2022年02月23日

今年度の振り返りと新年度に向けて

本日は新年度方針発表会でした。



社員たちがこの1年の振り返りを行い、

どれぐらい達成できたかを伝えたり、

新年度に向けての新たな目標を発表したりする。


僕も会社全体の方針、社員一人ひとりの目標を伝えたり、

現状報告をしたり。



今年は概ねよかったですね。

うれしかった。




過去の発表会は毎回微妙な人がいたんです。


僕の評価と自己評価がズレまくっている人が必ず出現する。



僕が、


「これは達成率20%ぐらいじゃないかな?」


と思っていると、


「80%はやれたと思います。」


と堂々と伝えてくる。



「えっ?マジで??」


どれだけ自己肯定感が強いんだよって。苦笑




別に妙に謙虚に低く伝えてくる必要はないけど、

どれだけ自分と結果に真摯に向き合っているかが分かります。



今日はよかったなぁ。

自分とのズレが非常に少なかったです。



生徒とのことを細かく振り返っている先生もいれば、

僕が伝えようとしていたことと同じことを発表した先生もいた。


みんなが同じ方向を見て進んでいる感じ。



僕も含め、まだまだな部分も多いですが、

未来への期待ができることがうれしいです。




その後も新年度の教材準備でフル回転。


ここを乗り切れば、今年は業務量がメチャクチャ減ります。

頑張ろう。



それでは、体験授業に行ってきます!



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 16:05思い塾の日常

2022年02月08日

目的と手段

大きなテーマではありますが、簡単に書こうかなと思います。



大人であれば仕事、子供であれば勉強が分かりやすいのかな。


人は焦っている時、落ち着いて考えられない時、

今自分がやっていることが目的なのか手段なのか分からなくなることがある。


そういう時にしっかりと考え、常に振り返って落ち着いて判断できる人、

そういう人の方が圧倒的に少ないのだと、様々な人と出会って感じてきました。


つまり、簡単そうで簡単でもないってこと。




子供たちが学校の宿題を提出することはどうなんだろうか?


言われたことをしっかりと期限を守ってやること。

学力を定着させること。



前者も社会に出てからは必要な場面が多々あるし、それが出来る人になってほしい。


でも、本来は後者のために宿題があり、その過程で前者の力もついていく、

そう考えて宿題が出来てきたというのが正しい形であるようにも思います。


先生が評価しやすいためじゃない。



でも、子供たちは提出することだけが目的になって、

適当にやって終わらせてしまっている子もいるのも現実。




今日ちょうど社員たちに「目的と手段」の話を少ししました。


塾で課題の進行状況をチェックするのは、目的?手段?



僕らにとっては完全に手段です。



生徒に出来るようになってほしい。

テストでいい点数を取ってほしい。

学校の評価も上げてほしい。


放置していてそれが出来るのであれば、僕らは塾で分かりやすい授業だけすればいい。



でも、そう簡単にいかないから、


「課題はちゃんと進んでいるか?」

「もう2周目の演習をやっているか?」


生徒に確認するんです。



それが、様々なやるべきことがあって焦ってくると、

チェックして進んでいればオッケーになってしまう。


いやいや、そうじゃないでしょって。



1回やって完璧になる子ならいい。

でも、2回3回やらないと出来ない子なんてたくさんいるんだから。


そのために、早めに終わらせて、何回も反復してできるように、

そしてテストで成功するために確認をしていく。



課題の進行状況がよくて、


「自分が担当している生徒たち、順調にやっているな。」


ではない。



目的は、出来させて本番で取らせることだ。




今回は南栄校の子たちがちょっと遅れているんだよなぁ。


ちょっと心配なので、ここからガンガンにいこうと思っています。



あらゆることで一呼吸。


それは手段なのか目的なのか。


目的に向けて全力で走り続けたいです。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 15:24思い

2022年01月28日

まなぶとまねぶ

僕の弟は学といいます。


・・・言ってみたただけです。




さて、

「まなぶ」と「まねぶ」の語源に関しては、

様々な意見があるようで、どれが正しいかはっきりしていません。



でも、一般的には、


「学ぶとは真似ることからだ。」


なんて言われることが多いですよね。


僕もそれでいいと思っています。




優れた人、優れた物の真似をすることはいいと思いますし、

みんなやっていくといいんじゃないかな。



子供の頃、スラムダンクのキーホルダーみたいなのがあって、

僕が財布につけていたら、周りがみんな付け出して・・・。


あっ、これはだいぶズレていますね。



まぁいろいろありますが、人間だれもが何かを真似たことはあるでしょう。




僕も周りで流行っているものを真似てみたり、

先輩の授業のいいところを真似てみたり、

カッコいいアイテムがあったら自分でも買ってみたり、

してきました。


自分で「これいいじゃん!」って発見したことも、

周りに伝えて、その人たちが真似をしてくれることもね。




勉強も仕事も同じ。


もちろん、それが自分に合うか合わないかとかもあるので、

盲目的に真似るのではなく、自分でも考える必要はありますが、

最初から手に取らないのはもったいないと思うわけです。


ちょっとだけやって、簡単に「自分には合わない」も、もったいない。



いろんな意味で真似られる人でありたいし、

真似ることに変なプライドなんかもいらないと思う。




学習塾Abilityの「個別&小集団授業」。


うちのように、個別指導と小集団指導を完全に結び付けながら進める指導法、

僕の知る限りでは当時この付近にはありませんでした。

(個別指導と集団指導をそれぞれ行っている塾はありましたが。)



色んな方と知り合って、うちに見学に来てくれたり、

「ちょっとこのプリントのデータ下さい。」ってお願いされて、

それを渡してあげたり。


それはそれで嬉しい瞬間なんですよね。


いいものだと感じてもらえなかったら、そうならないわけで。



僕が考えてきたことが間違ってなかったって認められたってこと。


学習塾Abilityがいいことやっていると同業者の方から認められたってこと。


ただそれだけで十分。



同じことをやろうとしても、やっぱりそれぞれの個性が出てくるんだから、

同じ業界でもお互いにどんどん共有していけるといいんじゃないかなと。




今は周りのそういう人たちにも恵まれてるなって思うわけです。



自分の塾で取り組んでいて、うまくいっていることを、


「建部さん、これいいよ!」


って勧めてくれる先輩が近くにいるし。



経営者として自分がまだ得ていない情報を、


「最近こんなのがありますよ!」


って教えてくれる友人もいるし。



僕も色んな発見をして、もっとみんなに真似てもらわないとな。




そして、

今勉強で苦戦している生徒たち、みんなも同じ。


勉強をうまく進めている仲間の方法を真似ていくのもいいし、

何より僕らが示した方法を完璧に真似してやってみよう。


僕らはその道のプロだからね。



もっともっと成長できる。



理由をつけて真似ることを避けないで、

自分の結果にただまっすぐに、

まねてまなんでいきましょう。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 11:18思い

2022年01月26日

父ちゃんも頑張らんとな

相変わらずバタバタが続いている毎日ですが、

実は僕はそうも思っていないのです。


は?笑


いや、やることはいつも以上にあるのですが、

ちゃんとそれらを整理して計画立てて進めれば、

そんなバタバタするほどでもないと。


バタバタしているのは、不安定になっているだけなんだよと、

昨日も従業員たちに伝えたところなのです。



でも、そのバランスのとり方が難しいんだと思います。




これはAbilityを作る前から思っていたことですが、

物理的に無理なのか、精神的に無理なのか、

それをハッキリさせずにバタバタしている人が多い。


ハッキリさせていないから、なんとなく大変だと感じ、

勝手に焦りまくっていく。



準備8割実行2割とは、よく言われますよね。


本当にその通りだと思います。




準備や計画をしっかりして、落ち着いて動いていけば、

精神的に無理ってなる割合はグッと下がると思うわけです。



それがどんどんルーズになり、準備への意識が低くなり、

気付いた時には山のような仕事があるように錯覚し、

気持ちも落ちていく。


超悪循環。



ちょっとそんなモードの先生が増えてきた気もして、

昨日は色々伝えたわけです。


まぁ最悪の流れを書いてみましたが、そこまでではないですけどね。




先生たちはみんな頑張ってくれているので、

基本的には色々任せていることが多いのですが、

時々このままじゃいかんと、一気に指示を出すことがあります。



指示を出して整理させて、時間を確認してスケジュール立てて、

細かく確認して、進捗を共有して、躍動感を出して、成果に喜ぶ。


自然と仕事はどんどん片付いていくんですよ。


グッと集中して仕事をしているので、普段よりも動いているはずなのに、

なぜか変な疲弊感が出てこない。



「ほーら、まだまだ余裕でしょ?」

って。



みんな力はあるんだから、もったいない。


その力を開花させてあげるのも、僕の大切な仕事だと思っています。




大丈夫、安心して。

安心して必死に進め。


自分のAbilityに期待して、

みんなの未来に期待して。


ワクワクしながらみんなのために、自分を追い込め。



まだまだだらけのメンバーですが、

頼りになる先生たちだと心から思っています。




そんなバタバタ軍団のトップですが、

先日、末っ子が4歳になりました。





最近どハマりしているパウパトロールのケーキ。


パウステーションもあるし、パウパトローラーもあるし、

今回はエアパトローラーもプレゼントでもらったし。


他にもじいじやばあば、おじさんからもいっぱいプレゼントもらって、

超興奮していました。



当日はいろんな人に、


「そうちゃん今日誕生日なの。」


って、「おめでとう」の言葉をねだっていた様子。



かわいいなぁ。(親バカ笑)




そんな我が子のためにも、

父ちゃん頑張らんといかんな。



まずは僕がドンと落ち着いて判断をし、

伸びしろたくさんの最高の仲間たちと、

今日も頑張りまっせ!



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 12:48思い塾の日常

2022年01月03日

あけましておめでとうございます。

2022年を迎えました。



昨年もいろいろあった1年でした。


共に働く先生たち、頑張ってくれる生徒たち、

それを支えてくれる保護者の方々、そして家族や友人たち、

多くの方に支えられてやってこられました。



大変なこともありましたが、

距離が遠かった方とのわだかまりが少し溶けたり、

コロナで会えなかった方とも少しずつ会えるようになってきたり、

一緒に働く仲間の成長を感じられたり、

いいことも少しずつあったのが嬉しかったな。




Abilityを開いてから、

なんだかんだ、毎年大変なことがあるように思います。



開校して生徒がたくさん来てくれるようになり、

嬉しい反面、自分の時間なんてほとんどなかったり。


3年目には大けがで本当に死にかけてしまい、

多くの方にご心配とご迷惑をかけたり。


他にも毎年いろいろありました。



今まで出会ったことがなかったようなとんでもない人たち、

何人も出会っちゃいましたし。苦笑


大変でしたが、今となってはいい経験です。



こうして無事に2020年を迎えられたことは、

本当にみなさんに感謝です。




そして、色んなことがだいぶ整ってきたので、

今年は飛躍の年になればいいなと思っています。



その第一弾として、

新たなプログラミング教室もスタートさせちゃいます!!



今のプログラミング教室も非常にいいのですが、

それでもちょっと取っつきにくかった人、必見です!


絶対に超楽しみながら学んでくれるはず。


詳細はまたお伝えしていくので、お楽しみに!!




飛躍の年を目指すとなると、やっぱり忙しくなりますが、

その過程を楽しんでいける仲間が揃ったのが嬉しいですね。



新しい取り組みは、そりゃその時点では今までより大変です。

当たり前のこと。


それを、

目の前だけを見て受け入れないのか、

もっと先の未来を見て期待するのか、

大きく違いますから。



明るい未来を見られる仲間と頑張ります。




生徒のみんなも、同じだよね。


「入試怖いなぁ」

「落ちたらどうしよう。」


じゃなく、


「あの高校行ったら〇〇するんだ!」


明るい自分をイメージして、

残りの日々を精一杯やっていこう。



必ず春にみんなで笑えるように、

まずは入試まで突っ走ります!



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 14:59思い

2021年12月26日

冬期終盤戦です

今年もあとわずかですね。


今月中旬からスタートした冬期講座も、

ほとんどの生徒は年内に終了します。


残り1週間を切りました。




中2以下の生徒はそこまで大変でもないんじゃないかな。


でも、今まで苦戦していた部分がだいぶ出来るようになってきたし、

意味ある日々を過ごしてこられているんじゃないでしょうか。


小学生も実験を楽しそうに取り組んでくれたみたいでよかったです。




当然大変なのは受験生。


ほぼ毎日小集団授業はあるし、個別授業もあるし、

通常授業もあるし、毎日やることを個々に指示出してあるし、

冬期講座のテストもあるし、通常では単元テストもあるし、

学校の宿題もあるし。



なんかやることいっぱいで笑える。笑


そう、笑っちゃうぐらいの気持ちでいてほしいのです。



「あぁ、こんなにもやることあって・・・。」


こんなマイナスなオーラを出しまくっている人に、

幸せな未来がくると思うか?


こないって。



「今日も完璧にやることやったし、テストも100点だったぜー!!」


いいよね、元気で明るくて。



「チクショー!!今日はミスって90点だった。明日はリベンジだ!」


失敗しても、すぐに前を向いて歩きだす姿、カッコいいもん。




今年も、現状かなり厳しい生徒が何名かいます。



今までのデータで普通に考えたら受からないであろう子、

きっと学校の先生からも志望校を下げるように言われるでしょう。


でも、本人があきらめない限り、僕らもあきらめません。


だから、必ず僕らが示すことをやり遂げ、ついてきて下さいね。



今まで見てきた大逆転を今年もやってやりたいと思います。



残りの日々もフルパワーで頑張ろう!



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 13:07思い塾の日常

2021年12月22日

気遣いの嬉しさを感じる今日この頃

昨日、南栄校に段ボールが届きました。



開けて中身を見ると、





ん?チョコレート?



僕が頼むはずもなく、差出人を見ても名前がなく、

住所も見覚えのない大阪なのです。




「これちょっと買ったんで、おすそ分けです。」

と、坂柳先生はちょくちょく僕たちにお菓子の差し入れをくれます。


「もしかして坂柳先生じゃない?」


聞いてみましたが、違うらしい・・・。



清水先生と、


「なんか怪しいよなぁ。怖いね。」


と話していました。





実はその2日前、

他塾の先生たちが、学習塾Abilityの見学に来てくれていました。



先生歴では僕の大先輩にあたる方なのですが、


「Abilityがどんな感じでやっているのか見せて下さい。」


と、お菓子を手土産に来塾。



一通り校舎を見ていただいてから、食事をしながら情報交換を。


楽しい時間を過ごさせていただきました。




そう、チョコの送り主はその先生だったのです。



手土産もいただきましたし、もう十分なのですが、


「社員の皆さんのお仕事を邪魔してしまったので」


と、わざわざ送ってくれたのです。



そこにいなかった先生の分も後日届くとのこと。



どこまで気を遣って下さるんだー!!


ビックリしましたし、感動もしました。



ありがとうございます。




なんか、そういう気遣いを感じる瞬間ってものすごく嬉しくないですか?


相手のことだけを想って動いてくれたと感じる瞬間。



最近では、南栄の個別講師たちも素晴らしい。



大掃除前に、自分で気づいた汚れを率先してキレイにしてくれているK先生。



今新しい取り組みのチラシの仕分け作業をしているのですが、

それが多過ぎて苦戦している時に、

「僕やりますよ!」

と、急遽出勤して、黙々と進めてくれているO先生。



本当にありがたい存在です。



本当に本当に感謝しています。




さぁ、学習塾Abilityの今年の授業もあと1週間です。



中3生はほぼ毎日の授業になりますが、全力でやりまくって!


中1、2のみんなも、この冬で苦手を克服するぞ!


小学生は久々の集団講座、楽しんで下さい!



ラストスパート頑張ります!!



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 15:28思い

2021年12月07日

テスト結果、一安心

テスト結果がだいぶ出てきました。


この瞬間のドキドキ。

期待と不安、たまりません。



今回は大躍進の生徒がたくさん!


よかったなぁ。




過去最高順位を取得した生徒は何人もいるし、

4教科で100点を取ってきたすごい子や、

初のトップ10に入った生徒も。



直接顔を見られていない子が多いですが、

きっといい笑顔で報告してくれたんだろうな。



「塾長、見て下さいよ!」


うれしそうに報告してくれる先生。


その気持ちも笑顔も、本当によかった。




学校の順位、上がる生徒がいれば当然下がる生徒もいるわけで、

うちの生徒たちも毎回こんなふうにはいかないでしょう。


1教科大失敗しちゃって、順位を落とした生徒もいます。



さぁ、次を見ていこうね。



大躍進の生徒たちは、この成功を忘れず、

次に向けても明るく進んでいこう。


失敗しちゃった生徒、しっかり振り返って、

次はリベンジだな。




全てが右肩上がり、

そんな都合のいいことはそうそうないからこそ、

この喜べる瞬間を大切にしたい。



生徒へのありがとうを忘れずに、

またここからも真摯に生徒と向き合っていきたいです。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 11:08思い塾の日常

2021年12月02日

コスパ最強うな重と、嬉しい事

定期テストも終わり、ちょっとひと段落。


・・・でもないな。


冬期に向けての準備もあるし、新しい事の準備もあるし、

ゆっくりする間もないですが。



それでも、ちょっと力をつけるため、久々にうなぎを食べてきました。






これがうな重の上。


いくらだと思います?


2500円?3000円?3500円?


最近うなぎ高いですもんねぇ。




なんと、1600円!!!

肝吸い、漬物、デザートまでついて。


安すぎるでしょう。



ちょっと前に僕の髪を切ってくれている人から、


「建部くんの家の方に、すごく安いうなぎ屋さんがあるんだよ。」


って聞いていたのですが、これだったか。



聞いていた場所とは違うところにあったのですが、

ネットのコメント見ていると、何人かが「移転した」って書いてあるし、

こりゃ間違いないな。





建物はこんな感じ。





入口もうなぎ屋さんっぽくないよね。


きっと喫茶店か何かの後に居抜きで入ったんじゃないかな?



豊橋の方ならご存じだった方も多いかもしれませんね。

高師台中学校の近くにあります。




うなぎにこだわりが強い人にはちょっと向かないかもしれないですが、

僕は美味しくいただきましたし、この価格で愛知県産の鰻が味わえると思うと、

本当に十分すぎるお店。


うな重上+ごはん大盛+きも串=2000円。

素晴らし過ぎました。


水木金土しか営業していないみたいですよ。





そして、美味しいお店を見つけられた嬉しさに加えて、

一人の従業員にやっと火がつき始めた感じもあり。



彼は、個別講師だった時も加えると、もう教育業界で11年目。


経験年数からすると、だいぶいい感じなのですが、

僕からすると不満もいっぱいあって。



学習塾Abilityの授業基準で見ると、まだまだ授業がダメなんです。


他の人が見たら上手な授業に見えるかもしれませんが、

ここは絶対に僕がこだわりたいところ。


「もっと練習しろ!練習しろ!」

何年言い続けてきたかなぁ?



言われるたびに1,2週間1人で一応やってみて、

サラーっとフェードアウトしていくのを何回も繰り返してきた。


今日も軽く説教をする場面もありましたし、

今回もまだまだ安心はしていませんが。苦笑



それでも、今までと違い、練習する元気のいい声が校舎中に響き渡り、

自分でビデオに撮って、「見てアドバイス下さい!」と伝えている。


今までなかった前向き感が出てきました。



やっとスタートラインに立ったな。




「もう一応やれるし、成長はいいかな。」

なんて思ったら、その人の限界が決まってしまいます。


「まだまだ成長していくぞ!」

と目指し続けたら、その人の可能性は無限大。


多くの人たちが言っている通りです。



そして、それと同時期から、他の業務に対しての動きもよくなってきて、

少し先を見ながら動けるようにもなってきた。


いい動きは伝染するもんですね。


とても嬉しいです。


ありがとう。




そんないいスタートを切った12月。



僕は数年ぶりにジムにも復帰することに。


結局秋はウォーキングも止まってしまっていたので、

今のヤル気に便乗して、勢いで入会手続きをしてきました。



今月も、仕事と体と、あらゆることに燃えて動いていくぞー!!



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 14:45思い

2021年11月30日

一発で成績が上がらなかった生徒の話

多くの中学でテストが終わり、

少しずつ結果が返ってきています。


結構上がった生徒もいれば、思うように取れなかった生徒もいます。



今回は、取れなかった子の話を。




夏から学習塾Abilityに入塾してきたある生徒。


今まで勉強をさぼりまくってきてしまっていたので、

英語の単語、数学の計算とか、基礎からやられちゃってる。



保護者の方にも、


「ちょっと時間がかかると思いますよ。」


と伝えていた生徒です。



それでも、入塾してからは楽しそうに授業を受け、

確実に出来ることが増えてきたと、本人も実感してくれていました。



でも、今回のテストの点数は悪かった。



解答用紙を見ると、漢字がバツだらけ。

数学の基礎問題でもバツが目立つ。


こりゃやってねーな・・・。



塾で出来るようになったことが増え、喜び、

ここまではいいのですが・・・、


安心して勉強時間が圧倒的に足りていなかった。




うちは新入塾生の成績上昇率は非常に高いんです。


今までのトータルでも90%以上の子は入塾後の順位が上がっています。



それでも、塾の授業だけで簡単に上がるわけじゃなくて、

復習など、自分の頑張りも必ず必要。


そこを口酸っぱく伝えていても、今回の子は動かせなかったんだなぁ。


自分もまだまだだと、力不足を感じました。





Abilityに入塾し、一発目から結果を残す子は多いですが、

それが難しいパターンの生徒。


中3とかで、もう完全に時間がない生徒には力業で持っていきますが、

そうでない生徒は自分で考えさせることもしています。



自分で考えさせるから、一発ではうまくいかない子も出る。


だから、そういった生徒は1回の結果で判断しないことが大切なのです。




まず、Abilityの授業で出来るようになることは絶対に増やします。


それはもう完全に僕らの力次第ですからね。

そこが出来なければ僕らがいる価値がないので。



その後、テストに向けての勉強時間を増やさせる。


やり方は伝えますが、そこからどう実践するかは個々に分かれます。

ちゃんと言った通りにやるのか?自己流を入れていくのか?



その結果、後者の生徒は取れない・・・。



そうすると、残念な気持ちと悔しさと疑問が沸いてきます。


それは、

「塾が悪いんじゃないかな?」

とか、

「やり方が悪かったのかな?」

とか。


そこでもう一度いっぱい伝えてあげます。



勉強時間をしっかり増やして、頑張れるようになった。


ちゃんと素直に僕たちのやり方を聞いて実践してくれる子なら、

その次は確実に結果に結びつけてあげられる。


「大丈夫だ!」

と。




一番印象に残っているのは、昔の田原校の生徒です。



成績は安定していましたが、もっと上げたいと勉強量を増やした。

でも、あまり変わっていない。


自分なりにやり方を変えて、また次も勉強量を増やした。

少ししか上がらない。



やっと、「どうすればいいのか?」と相談に来た。

伝えた通りに勉強方法を変えた。




爆上がり!!



そこからはその上位をキープして高校に進学。


中2の2学期中間から学年末で3回のテストがかかっちゃいました。



でも、この子なら大丈夫だと、

その子の性格も、自分との関係性も、保護者の方の理解も、

いろいろあったから3回も待てた生徒ではありますけどね。


親からしたら心配でしょうがないでしょうから。


ちゃんと、

「もうちょっと待ってみて下さい。必ず伸ばします。」

と事前に伝えて。



自分で考えられる、そして自ら選択して新たに頑張れる、

そんな武器を手に入れたので、高校に上がってからも成績優秀、

無事志望大学に合格して進学していきました。




教え方、やり方の基本はありますが、

色んなタイプの生徒がいるので、

1つのやり方で全てがうまくいくなんてことはありません。


しっかり個々を見てあげて、しっかり考えてあげて、

その子に合った導き方をしてあげて、うまくいくってもんです。




やっぱり教育って難しいし、

だから楽しいですね。



学習塾Ability
℡0532-29-8900  


Posted by 建部 洋平 at 15:34思い塾の日常