2022年10月11日

結果なのか過程なのか

起きた事象と向き合う時に、自分が大切にしている部分、


「結果を見るべきなのか?過程を見るべきなのか?」



これは生徒に対しても他の先生に対しても同じで、

これを間違えるといいことがないと思っています。


先生であったり、上司や先輩の立場であったりしたら特にってことです。




例えば生徒であれば、

テスト結果を見るのか、そこまでの勉強の取り組みを見るのか、

どちらを求めていくかという部分ですね。


結果だけ見てアプローチしていても、受け入れられないこともあるわけで、

だから僕らはその生徒のことをいっぱい知って、過去をしっかり記憶し、

その子との関係性を見極め、その子の状態もよく見ながらいくわけです。


ここは大きな違いが生まれる部分でしょう。




本来は結果でいいんです。


社会人なんか本当は結果が全てなんだから。


いくら頑張っても結果が悪ければダメで、

いくら手を抜いていても結果がよければ立派となるわけで。



くり返し、そう生きている人がカッコいい。


ただ、それが難しいんですよね。



結果と過程を見るタイミングが逆な人が多いのは間違いない。


いい結果だと結果だけを見てほしくて、

悪い結果だと過程を見て評価してもらいたくなる。


逆の方がカッコよくない?


結果がよくても過程にある課題を見つけて次に生かし、

結果が悪い時はそれを受け止め反省し、次に向かう。


潔くて、前向きで、憧れるなぁ。


結果なのか過程なのか

本日の昼ごはん。


今週の金曜にある健康診断に向けての悪あがきで、

禁酒して運動して、ヘルシーなもの食ってます。


この結果に関しては、過程も結果も散々なものになるでしょう。


しっかりと受け止めたいと思います。笑



明日にはアラフォーの仲間入りするんだし、

日頃から健康には気を付けていかないといかんなぁ。



学習塾Ability
℡0532-29-8900


同じカテゴリー(思い)の記事画像
約束
生徒に動いてもらうために
失敗は成功への準備期間
父ちゃんも頑張らんとな
気遣いの嬉しさを感じる今日この頃
コスパ最強うな重と、嬉しい事
同じカテゴリー(思い)の記事
 生徒をヤル気にさせるために (2023-04-13 13:14)
 凹み方と心の整え方と (2023-04-11 12:49)
 練習をバカにしちゃいかん (2023-03-14 12:10)
 入試の前日くらい半日にしましょ (2023-02-13 12:35)
 嬉しい瞬間に気付かせてあげたい (2023-01-27 15:12)
 2023年もよろしくお願いします! (2023-01-04 16:35)

Posted by 建部 洋平 at 12:56 │思い