2018年09月28日

いい授業ってなんだ?

個別指導も集団指導もありますが、

今回は集団指導について。



いい授業って、何で判断するべきなのか?



学力がついて、テストなどで結果が残せるようになる。


まぁそりゃそうです。

そのために塾に通わせているのですから。



ただ、言い出すと他にもいろいろあるわけです。


表情を変え、目線を変え、声の大きさも変化させ、

説明の間の取り方、生徒のやる気をアップさせる楽しさ、

理解度を見抜くための素早い動き。


他にもたくさん。




テストの結果など、数値化出来るものは分かりやすいですが、

その他の数値化出来ないものは感覚でしかない。


受け手の生徒がどう感じているかですね。



「○○さんは授業がうまい。」

「自分の方がいい授業をする。」


って言っても、その数字にならない部分は分かりません。




先日も塾関係の方とお話していて、

最終的には結果でしょ、って話になった。


いくらこちらサイドがいい授業だと思っていても、

肝心の成績部分が伸びていないとか、

満足度が低くて生徒が辞めていくようでは、

決していい授業じゃないわけで。


トータルの評価って、結局そこだと思います。



なので、生徒が辞めてしまった時は、

その生徒とのことを真剣に振り返り、

これからの授業に活かせるようにするのが大切。


その事実は変えられないものであっても、

それで終わりにさせないことですね。




いろいろ言ってきましたが、

やっぱりいい授業は目指していきたいです。


今はいろんなコンテンツがありますが、

やっぱり最後は人ですから。



素晴らしいシステムを利用しても、

それを扱う人の能力が低ければ、効果は激減してしまうでしょう。



何年経験しても未熟です。

上には上がいます。



僕も従業員たちも、まだまだ成長していきたいです。



学習塾Ability


同じカテゴリー(思い)の記事画像
約束
結果なのか過程なのか
生徒に動いてもらうために
失敗は成功への準備期間
父ちゃんも頑張らんとな
気遣いの嬉しさを感じる今日この頃
同じカテゴリー(思い)の記事
 生徒をヤル気にさせるために (2023-04-13 13:14)
 凹み方と心の整え方と (2023-04-11 12:49)
 練習をバカにしちゃいかん (2023-03-14 12:10)
 入試の前日くらい半日にしましょ (2023-02-13 12:35)
 嬉しい瞬間に気付かせてあげたい (2023-01-27 15:12)
 2023年もよろしくお願いします! (2023-01-04 16:35)

Posted by 建部 洋平 at 13:00 │思い