2022年01月28日

まなぶとまねぶ

僕の弟は学といいます。


・・・言ってみたただけです。




さて、

「まなぶ」と「まねぶ」の語源に関しては、

様々な意見があるようで、どれが正しいかはっきりしていません。



でも、一般的には、


「学ぶとは真似ることからだ。」


なんて言われることが多いですよね。


僕もそれでいいと思っています。




優れた人、優れた物の真似をすることはいいと思いますし、

みんなやっていくといいんじゃないかな。



子供の頃、スラムダンクのキーホルダーみたいなのがあって、

僕が財布につけていたら、周りがみんな付け出して・・・。


あっ、これはだいぶズレていますね。



まぁいろいろありますが、人間だれもが何かを真似たことはあるでしょう。




僕も周りで流行っているものを真似てみたり、

先輩の授業のいいところを真似てみたり、

カッコいいアイテムがあったら自分でも買ってみたり、

してきました。


自分で「これいいじゃん!」って発見したことも、

周りに伝えて、その人たちが真似をしてくれることもね。




勉強も仕事も同じ。


もちろん、それが自分に合うか合わないかとかもあるので、

盲目的に真似るのではなく、自分でも考える必要はありますが、

最初から手に取らないのはもったいないと思うわけです。


ちょっとだけやって、簡単に「自分には合わない」も、もったいない。



いろんな意味で真似られる人でありたいし、

真似ることに変なプライドなんかもいらないと思う。




学習塾Abilityの「個別&小集団授業」。


うちのように、個別指導と小集団指導を完全に結び付けながら進める指導法、

僕の知る限りでは当時この付近にはありませんでした。

(個別指導と集団指導をそれぞれ行っている塾はありましたが。)



色んな方と知り合って、うちに見学に来てくれたり、

「ちょっとこのプリントのデータ下さい。」ってお願いされて、

それを渡してあげたり。


それはそれで嬉しい瞬間なんですよね。


いいものだと感じてもらえなかったら、そうならないわけで。



僕が考えてきたことが間違ってなかったって認められたってこと。


学習塾Abilityがいいことやっていると同業者の方から認められたってこと。


ただそれだけで十分。



同じことをやろうとしても、やっぱりそれぞれの個性が出てくるんだから、

同じ業界でもお互いにどんどん共有していけるといいんじゃないかなと。




今は周りのそういう人たちにも恵まれてるなって思うわけです。



自分の塾で取り組んでいて、うまくいっていることを、


「建部さん、これいいよ!」


って勧めてくれる先輩が近くにいるし。



経営者として自分がまだ得ていない情報を、


「最近こんなのがありますよ!」


って教えてくれる友人もいるし。



僕も色んな発見をして、もっとみんなに真似てもらわないとな。




そして、

今勉強で苦戦している生徒たち、みんなも同じ。


勉強をうまく進めている仲間の方法を真似ていくのもいいし、

何より僕らが示した方法を完璧に真似してやってみよう。


僕らはその道のプロだからね。



もっともっと成長できる。



理由をつけて真似ることを避けないで、

自分の結果にただまっすぐに、

まねてまなんでいきましょう。



学習塾Ability
℡0532-29-8900


同じカテゴリー(思い)の記事画像
約束
結果なのか過程なのか
生徒に動いてもらうために
失敗は成功への準備期間
父ちゃんも頑張らんとな
気遣いの嬉しさを感じる今日この頃
同じカテゴリー(思い)の記事
 生徒をヤル気にさせるために (2023-04-13 13:14)
 凹み方と心の整え方と (2023-04-11 12:49)
 練習をバカにしちゃいかん (2023-03-14 12:10)
 入試の前日くらい半日にしましょ (2023-02-13 12:35)
 嬉しい瞬間に気付かせてあげたい (2023-01-27 15:12)
 2023年もよろしくお願いします! (2023-01-04 16:35)

Posted by 建部 洋平 at 11:18 │思い