、

あとはお盆と正月ぐらいかなぁ。


決して仲が悪いわけじゃないですよ。笑



その実家に寄った時には父親しかいなかったのですが、

なんかちょっと老けたなぁと感じまして。



ちょっと前に転倒したか何かで股関節か膝かを痛めたとは聞いていて、

夏に会った時には足を引きずるような歩き方をしていました。


まだ治ってないとは聞いていましたが、

毎日の散歩もできず、動かないと一気に老けますからね。


元々身長も僕と同じぐらい高く、僕よりかなりスマートで、笑

髭をたくわえているダンディーなおじさんって感じだったんですけど。



その時も、


「最近物忘れがひどくてなぁ。」


と言っていたので、そっちも心配。



ここ数年で、父の2人の兄が亡くなっていて、

仲良し兄弟だったので、きっとそれも寂しいんだろうな。




父はゴルフが上手く、よくコースに行っており、


「また一緒に行くか?」


なんて話もされていましたが、僕はもう10年以上クラブを握っておらず、

そもそも昔も付き合いでしていただけだったので、


「まぁ、またね。」


なんて言っていましたが、それも難しくなっちゃったのかな。


親孝行で行っときゃよかったな。



親だろうが、仕事だろうが、他のことだろうが、

何かがあった時にはもう遅いってこともあるし、

後悔しないように毎日の選択をしていかにゃいかんと思いました。



今月と来月はちょっと忙しいのですが、

近いうちに父と弟も誘って、ちょっと飲みに行ってこようかな。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 11:49思い

2022年08月24日

『反省』と『過去の自分との相談』は全く違う

先週金曜から8月後半戦の授業が始まっています。


連休明けって、いろいろ危ないんですよね。


毎回誰かが何かをやらかす・・・。




僕も連休明けは得意ではありませんでした。


なんか生徒との距離感の取り方が、最初少しだけ難しいんですよ。



「休み明けだから」と、徐々に合わせていけばいいってもんじゃなく、

生徒たちはいつもと同じように塾に来るわけです。


普段と同じ、いや、連休明けなんか普段以上にテンション上げて、

こちらが完ぺきな体制で迎えてあげるべきだと思うわけです。



他にもやるべき業務とか、ちゃんと頭の中を整理して臨まないと、

抜けやミスなどが多発する可能性があるので、毎回かなり気合入れてました。



まぁ今回も出ちゃいましたよね。泣


直接生徒にそこまで迷惑をかけるってことではないのですが、

Abilityが目指しているところからすれば全然ダメなことで。




さて、そんなやっちまった時の話。


以前も、凹みと反省と行動?だっけな。

そんなブログ書きましたが、その続編みたいな感じ。



反省の仕方を間違えている人がいるなって感じました。



反省するのは今後のため、明るい未来のため。


未来をプラスにするために必要なのですが、

全く未来のためにならない反省もどきをしてしまっている。



ミスをしたり、やらかしたりするってことは、

そこまでの自分の考えや行動が間違っていたということです。


それなのに、反省する時に、

そんなミスった過去の自分と相談して反省したつもりになってしまう。


失敗する人と相談したら、そりゃまた次も失敗する結論しか出てこないよって。



ただ凹むだけとか、失敗した人との相談はやめときな。

意外としちゃっている人多いから。



やっちまったもんはしょうがない。


その後は、

社会人であれば、それまでたくさん教えてくれた先輩や上司の話、

子供たちであれば、いっぱい教わった先生だよね。

その人たちの教えを思い出して、それを使って振り返って反省するべき。



それが怪しかったら、またその人たちに直接相談すりゃいいじゃん。


それで

「めんどくせーなー」

なんて言う人は、少なくともAbilityにはいませんので。




「あーぁ・・・」

なんて凹んでいる暇があったら、

ちゃんとした反省をしようね。


そしてすぐに前向きに、明るくガンガン進んでいこう!



『反省』と『過去の自分との相談』は全くの別物。


これを頭に入れて、これからも成長していきましょう。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 14:39思い

2022年07月25日

求めるところと目をつぶるところ

誰かを伸ばす時に気を付けることは山ほどありますが、

その一つとして「求めるところと目をつぶるところ」の話を。



僕らは生徒たちの学力を伸ばすことが仕事で、

そのために日々動いているわけですが、

スムーズに伸びる子と苦戦する子がいます。


スタートから素直に僕らの言うことを聞いてくれて、

しっかりと実行してくれる子は、ほぼすぐに結果が出ます。



でも、そうじゃない子もいるわけで。



ただ、「やれやれ!」言っていても難しいこともある。


その時に指導者側が、

どこをしっかり見て、どこは目をつぶってあげてもいいか、

それをハッキリ持っておくことが大切になります。




これは僕らだけでなく、家庭でも同じように思います。



今がダメだからと、ただガミガミ言われていて、

本人がヤル気になることはまずないですし、

何も言わなければ何もしない、と。苦笑


どこを求めて、どこは見逃してあげるか、

とても大切です。



その子の性格、その子の過去、今の環境、

一気に全ては無理でも、どこまでならやれる可能性があるのか。


それらを考え、決め、忘れずに求めていくわけです。


それでもなかなか思うようにいかなくて、我慢して伝えて、

そして変わった時にはおおいに褒めて、次の課題を示してあげて。



今の僕は生徒も社員も同じです。


求めたいことは山ほどあるけど、

そのまま伝えているだけじゃ何も変わってくれない。


「ここはまだ先でいいから、せめてここはクリアしよう」


と、心の中でいつも戦っている感じですね。



僕らも保護者の方も、伸ばす時には精神的なパワーがすごくいるってことです。

なかなか大変ですよね。




キレたら終わり、でも呑気でもダメ。


何度フラれてもアタックし続けるしぶとい集団。笑


そんな心で、今日も生徒たちに向き合っていきます。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 12:49思い

2022年06月16日

対策終盤戦、僕も先を見て頑張ろう

1学期期末テスト、

田原市は先週から今週、豊橋市は来週で終わります。


生徒も5月6月と連続のテストで大変ですし、

うちの先生たちもノンストップで向き合い続け、大変だと思います。



また、今年は新年度スタートからちょっと間を空けての入塾が例年より多く、

ちょくちょく入ってくる新入塾生への対応も多いんですよね。


本当なら年度の初めから一緒に進められたらよかったのですが、

途中からでも極力対応してあげたいですから。



今の生徒の対策をやりつつ、新入塾生のフォローをやって、

なんとか結果を取らせてあげたいと。


Abilityの先生たちは、全力で頑張ってくれています。


ありがとう。



テストが終わったら、ちょっとゆっくりさせてあげたいと思います。




僕は僕で他のことでも動いており、ちょっと頭が混乱することもありますが、

新しい動きはワクワクしますから、頑張りどころです。


目の前の生徒たちに全力で、は揺るぎないものですが、

僕はもっと先も見なくてはいけません。



生徒たちのことも、従業員たちのことも、

学習塾Abilityの未来のことを。



何が正解か分からないことだらけですが、

速読講座も、高等部も、プログラミング教室も、

あの時スタートしていてよかったなぁって思います。


当時は反対していた人もいましたが、苦笑

喜ぶ生徒たちが確実に増えましたし、それによって僕らも喜べた。



間違いなく、あの時の挑戦があるから今がある。




今の自分に何ができるのか?


これからもチャレンジをし続け、

いい教育に携わっていきたいと思います。




学習塾Ability
℡0532-29-8900
  


Posted by 建部 洋平 at 15:03思い塾の日常

2022年06月02日

生徒に動いてもらうために

5月の定期テストは終わりましたが、

6月にもまた定期テストがあります。


毎年この5月から6月にかけては、

生徒も僕らもバタバタで走り抜いていく感じです。



テスト対策ばかりしていると、通常授業の進度が遅れてしまうし、

進度だけを考えていると、テスト対策が足りなくなってくる。


毎年試行錯誤しながら進めています。




さて、6月の定期テストに向けた塾のテスト結果が出てきているのですが、

今日はその結果への向かい方について、とても濃い打ち合わせが行われていました。



結果がいい子は今のところ大丈夫。

結果が悪い子に対して、どう考え、どう動いていくか。


テストの点数だけで分からないことがたくさんあります。



テストに向けて勉強してきた宿題ノート、

テストに書きこまれている問題を解く手順、

当日の彼らの表情や仕草、

今まで見てきたその子の性格、などなど。


簡単に「悪かったからこうする」じゃダメなのです。



それって、本当に難しいんですよ。


うちの先生たちも全員が完璧ではない。


だから、時間をかけてじっくりと教え、理解してもらい、

現場で生徒に向き合ってもらいたい。




マニュアル通りの動き、伝達で、本当に生徒が動いてくれるのか?


そんなの無理でしょって。



一人一人違う生徒たちについて、その子たちを思い浮かべ、

気持ちを考え、前に進み出せる方法を考え、伝える。



それでも、うまくいかないこともたくさんです。


でも、あきらめずに考え続け、投げかけ、共に歩んでいく。


Abilityに通い続けてくれる限り、絶対に諦めない。



ただ勉強を教えるだけでうまくいくならいいのですが、

そんな簡単なものじゃないんですよね。


でも、それに真剣に取り組み続けているから、今の学習塾Abilityがある。


頑張りどころです。




その打ち合わせだけでだいぶ疲れました。苦笑


そんな時は、



坂柳先生からの差し入れです。


これ初めて食べたけど、本当に美味しかったー。



坂柳先生は、甘いものを買ってくると、ちょくちょくくれるんですよね。

ありがとう。


疲れた時は糖分補給。


さぁここからも頑張りますよ。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 15:09思い塾の日常

2022年05月31日

凹みと反省と行動

テスト結果が出てきています。


新入塾の子が過去最高得点を取ってくれたり、

今まで苦手だった教科に本気で取り組み、

初の90点台を取ってくれたり。


いい結果が出てよかった。



一方、ある学校の中1の平均点が超低くて、

「この点数マジか??」

って。


まだ正式な平均点ではないとは言っていましたが、

中1の初めてのテストでのものすごい平均点、

色々疑問を感じざるを得ないものでしたね。


しっかり追っていきたいと思います。




テストでもなんでもそうですが、

ダメだった時の行動。


バランスが悪いなぁと思うことがあったので、

ちょっと書いてみることにしました。


あくまでも僕の考えです。




失敗しちゃったり、結果が悪かったりすると、

誰でも凹むことはあるでしょう。


そして、今までの行動を反省し、

次への行動に動き出していく。



でも、その

「凹む」

「反省する」

「行動する」

のバランスは人によってえらく違うわけで。



凹む10、の人もいる。

無意味。


凹む8、行動2の人もいる。

反省してないから、きっとまた失敗するんだよな。


凹む2、反省7、行動1の比もいる。

次への動き出しが遅いぞって。



僕は、

凹む1、反省4、行動5

ぐらいでいいんじゃないかと思っています。


反省と行動の割合はちょっと動きますけどね。



凹むは0でもいいんですが、人間みんな弱いところもあるので、

少しは凹むでしょう。僕もそう。


でも、そこからちゃんと向き合って反省して、

明るく未来に向けて動き出さないといかんと思う。


ウジウジただその場に留まっていても、

新しい良い結果なんか生まれるわけないので。



そういう感情もセルフコントロールです。


皆さんのバランスはどんな感じでしょう?



部屋とワイシャツとわたし~♪


が頭に浮かんできましたが、


凹みと反省と行動~♪



うまくコントロールして、明るい未来を勝ち取りたいものです。




学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 12:21思い

2022年05月23日

失敗は成功への準備期間

最近なんかリズムが悪い。


よくないなぁ。

ダメだな、俺。


そう感じる場面がいくつかあったので、

まだ今月も1週間残っていますが、5月を振り返ってみた。




今月頭には妻の入院と手術もあったのですが、

お医者さんは最悪の事態も説明するわけで、

やっぱり手術前からすごく心配でした。


無事終わって安心もしましたが、手術後、すぐに体を動かすわけにはいかず、

子供の世話など、いつも自分がやっていないこともたくさんやることに。


これはまだまだ続きますが、何気に大変で。

毎日甘えっぱなしだったなぁと、改めて思いました。



他にも、

まだ知り合って間もない先輩方との会では緊張感もあったし、

先日のブログでも書いたように、仕事でも思うように動いてくれないことも。




先日、子供たちをゲームセンターに連れて行った時にあったパチンコ台。


100円入れるとスーパーリーチがかかって、1/3の確率で大当たりするという。

当たるまでは玉は出てきません。


300円やりましたが、・・・当たりゼロ。

今は流れ悪いし、そんな気がしてた。


あっ、これは全くの余談でしたね。苦笑



自分ではそこまで意識してなかったですが、

勝手に緊張感を持つ場面が多かったのかもしれません。




社員たちには、よくセルフコントロールについて話をします。


自分でも、ダメな不安定な部分を極力出さないように行動していたつもりでしたが、

気を張ったり、緊張したり、それを開放してしまった時に崩れる。


まだまだ自分も未熟だと感じさせられたこの3週間。



ダセェな。


負けず嫌いの僕としては、超悔しい。


迷惑かけた人たちもいますし、猛省中です。




失敗は成功への準備期間だと思うことにしよう。



これは決して開き直りではなく、次へ明るく進むために。


過去にとらわれ過ぎて、ただ凹んでいてもダメですから。



簡単にどこでも失敗ばかりしちゃいけないです。


僕らの仕事であれば、テストで成功させるために、

その前の段階で、生徒たちにたくさん失敗させてあげて。


その準備期間でいっぱい学んで、テストでは成功を。



テストも始まっていますし、5月定期の対策も終盤戦。


いい結果を期待しています。



ぼくも頑張ろっと。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 15:20思い

2022年04月22日

みんな一歩ずつ成長

お久しぶりのブログ。


今日は僕のつぶやきです。



1年の中では比較的余裕がある4月なので、

この1年間の教材などをせっせと作成している今日この頃。



何といっても、今年度は入試が大幅に変わりますからね。


昨年までと同じスケジュールでやれるわけもなく、

夏以降の受験対策も前倒しでやるためにスケジュールも調整中です。




そんな最近ですが、仕事をしていてよく人のことを考えます。



まぁそれは当然ですね。


生徒のことはもちろんですが、一緒に働く先生たちのこと、

何に価値を持って、何を考えて行動しているのか。


これは昔からメチャクチャ考える人です。



学生時代にもいろんな人たちと出会いましたが、

社会に出てからの方が、僕から見たら「おかしい人たち」にいっぱい会った。


言い方ひどい?笑

あくまで「僕から見て」です。



でも、これも当然なのでしょう。


子供の頃は自然と自分と気の合う仲間と一緒にいたのでしょうが、

社会に出れば気の合う仲間ばかりでもない。


理解不能な人たちがどれほどいたか。苦笑




今いるうちの社員たちのことは、だいぶ当てられます。


なんて言っても、今までいっぱい騙されたり、見逃したりしてきたので、

まだまだ完ぺきではないですけどね。


でも、かなりの確率で当たっていると言われるので、

なかなかのもんじゃないかと自分では思っています。




理解できること、全く理解できないこと、

いろいろです。



「あぁ分かってるな。」


「なんでそう考えちゃうのかなぁ。」


「この行動はどう考えたら生まれるんだろう?」



いい考え方ができる先生たちになっていってほしいです。



受け入れるべきことと、受け入ちゃダメなこと。


マイナスをプラスに変える思考。


自分の弱点と向かい合う勇気。



これらを理解してほしいなぁ。



まだまだヘタクソだらけですが、

一歩ずつ成長です。


僕にとってはある部分生徒と同じですから。



生徒の成長と共に、先生たちの成長も期待しましょう。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 14:04思い