2022年01月15日
趣味とプライドと優しい教育と
今年は例年以上にやることが多い日々です。
当然ですよね。新しいことのスタートですから。
でも、やることがたくさんあるからと言って、
いつも通りやるべきことを適当にやっていいわけじゃありません。
中3の学年末も、面談も、中1・2の学年末も、入試も、新年度の準備も、
心を込めて、本気で、一生懸命行わなければいけません。
そんな中、いろいろ考えてたら、2つのことが頭に浮かんできたので、
それについて書いてみようかなーと。
1つめが、毎週土曜に行っている中3生の受験講座。
午前の校舎と午後の校舎がありますが、
基本夜型が多い僕たちの業界では、夏から始まるこの講座、
なかなか得意ではない人もいるんじゃないでしょうか。
僕が学習塾Abilityを作る以前、塾に勤めていた頃、
受験講座でギリギリに校舎に入るのが嫌いでした。
落ち着かないったらありゃしない。
だいたい1時間前ぐらいには入っているのが通常だったかな。
授業開始時間の2時間近く前に校舎にいるってことです。
人によっては、「ギリギリまで寝ていたい!」と、
会社に言われた時間ギリギリに来る人もいましたが、
いまだにあまり共感はできないんですよね。
当時は、教科の責任者もやっていましたし、生徒からの支持率もトップでした。
普通に授業をやっていても、生徒が不満に思うこともそんなにないでしょうし、
大きなマイナスが出ることもない。
でも、不安で仕方なかったんです。
勉強もしたし、練習もしたけど、本当にそれで完璧なのか?
もう一度プリントを見て、頭の中でイメージして、生徒もイメージして、
何度も何度も繰り返さないと、堂々と授業に入れなかったんですよね。
それでも、自分で「いい授業だった!!」と喜べるのは1年でも片手以内。
授業って本当に難しいんです。
だから、1時間以上前に校舎に入って準備することを、
仕事の時間が増えるとか思ったことはなかったですし、
自分の使命感というか、まぁある意味趣味みたいな気持ちで。
そうやって準備して、会心の授業が出来たら自分もうれしいから。
結果として生徒のためにもなりますが、自分のため、趣味だと。
そんなふうに思っていました。
みんなはそういう準備とか、どう考えているのかなーって、ふと思った。
2つめは、普段の授業。
普段の授業というか、あらゆる授業全てなんですが、
ある意味僕らは演じる必要がある場面がある、と思うわけです。
『元気よく、明るく、分かりやすく、生徒にヤル気を与える授業』
それを行うことで、Abilityは毎月の授業料をもらっています。
ただ生徒の分からないところを解説するだけ、普通に授業やるだけ、
これはAbilityの授業ではないんです。
ただ、僕らも普通の人間なので、元気がない日もある。
上司に怒られちゃった、
彼女と別れちゃった、
生徒が入試で失敗した、
身内に不幸があった、
など、色々あるわけです。
でも、元気に通塾してくれている生徒たちには全く関係ないこと。
新しいことを学ぶこと、出来ないことが出来るようになること、
僕らの元気な姿を見て元気が出ること、そして嫌なことも忘れて家に帰る。
そんなことを期待して、塾に来てくれているわけですから。
そこで、自分のマイナスな気持ちを感じさせることがあっちゃいかん。
それはやり続けてきた自信があります。
これは昔も書いた気がしますが、
大好きだったおじいちゃんやおばあちゃんが亡くなった時も、
一緒に必死に受験に立ち向かった生徒が入試で大失敗した時も、
仕事で嫌なことがあったり、僕のプライベートの嫌な事があった時も、
校舎に入って生徒が来たら、
「こんばんはー!!!今日もやるぞー!!!!」
って、笑顔で超テンション高く、授業をやり続けてきました。
それは僕のプライドでもあり、生徒への優しさだとも思っていて、
それが出来なくなったら先生失格だと、自分のルールで決めていること。
でも、なかなか出来ない時がある先生もいるんですよねー。
ダメなんだけど。苦笑
「今日ってちょっと〇〇先生機嫌悪くない?」
とか、
「〇〇先生、なんか疲れてない?」
とか、
たまに言われちゃう先生もいるわけで。
ちゃんとプライドと優しさを持って、意地でも演じようってね。
最近はあまり聞かないんですけど、ふと思ったので書いてみました。
なんか今回は先生向けのブログって感じかな。
なんだかよく分からん、って人もいるかもしれませんが、
たまにはこんな思いを書いてもいいでしょ?
中3生、明日もテスト対策頑張って、
来週必ず勝ちましょうね!
学習塾Ability
℡0532-29-8900
当然ですよね。新しいことのスタートですから。
でも、やることがたくさんあるからと言って、
いつも通りやるべきことを適当にやっていいわけじゃありません。
中3の学年末も、面談も、中1・2の学年末も、入試も、新年度の準備も、
心を込めて、本気で、一生懸命行わなければいけません。
そんな中、いろいろ考えてたら、2つのことが頭に浮かんできたので、
それについて書いてみようかなーと。
1つめが、毎週土曜に行っている中3生の受験講座。
午前の校舎と午後の校舎がありますが、
基本夜型が多い僕たちの業界では、夏から始まるこの講座、
なかなか得意ではない人もいるんじゃないでしょうか。
僕が学習塾Abilityを作る以前、塾に勤めていた頃、
受験講座でギリギリに校舎に入るのが嫌いでした。
落ち着かないったらありゃしない。
だいたい1時間前ぐらいには入っているのが通常だったかな。
授業開始時間の2時間近く前に校舎にいるってことです。
人によっては、「ギリギリまで寝ていたい!」と、
会社に言われた時間ギリギリに来る人もいましたが、
いまだにあまり共感はできないんですよね。
当時は、教科の責任者もやっていましたし、生徒からの支持率もトップでした。
普通に授業をやっていても、生徒が不満に思うこともそんなにないでしょうし、
大きなマイナスが出ることもない。
でも、不安で仕方なかったんです。
勉強もしたし、練習もしたけど、本当にそれで完璧なのか?
もう一度プリントを見て、頭の中でイメージして、生徒もイメージして、
何度も何度も繰り返さないと、堂々と授業に入れなかったんですよね。
それでも、自分で「いい授業だった!!」と喜べるのは1年でも片手以内。
授業って本当に難しいんです。
だから、1時間以上前に校舎に入って準備することを、
仕事の時間が増えるとか思ったことはなかったですし、
自分の使命感というか、まぁある意味趣味みたいな気持ちで。
そうやって準備して、会心の授業が出来たら自分もうれしいから。
結果として生徒のためにもなりますが、自分のため、趣味だと。
そんなふうに思っていました。
みんなはそういう準備とか、どう考えているのかなーって、ふと思った。
2つめは、普段の授業。
普段の授業というか、あらゆる授業全てなんですが、
ある意味僕らは演じる必要がある場面がある、と思うわけです。
『元気よく、明るく、分かりやすく、生徒にヤル気を与える授業』
それを行うことで、Abilityは毎月の授業料をもらっています。
ただ生徒の分からないところを解説するだけ、普通に授業やるだけ、
これはAbilityの授業ではないんです。
ただ、僕らも普通の人間なので、元気がない日もある。
上司に怒られちゃった、
彼女と別れちゃった、
生徒が入試で失敗した、
身内に不幸があった、
など、色々あるわけです。
でも、元気に通塾してくれている生徒たちには全く関係ないこと。
新しいことを学ぶこと、出来ないことが出来るようになること、
僕らの元気な姿を見て元気が出ること、そして嫌なことも忘れて家に帰る。
そんなことを期待して、塾に来てくれているわけですから。
そこで、自分のマイナスな気持ちを感じさせることがあっちゃいかん。
それはやり続けてきた自信があります。
これは昔も書いた気がしますが、
大好きだったおじいちゃんやおばあちゃんが亡くなった時も、
一緒に必死に受験に立ち向かった生徒が入試で大失敗した時も、
仕事で嫌なことがあったり、僕のプライベートの嫌な事があった時も、
校舎に入って生徒が来たら、
「こんばんはー!!!今日もやるぞー!!!!」
って、笑顔で超テンション高く、授業をやり続けてきました。
それは僕のプライドでもあり、生徒への優しさだとも思っていて、
それが出来なくなったら先生失格だと、自分のルールで決めていること。
でも、なかなか出来ない時がある先生もいるんですよねー。
ダメなんだけど。苦笑
「今日ってちょっと〇〇先生機嫌悪くない?」
とか、
「〇〇先生、なんか疲れてない?」
とか、
たまに言われちゃう先生もいるわけで。
ちゃんとプライドと優しさを持って、意地でも演じようってね。
最近はあまり聞かないんですけど、ふと思ったので書いてみました。
なんか今回は先生向けのブログって感じかな。
なんだかよく分からん、って人もいるかもしれませんが、
たまにはこんな思いを書いてもいいでしょ?
中3生、明日もテスト対策頑張って、
来週必ず勝ちましょうね!
学習塾Ability
℡0532-29-8900
2021年12月13日
今年の汚れ、今年のうちに
今年の汚れ、今年のうちに♪
この曲をふと思い出しました。
12月、年末の大掃除の時期ですからね。
今回書こうと思ったのは、今年だけの汚れって話じゃないですが、
それはまた後程。
先日、知り合いの塾長さんがブログで塾ナビについて書かれていました。
僕も以前塾ナビに抗議をしたことがあり、
すごく共感できる記事になっていましたね。
おおざっぱに要約すると、
課金している塾にはいい評価がつけられていて、
無課金の塾は偽の情報も含めて、評価が非常に低い。
明らかに事実と違う内容でも、それっぽく書かれているんですよ。
きっと社員の方が色々考えて作成しているんじゃないかと思うわけです。
以前も書いたことがありますが、ネットの情報は当てにならないことが多い。
これのいい例だと思います。
ネットの口コミで言うと、うちは他にも酷いものがたくさんあります。
Google、これが最悪。
削除対応してくれないので、いまだにいっぱい残っています。
興味のある方は見てもらってもいいですよ。
それをどう受け取るかは人それぞれですが、
ありえない内容の似たようなコメントで、☆1つや2つのオンパレード。
どう見てもおかしいってことぐらいは気付いてくれるはずです。
ここ最近はなくなってきたのですが、
今までにたまりまくった誹謗中傷が40件以上とか。
塾の口コミではありえない数です。
それを知った塾生数名が、
「Abilityはいい塾じゃん!」
って怒って、嬉しいコメントを書いてくれたことは、
すごく嬉しかったです。
原因としては、
ある人が複数の名前で誹謗中傷を繰り返した、
もしくは、
ある集団から誹謗中傷が行われた、
ってことになりますね。
まぁどちらもあったでしょう。
1回、ある塾の先生の個人名で☆1つが付けられていた時には、
結構ビックリしました。
本人かどうかも分かりませんが、
その先生とは全く面識がないのに・・・。
でも、最近誹謗中傷がなくなってきたのはありがたいですし、
今後もそういう変な嫌がらせなどなく、
クリーンに子供たちに向き合っていきたいなぁと思っているわけで。
やった側はもう忘れてしまっている場合もありますが、
ちょっと思い出して削除してくれないかなぁ、と。
3校舎、それぞれにいっぱい残っているんで、
お願いします!!
別に今その書き込みをした人を恨んでいるとかではないのですが、
やっぱりそれ自体はよくないことだとは思うので、そこはキレイにしてほしいです。
それがなくなって、初めて完全にスッキリですから。
この数年の汚れ、今年のうちに♪
って感じで、スッキリして2022年を迎えたいと思っています。
この思いよ、届けー!!
ちょっとシビアな明るくない内容だったので、
次回は明るく親バカブログでも書こうと思います。笑
学習塾Ability
℡0532-29-8900
この曲をふと思い出しました。
12月、年末の大掃除の時期ですからね。
今回書こうと思ったのは、今年だけの汚れって話じゃないですが、
それはまた後程。
先日、知り合いの塾長さんがブログで塾ナビについて書かれていました。
僕も以前塾ナビに抗議をしたことがあり、
すごく共感できる記事になっていましたね。
おおざっぱに要約すると、
課金している塾にはいい評価がつけられていて、
無課金の塾は偽の情報も含めて、評価が非常に低い。
明らかに事実と違う内容でも、それっぽく書かれているんですよ。
きっと社員の方が色々考えて作成しているんじゃないかと思うわけです。
以前も書いたことがありますが、ネットの情報は当てにならないことが多い。
これのいい例だと思います。
ネットの口コミで言うと、うちは他にも酷いものがたくさんあります。
Google、これが最悪。
削除対応してくれないので、いまだにいっぱい残っています。
興味のある方は見てもらってもいいですよ。
それをどう受け取るかは人それぞれですが、
ありえない内容の似たようなコメントで、☆1つや2つのオンパレード。
どう見てもおかしいってことぐらいは気付いてくれるはずです。
ここ最近はなくなってきたのですが、
今までにたまりまくった誹謗中傷が40件以上とか。
塾の口コミではありえない数です。
それを知った塾生数名が、
「Abilityはいい塾じゃん!」
って怒って、嬉しいコメントを書いてくれたことは、
すごく嬉しかったです。
原因としては、
ある人が複数の名前で誹謗中傷を繰り返した、
もしくは、
ある集団から誹謗中傷が行われた、
ってことになりますね。
まぁどちらもあったでしょう。
1回、ある塾の先生の個人名で☆1つが付けられていた時には、
結構ビックリしました。
本人かどうかも分かりませんが、
その先生とは全く面識がないのに・・・。
でも、最近誹謗中傷がなくなってきたのはありがたいですし、
今後もそういう変な嫌がらせなどなく、
クリーンに子供たちに向き合っていきたいなぁと思っているわけで。
やった側はもう忘れてしまっている場合もありますが、
ちょっと思い出して削除してくれないかなぁ、と。
3校舎、それぞれにいっぱい残っているんで、
お願いします!!
別に今その書き込みをした人を恨んでいるとかではないのですが、
やっぱりそれ自体はよくないことだとは思うので、そこはキレイにしてほしいです。
それがなくなって、初めて完全にスッキリですから。
この数年の汚れ、今年のうちに♪
って感じで、スッキリして2022年を迎えたいと思っています。
この思いよ、届けー!!
ちょっとシビアな明るくない内容だったので、
次回は明るく親バカブログでも書こうと思います。笑
学習塾Ability
℡0532-29-8900
2021年09月02日
小さい子を抱える親の気持ち
我が家の末っ子は現在3歳。
男、女、男の3兄弟です。
「男親は女の子を特別かわいがる!」
なんて言われますが、長女が生まれてからも、
僕は特にそういう偏りもありませんでした。
このまま平等にいくんだろうなぁ、と思っていたのに、
末っ子、超かわいい。笑
もちろん、上の2人もかわいいですけどね。
同じように接しないといけないと思いながら、
しっかりしてきた長男長女に比べると、どうしても甘くなる。
まだ小さいからしょうがない、なんて理由をつけながら、
何をしていてもかわいく見えてしまう親バカ状態です。
そんな癒しの末っ子は、起きている間はずっとしゃべってるし、
元気いっぱいのやんちゃ小僧ですが、言葉が若干遅めみたい。
赤ちゃん言葉がなかなか抜けない。
「です」が「でしゅ」になる。
「オキナワ」と何度説明しても、
「オキワナ!」と言い続ける。
となりのトトロのメイちゃんの、
「トウモコロシ」を思い出しますね。
初めての子だと、少し焦っていたのかなぁ?
と思ったりもします。
今は全く思いません。
「かわいい時期が長くて幸せじゃん!」
って。
これが何年も続いたら、さすがにちょっと焦るかもしれませんが、
ちょっとの遅れは全然気にしなくなりました。
「他の子より優れていてほしい」
とか、
「うちの子こんなことができるの」
とか、
そうなってくれたら嬉しいのでしょうけど、
元気に育ってくれているだけで幸せだと感じられるように。
親って時に欲張りになってしまう気がします。
ちょっとの違いを気にし過ぎたり、
自分の理想を押し付けたり、
過剰な期待をしてしまったり。
そうならずに、気長に、温かく見守ってあげるのも大切だと思います。
そんなことを末っ子に教えてもらいながら、
日々甘やかしてしまっている親バカな僕でした。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
男、女、男の3兄弟です。
「男親は女の子を特別かわいがる!」
なんて言われますが、長女が生まれてからも、
僕は特にそういう偏りもありませんでした。
このまま平等にいくんだろうなぁ、と思っていたのに、
末っ子、超かわいい。笑
もちろん、上の2人もかわいいですけどね。
同じように接しないといけないと思いながら、
しっかりしてきた長男長女に比べると、どうしても甘くなる。
まだ小さいからしょうがない、なんて理由をつけながら、
何をしていてもかわいく見えてしまう親バカ状態です。
そんな癒しの末っ子は、起きている間はずっとしゃべってるし、
元気いっぱいのやんちゃ小僧ですが、言葉が若干遅めみたい。
赤ちゃん言葉がなかなか抜けない。
「です」が「でしゅ」になる。
「オキナワ」と何度説明しても、
「オキワナ!」と言い続ける。
となりのトトロのメイちゃんの、
「トウモコロシ」を思い出しますね。
初めての子だと、少し焦っていたのかなぁ?
と思ったりもします。
今は全く思いません。
「かわいい時期が長くて幸せじゃん!」
って。
これが何年も続いたら、さすがにちょっと焦るかもしれませんが、
ちょっとの遅れは全然気にしなくなりました。
「他の子より優れていてほしい」
とか、
「うちの子こんなことができるの」
とか、
そうなってくれたら嬉しいのでしょうけど、
元気に育ってくれているだけで幸せだと感じられるように。
親って時に欲張りになってしまう気がします。
ちょっとの違いを気にし過ぎたり、
自分の理想を押し付けたり、
過剰な期待をしてしまったり。
そうならずに、気長に、温かく見守ってあげるのも大切だと思います。
そんなことを末っ子に教えてもらいながら、
日々甘やかしてしまっている親バカな僕でした。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
2021年08月05日
学習塾Abilityはシラフです。笑
今急に思った話ではないですが、
塾によってカラーは本当に様々だなぁと思います。
個別指導とか集団指導とか自立学習とか、
そういったシステムも関係はしてくるのですが、
それよりも先生の色というか、その塾の教育方針の話。
これは、その塾の塾長が大きく影響してくることでしょう。
たとえば、うちは僕が塾長なわけですが、
授業に入っている数はメチャ少ない。
ほとんどは他の先生たちが授業を行ってくれています。
その分、僕は他の先生たちを教えて、その先生たちが生徒に授業をして、
Abilityのカラーとして生徒や保護者の方の目に映る感じです。
塾長がメインで授業を行っている塾はいいのですが、
そうでないと、他の先生たちがその塾の顔になるわけですよね。
「家に着くまでが遠足です。一人ひとりが学校の顔です。」
って、小学生の頃に言われませんでした?
そんな感じ。
それがなかなかドンピシャで一致しないことがあるともどかしく、
その都度、色々教えて、今後に生かしていってもらいます。
今まで色んな塾の塾長さんたちと知り合いました。
その先生たちがSNS等に発信している内容を見たり、
そこから現場の雰囲気を想像したりして、
「うちと同じだなぁ」
とか、
「うちなら絶対やらないなぁ」
とか、考えてみる。
教育論なんかたくさんあって、
正解は1つではないと思っています。
それぞれの校舎、それぞれの生徒、
無限にある。
その根本の理念、考え方がブレてなければ、
表面上の対応はバラバラであって当然だと思います。
それぞれの塾、いや、学校もだな。
それぞれの先生たちが一生懸命向かっているのであれば、
絶対に間違いだとは言えないこともあるでしょう。
僕はうちの先生たちに、
「教育業界には酔っ払いが結構いるよ。」
って話をすることがあります。
酒飲み?
いやいや、そうではなく。
僕らの仕事は「先生」と呼ばれる仕事で、
教育って非常に意味深い仕事だとも思っています。
そうすると、
生徒を教えている時、
保護者の方から「先生、相談が…」と話を聞く時、
いかにもすごい事、素晴らしい事をしているように感じてしまうことがある。
でも、自分が行っている教育って本当に素晴らしいものですか?
と、常に自問自答し続けなければいけないと思っているわけです。
そこまで大したことないのに、そうやって振り返ることができない人、
実は結構いるのは間違いない。
それなのに、ある程度経験を積むと、
「自分は立派な先生だ」
とか、
「経験があって分かっている先生だ」
とか、
勘違いして、そこからの自己成長に向かわない人がいるんだな。
自分に酔っている、完全なる酔っ払い状態。
そんな人を見ると、
「自分の子は絶対預けたくないな。」
と思ってしまいます。
当然そうじゃない先生もたくさんいますが、そんな人に当たってしまった時、
それが周りからは見えづらくて分かりにくい。
だから怖いなぁと思うんです。
Abilityの先生たちには絶対にそうならないよう、
時々「酔っ払い」という、偏った言い方ではありますが、
自分に向き合ってもらうための話をするわけなんですよね。
僕もお酒を飲んで酔っ払うことはよくありますが、
教育に対しては、常にシラフで真剣に向かい続けたいです。
オチも特にない話なんですが、
夏期のちょっとした空き時間に、ふと考えちゃいました。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
塾によってカラーは本当に様々だなぁと思います。
個別指導とか集団指導とか自立学習とか、
そういったシステムも関係はしてくるのですが、
それよりも先生の色というか、その塾の教育方針の話。
これは、その塾の塾長が大きく影響してくることでしょう。
たとえば、うちは僕が塾長なわけですが、
授業に入っている数はメチャ少ない。
ほとんどは他の先生たちが授業を行ってくれています。
その分、僕は他の先生たちを教えて、その先生たちが生徒に授業をして、
Abilityのカラーとして生徒や保護者の方の目に映る感じです。
塾長がメインで授業を行っている塾はいいのですが、
そうでないと、他の先生たちがその塾の顔になるわけですよね。
「家に着くまでが遠足です。一人ひとりが学校の顔です。」
って、小学生の頃に言われませんでした?
そんな感じ。
それがなかなかドンピシャで一致しないことがあるともどかしく、
その都度、色々教えて、今後に生かしていってもらいます。
今まで色んな塾の塾長さんたちと知り合いました。
その先生たちがSNS等に発信している内容を見たり、
そこから現場の雰囲気を想像したりして、
「うちと同じだなぁ」
とか、
「うちなら絶対やらないなぁ」
とか、考えてみる。
教育論なんかたくさんあって、
正解は1つではないと思っています。
それぞれの校舎、それぞれの生徒、
無限にある。
その根本の理念、考え方がブレてなければ、
表面上の対応はバラバラであって当然だと思います。
それぞれの塾、いや、学校もだな。
それぞれの先生たちが一生懸命向かっているのであれば、
絶対に間違いだとは言えないこともあるでしょう。
僕はうちの先生たちに、
「教育業界には酔っ払いが結構いるよ。」
って話をすることがあります。
酒飲み?
いやいや、そうではなく。
僕らの仕事は「先生」と呼ばれる仕事で、
教育って非常に意味深い仕事だとも思っています。
そうすると、
生徒を教えている時、
保護者の方から「先生、相談が…」と話を聞く時、
いかにもすごい事、素晴らしい事をしているように感じてしまうことがある。
でも、自分が行っている教育って本当に素晴らしいものですか?
と、常に自問自答し続けなければいけないと思っているわけです。
そこまで大したことないのに、そうやって振り返ることができない人、
実は結構いるのは間違いない。
それなのに、ある程度経験を積むと、
「自分は立派な先生だ」
とか、
「経験があって分かっている先生だ」
とか、
勘違いして、そこからの自己成長に向かわない人がいるんだな。
自分に酔っている、完全なる酔っ払い状態。
そんな人を見ると、
「自分の子は絶対預けたくないな。」
と思ってしまいます。
当然そうじゃない先生もたくさんいますが、そんな人に当たってしまった時、
それが周りからは見えづらくて分かりにくい。
だから怖いなぁと思うんです。
Abilityの先生たちには絶対にそうならないよう、
時々「酔っ払い」という、偏った言い方ではありますが、
自分に向き合ってもらうための話をするわけなんですよね。
僕もお酒を飲んで酔っ払うことはよくありますが、
教育に対しては、常にシラフで真剣に向かい続けたいです。
オチも特にない話なんですが、
夏期のちょっとした空き時間に、ふと考えちゃいました。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
2021年07月01日
真剣に生徒に向かうということ
今日はすでに少しヘロヘロです。
身体は元気なのですが、精神的に超疲れた感じ。苦笑
こういう日がたまにあるわけです。
塾の先生って、世間ではどんなイメージでしょうか?
夕方から生徒が来て、授業をやって、夜遅くに終了。
ぐらいかな?
塾もたくさんあるので、塾によって動きも様々でしょう。
Abilityは、たまにブログにも書いていますが、
教材を作成して、授業を組み立てて、研修して、練習して、
色んな業務があって、生徒のことを話し合って、授業。
ざっとはこんな感じです。
その『生徒のことを話し合って』が、
ものすごく僕の精神力を奪っていきます。
僕がメチャ力を入れている部分。
校舎や学年によって、クラス状況は様々です。
それぞれいい部分もあれば、課題もあり、
それをどうクリアしていくのかを考えるわけなのですが、
その奥の深さが果てしない。
定期テストが終わった今だからこその、
今日もあるクラスのミーティングでした。
僕は普段教えていない生徒たちなのですが、
知っている生徒もいますし、他の生徒のことも報告で色々聞いています。
メチャ力が入ってしまうんです。
適当なところが許せなくなる。
今日も残念ながらスイッチが入ってしまいました。
今までの生徒一人ひとりのことを覚えているの?
それでうまくいくの?
うまくいかなかったら何を伝えるの?どうするの?
それでもダメなら?どうやってフォローするの?
やることだけを簡単に言っていたり、イメージだけで話していたり・・・。
頭にくるし、大説教!!
「本気で考えてきたのか!」
「その1回の授業で全てが変わるんだよ!!」
本人なりには頑張って考えたつもりだったみたいですが、
「頑張ったからいいよ」なんて軽く言えません。
知らない人がそこだけを見たら、色んな意味でアウトかな?苦笑
譲れないものがあるんです。
教育に絶対なんて存在しないのかもしれないし、
僕が全力で考えても失敗することもあります。
それでも、全力で、心を込めて、一人ひとりのことを考え、
精一杯の気持ちで生徒に当てっていけば、感じてくれる生徒はいっぱいいる。
それを他の先生たちにも分かってほしいし、
そんな熱い先生であってほしいし、
そして多くの生徒を救ってあげてほしいなと思っているんですよね。
うまくいって生徒たちが喜んで、先生たちが喜んで、
そんな姿を見て、僕も喜びたいな。
真剣に生徒に向かうって難しいんだよね。
ごまかせちゃうところがたくさんあるから、自分との勝負でもある。
でも、だから楽しいし苦しいし、楽しいんだと思う。
はぁ、疲れた。笑
しっかり寝て、明日もいっぱい疲れよう。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
身体は元気なのですが、精神的に超疲れた感じ。苦笑
こういう日がたまにあるわけです。
塾の先生って、世間ではどんなイメージでしょうか?
夕方から生徒が来て、授業をやって、夜遅くに終了。
ぐらいかな?
塾もたくさんあるので、塾によって動きも様々でしょう。
Abilityは、たまにブログにも書いていますが、
教材を作成して、授業を組み立てて、研修して、練習して、
色んな業務があって、生徒のことを話し合って、授業。
ざっとはこんな感じです。
その『生徒のことを話し合って』が、
ものすごく僕の精神力を奪っていきます。
僕がメチャ力を入れている部分。
校舎や学年によって、クラス状況は様々です。
それぞれいい部分もあれば、課題もあり、
それをどうクリアしていくのかを考えるわけなのですが、
その奥の深さが果てしない。
定期テストが終わった今だからこその、
今日もあるクラスのミーティングでした。
僕は普段教えていない生徒たちなのですが、
知っている生徒もいますし、他の生徒のことも報告で色々聞いています。
メチャ力が入ってしまうんです。
適当なところが許せなくなる。
今日も残念ながらスイッチが入ってしまいました。
今までの生徒一人ひとりのことを覚えているの?
それでうまくいくの?
うまくいかなかったら何を伝えるの?どうするの?
それでもダメなら?どうやってフォローするの?
やることだけを簡単に言っていたり、イメージだけで話していたり・・・。
頭にくるし、大説教!!
「本気で考えてきたのか!」
「その1回の授業で全てが変わるんだよ!!」
本人なりには頑張って考えたつもりだったみたいですが、
「頑張ったからいいよ」なんて軽く言えません。
知らない人がそこだけを見たら、色んな意味でアウトかな?苦笑
譲れないものがあるんです。
教育に絶対なんて存在しないのかもしれないし、
僕が全力で考えても失敗することもあります。
それでも、全力で、心を込めて、一人ひとりのことを考え、
精一杯の気持ちで生徒に当てっていけば、感じてくれる生徒はいっぱいいる。
それを他の先生たちにも分かってほしいし、
そんな熱い先生であってほしいし、
そして多くの生徒を救ってあげてほしいなと思っているんですよね。
うまくいって生徒たちが喜んで、先生たちが喜んで、
そんな姿を見て、僕も喜びたいな。
真剣に生徒に向かうって難しいんだよね。
ごまかせちゃうところがたくさんあるから、自分との勝負でもある。
でも、だから楽しいし苦しいし、楽しいんだと思う。
はぁ、疲れた。笑
しっかり寝て、明日もいっぱい疲れよう。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
2021年06月25日
アドバイスと命令
僕の仕事に対する考え方の1つです。
大人の仕事を子供たちの「勉強」だとか「部活動」だとか、
そういうものに置き換えて考えても同じだと思っています。
結論、
アドバイスをアドバイスとしか受け止められない人は、
ほとんど負けると思っています。
何か突出する才能がない限り。
そもそもアドバイスと命令とは何?
という話かもしれません。
強制力の問題だとか、考え方と行動の違いだとか、
様々な意見はあると思います。
今回は一応簡単に、
実行するかしないか選択できるものを「アドバイス」、
自分に選択権がないものを「命令」としておきましょう。
子供たちが部活動で顧問の先生に、
「グラウンド3周走ってこい!」
と言われた。
まぁ命令ですね。
(無視して帰宅は別です。笑)
「左に傾いているから、もう少し右を意識した方がいいと思うぞ。」
と言われた。
アドバイスでしょう。
仕事でも同じような場面はあります。
命令は命令として置いといて、
問題はアドバイスの受け止め方なんじゃないかなと思うわけです。
自分の先輩や上司、自分より出来る人、
(先輩や上司が全て自分より優れていると言っているわけではありません)
からもらうアドバイス。
「こう考えた方がいいよ。」
「こうやっていった方がいいよ。」
に対し、
「自分に選択権がある。」
と思う。
その時点で負けでしょ、って。
少なくとも現時点で自分より出来る人が推奨するもの、
(明らかにおかしいもの以外で)、それを自分で取捨選択する、
可能性潰している気がしてならないわけです。
生徒に、
「こうやって解いた方がミス減るんだよ。」
と言うのか、
「これは絶対こうやって解きなさい。」
と言うのか、迷うことあります。
自分は絶対ではないですし、100人いて100人が当てはまるわけじゃない。
まだ自分が見えていないものもあるかも。
でも、今まで多くの生徒を見てきて、こうやって間違えることが圧倒的に多い、
という知識もある。
選択肢を与えることによって、ミスチョイスが生まれ、
結果として生徒が喜べないのであれば、命令にした方がいいのかなぁとか。
迷いと選択の繰り返しです。
1回受け入れて、試してみて、
それでおかしいなら他の選択肢を選べばいいと思います。
サラリーマンだった頃、
社長が毎月おススメの本を数冊紹介してくれていました。
僕は必ず全て購入し、読んでいました。
小さなことですが、そんな小さな可能性にかけたいんです。
今の自分が見えていない何かが見えるかもしれない。
今の自分が間違っている何かを修正できるかもしれない。
もっと出来る自分を感じられるようになるかもしれない。
その瞬間の、
ちょっと面倒、ちょっと大変、ちょっと興味ない、
から逃げていては、可能性は広がらない。
信じた人、モノに、乗っかって走ってみること、
大事だと思います。
アドバイスをくれる人は、
きっとあなたの成長、あなたの成功を願っているはず。
その「優しさ」に応えられる人でありたいです。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
大人の仕事を子供たちの「勉強」だとか「部活動」だとか、
そういうものに置き換えて考えても同じだと思っています。
結論、
アドバイスをアドバイスとしか受け止められない人は、
ほとんど負けると思っています。
何か突出する才能がない限り。
そもそもアドバイスと命令とは何?
という話かもしれません。
強制力の問題だとか、考え方と行動の違いだとか、
様々な意見はあると思います。
今回は一応簡単に、
実行するかしないか選択できるものを「アドバイス」、
自分に選択権がないものを「命令」としておきましょう。
子供たちが部活動で顧問の先生に、
「グラウンド3周走ってこい!」
と言われた。
まぁ命令ですね。
(無視して帰宅は別です。笑)
「左に傾いているから、もう少し右を意識した方がいいと思うぞ。」
と言われた。
アドバイスでしょう。
仕事でも同じような場面はあります。
命令は命令として置いといて、
問題はアドバイスの受け止め方なんじゃないかなと思うわけです。
自分の先輩や上司、自分より出来る人、
(先輩や上司が全て自分より優れていると言っているわけではありません)
からもらうアドバイス。
「こう考えた方がいいよ。」
「こうやっていった方がいいよ。」
に対し、
「自分に選択権がある。」
と思う。
その時点で負けでしょ、って。
少なくとも現時点で自分より出来る人が推奨するもの、
(明らかにおかしいもの以外で)、それを自分で取捨選択する、
可能性潰している気がしてならないわけです。
生徒に、
「こうやって解いた方がミス減るんだよ。」
と言うのか、
「これは絶対こうやって解きなさい。」
と言うのか、迷うことあります。
自分は絶対ではないですし、100人いて100人が当てはまるわけじゃない。
まだ自分が見えていないものもあるかも。
でも、今まで多くの生徒を見てきて、こうやって間違えることが圧倒的に多い、
という知識もある。
選択肢を与えることによって、ミスチョイスが生まれ、
結果として生徒が喜べないのであれば、命令にした方がいいのかなぁとか。
迷いと選択の繰り返しです。
1回受け入れて、試してみて、
それでおかしいなら他の選択肢を選べばいいと思います。
サラリーマンだった頃、
社長が毎月おススメの本を数冊紹介してくれていました。
僕は必ず全て購入し、読んでいました。
小さなことですが、そんな小さな可能性にかけたいんです。
今の自分が見えていない何かが見えるかもしれない。
今の自分が間違っている何かを修正できるかもしれない。
もっと出来る自分を感じられるようになるかもしれない。
その瞬間の、
ちょっと面倒、ちょっと大変、ちょっと興味ない、
から逃げていては、可能性は広がらない。
信じた人、モノに、乗っかって走ってみること、
大事だと思います。
アドバイスをくれる人は、
きっとあなたの成長、あなたの成功を願っているはず。
その「優しさ」に応えられる人でありたいです。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
2021年06月02日
口コミサイトは役に立たん!
ちょっとキツめのタイトルですが、たまにはいいですよね。
まぁネットの情報に関しては、今までもブログに書いたことがありますが、
うちも保護者になりすまして、いろんなマイナスなことを書かれてきたので、
いかにネットの情報には怪しいものが多いかはよく分かっています。
そんな情報に常に付き合い続けるのは時間がもったいないし、
気分もよくないですし、しばらく放置することは多いです。
そして、最近久々に調べてみると、
まーた間違った情報が載っているではあーりませんか。
というか、以前から載っていたのを見過ごしていただけかもしれませんが、
発見したからには対応しなくちゃいけませんよね。
今回見つけたのは、塾の口コミを集めている、あるポータルサイトです。
塾業界では超有名なところなのですが、
なぜ有名か?というと、非常に評判が悪い。
塾関係者の方は、すでにピンときましたね?笑
勝手に掲載するし、かなり情報を操作されているということで、
怒っている同業の方が多数いるのです。
今回も、うちの塾生や卒業生ではありえない口コミが数件・・・。
塾内の教室のこともおかしいし、システムもうちじゃあり得ないことだし、
これはAbilityの中のことを知らない人が書いたんだな、と。
でも、それを知らずに読んでいる人だと分からないですから、
誤解されたくないし、早く削除してほしいと連絡を入れてみました。
結果、1つだけ削除してもらえましたが、
他のものは「表現の自由を尊重」して削除できないとのこと。
もちろん、うちの塾生だった可能性が本当にあるものでしたら、
よい口コミも悪い口コミも受け入れなければなりません。
でも内容見たら、そもそもうちの生徒じゃないじゃん。
その理由もちゃんとサイト側に説明してるじゃん・・・。
そして更にひどいと思ったのが、卒業生の保護者の方の口コミについて。
今年卒塾した保護者の方が、
「お世話になりました。いい口コミ投稿しておきましたからね。」
と伝えて下さっていたのです。
しかし、いつになっても投稿されない。
それも確認してみると、
「口コミは弊社の基準にて公平に精査をしておりますので、
必ずしも掲載されるとは限らない点をご了承下さいませ。」
えっ?
「塾・予備校のポータルサイトとして、 ご利用者様が最適な教育選びをしていただけるよう、
塾・予備校の情報は全て網羅させていく方針で日々運営をしております。」
とも言っています。
じゃあ尚更おかしいじゃん。
明らかに部外者の口コミだと分かる理由を示し、写真提供までしているのに、
そういったおかしなものは「削除できません」の一点張りで、
保護者の方が感謝の気持ちで書いてくれた口コミは掲載できない、と。
どうなってんだよ!って感じ。
「最適な教育選びをしていただけるよう・・・」
よく言うわっ!!
と、少しご立腹であります。苦笑
ちゃんとやっている塾のサイトもあるようなのですが、
保護者の方はどのサイトが正確な情報か見分けづらいですからね。
しっかりとやられているところは、本当にもどかしいだろうな、と思います。
まぁ現状ネットの情報なんてこんなもんだってことです。
いつかも書きましたが、やっぱり自分の目で確かめろってことですね。
ということで、
うちは随時体験授業を受け付けておりますので、
ご興味がございましたらご連絡下さい。
ぜひ、自分の目でAbilityを感じてみてほしいと思います。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
まぁネットの情報に関しては、今までもブログに書いたことがありますが、
うちも保護者になりすまして、いろんなマイナスなことを書かれてきたので、
いかにネットの情報には怪しいものが多いかはよく分かっています。
そんな情報に常に付き合い続けるのは時間がもったいないし、
気分もよくないですし、しばらく放置することは多いです。
そして、最近久々に調べてみると、
まーた間違った情報が載っているではあーりませんか。
というか、以前から載っていたのを見過ごしていただけかもしれませんが、
発見したからには対応しなくちゃいけませんよね。
今回見つけたのは、塾の口コミを集めている、あるポータルサイトです。
塾業界では超有名なところなのですが、
なぜ有名か?というと、非常に評判が悪い。
塾関係者の方は、すでにピンときましたね?笑
勝手に掲載するし、かなり情報を操作されているということで、
怒っている同業の方が多数いるのです。
今回も、うちの塾生や卒業生ではありえない口コミが数件・・・。
塾内の教室のこともおかしいし、システムもうちじゃあり得ないことだし、
これはAbilityの中のことを知らない人が書いたんだな、と。
でも、それを知らずに読んでいる人だと分からないですから、
誤解されたくないし、早く削除してほしいと連絡を入れてみました。
結果、1つだけ削除してもらえましたが、
他のものは「表現の自由を尊重」して削除できないとのこと。
もちろん、うちの塾生だった可能性が本当にあるものでしたら、
よい口コミも悪い口コミも受け入れなければなりません。
でも内容見たら、そもそもうちの生徒じゃないじゃん。
その理由もちゃんとサイト側に説明してるじゃん・・・。
そして更にひどいと思ったのが、卒業生の保護者の方の口コミについて。
今年卒塾した保護者の方が、
「お世話になりました。いい口コミ投稿しておきましたからね。」
と伝えて下さっていたのです。
しかし、いつになっても投稿されない。
それも確認してみると、
「口コミは弊社の基準にて公平に精査をしておりますので、
必ずしも掲載されるとは限らない点をご了承下さいませ。」
えっ?
「塾・予備校のポータルサイトとして、 ご利用者様が最適な教育選びをしていただけるよう、
塾・予備校の情報は全て網羅させていく方針で日々運営をしております。」
とも言っています。
じゃあ尚更おかしいじゃん。
明らかに部外者の口コミだと分かる理由を示し、写真提供までしているのに、
そういったおかしなものは「削除できません」の一点張りで、
保護者の方が感謝の気持ちで書いてくれた口コミは掲載できない、と。
どうなってんだよ!って感じ。
「最適な教育選びをしていただけるよう・・・」
よく言うわっ!!
と、少しご立腹であります。苦笑
ちゃんとやっている塾のサイトもあるようなのですが、
保護者の方はどのサイトが正確な情報か見分けづらいですからね。
しっかりとやられているところは、本当にもどかしいだろうな、と思います。
まぁ現状ネットの情報なんてこんなもんだってことです。
いつかも書きましたが、やっぱり自分の目で確かめろってことですね。
ということで、
うちは随時体験授業を受け付けておりますので、
ご興味がございましたらご連絡下さい。
ぜひ、自分の目でAbilityを感じてみてほしいと思います。
学習塾Ability
℡0532-29-8900
2021年03月21日
合格発表、初年度以来の最高の結果でした!
合格発表の後も高等部説明会の準備があるなど、バタバタしており、
ちょっと時間差でのご報告になりました。
合格発表の報告をする時、毎回書いていると思いますが、
基本満足のみで終わる入試はほとんどないんです。
満足のみ、つまり塾生全員の第一志望合格です。
学習塾Ability開校初年度は、全員が第一志望に合格しました。
素直に喜べました。
でも、そこから生徒がどんどん増え、なかなか全員とはいかず、
1人でも2人でも第一志望の不合格者がいると、
全体でよくても、やっぱり素直に喜べない気持ちもあったんです。
そして今年。
今年も満足のみとはいきませんでしたが、
それでもメチャクチャ素晴らしかった。
田原校、西口校は全員が第一志望に合格しました!
合格率100%はメチャうれしい!ここは大満足。
南栄校は惜しかったですが、それでも9割以上の生徒は合格。
2校舎、3校舎になってからは最高記録です!!
時習館、豊橋東、豊丘、豊橋南、成章、豊橋工科、渥美農業、
豊橋商業、蒲郡、湖西、安城農林、桜丘、豊橋中央、豊川、静岡学園
それぞれの高校への合格を手にしてくれました。
本当におめでとう!!
本来ならばお祝いのパーティーをやりたいところですが、
コロナのこの時期で、みんなで騒ぐこともできず、
相談の上、今年はやめておくことにしました。
またこの情勢が落ち着き、機会があれば何かやってあげたいですね。
そしたら、昨日本郷中の生徒たちが集まって挨拶に来てくれたようです。
全員ではなかったみたいですが、8人ぐらい来てくれたのかな?

右の飴は清水先生にダイエットに使ってほしいとのこと。
満腹感を得られる飴みたい。笑
真ん中の育毛剤は浦﨑先生か?笑
お花もありがとう。
マユとヤマトかな?
「塾長のブログに載らんかなぁ。」
と言っていたみたいなので、名前を載せておきましょうか。笑
二人とも僕は直接ほとんど教えていませんでしたが、
他の先生たちからは常日頃いっぱい話を聞いていて、
頑張っていたことは知っていましたからね。
そしてこのブログにも興味を持ってくれて、感謝です。
他にも他校舎含め、多くの方がお菓子などを持ってきて下さり、
本当にありがとうございます。
みんなで美味しくいただきますね。
速読や高等部でまだまだ通い続けてくれる子もいますし、
卒業していく生徒もいます。
みんな、今まで学習塾Abilityに通ってくれて、
本当にありがとうございました。
高校生活、エンジョイして下さい!!
学習塾Ability
ちょっと時間差でのご報告になりました。
合格発表の報告をする時、毎回書いていると思いますが、
基本満足のみで終わる入試はほとんどないんです。
満足のみ、つまり塾生全員の第一志望合格です。
学習塾Ability開校初年度は、全員が第一志望に合格しました。
素直に喜べました。
でも、そこから生徒がどんどん増え、なかなか全員とはいかず、
1人でも2人でも第一志望の不合格者がいると、
全体でよくても、やっぱり素直に喜べない気持ちもあったんです。
そして今年。
今年も満足のみとはいきませんでしたが、
それでもメチャクチャ素晴らしかった。
田原校、西口校は全員が第一志望に合格しました!
合格率100%はメチャうれしい!ここは大満足。
南栄校は惜しかったですが、それでも9割以上の生徒は合格。
2校舎、3校舎になってからは最高記録です!!
時習館、豊橋東、豊丘、豊橋南、成章、豊橋工科、渥美農業、
豊橋商業、蒲郡、湖西、安城農林、桜丘、豊橋中央、豊川、静岡学園
それぞれの高校への合格を手にしてくれました。
本当におめでとう!!
本来ならばお祝いのパーティーをやりたいところですが、
コロナのこの時期で、みんなで騒ぐこともできず、
相談の上、今年はやめておくことにしました。
またこの情勢が落ち着き、機会があれば何かやってあげたいですね。
そしたら、昨日本郷中の生徒たちが集まって挨拶に来てくれたようです。
全員ではなかったみたいですが、8人ぐらい来てくれたのかな?
右の飴は清水先生にダイエットに使ってほしいとのこと。
満腹感を得られる飴みたい。笑
真ん中の育毛剤は浦﨑先生か?笑
お花もありがとう。
マユとヤマトかな?
「塾長のブログに載らんかなぁ。」
と言っていたみたいなので、名前を載せておきましょうか。笑
二人とも僕は直接ほとんど教えていませんでしたが、
他の先生たちからは常日頃いっぱい話を聞いていて、
頑張っていたことは知っていましたからね。
そしてこのブログにも興味を持ってくれて、感謝です。
他にも他校舎含め、多くの方がお菓子などを持ってきて下さり、
本当にありがとうございます。
みんなで美味しくいただきますね。
速読や高等部でまだまだ通い続けてくれる子もいますし、
卒業していく生徒もいます。
みんな、今まで学習塾Abilityに通ってくれて、
本当にありがとうございました。
高校生活、エンジョイして下さい!!
学習塾Ability
2021年03月09日
取ってこいよー!
本日、Bグループ入試に向けての最後の授業。
僕の担当の授業が先程終わりました。
現中3生の授業が完全完了です。
もう終わっちゃったんですけど、
もっとやれたことなかったかなぁとか、
どうしても思っちゃいますね。
でも、あとは信じて待つだけ。
メチャメチャ伸びた子、たくさんいます。
Aグループでビックリするぐらいの点数を取ってきた生徒もいます。
本当に最後の最後、
今日はしっかり寝て、明日は落ち着いて、
普段通りにやってくることです。
明日が第一志望の生徒は当然ですが、
でも、第一とか第二とか関係なく、
最後に決めたいじゃん。
コロナに振り回されながら、
それでも頑張り続けた1年だったよね。
それらのすべてを明日、出しておいで。
僕たちがやれることは終わりましたが、
ドキドキです。
とにかく、
取ってこいよー!!
学習塾Ability
僕の担当の授業が先程終わりました。
現中3生の授業が完全完了です。
もう終わっちゃったんですけど、
もっとやれたことなかったかなぁとか、
どうしても思っちゃいますね。
でも、あとは信じて待つだけ。
メチャメチャ伸びた子、たくさんいます。
Aグループでビックリするぐらいの点数を取ってきた生徒もいます。
本当に最後の最後、
今日はしっかり寝て、明日は落ち着いて、
普段通りにやってくることです。
明日が第一志望の生徒は当然ですが、
でも、第一とか第二とか関係なく、
最後に決めたいじゃん。
コロナに振り回されながら、
それでも頑張り続けた1年だったよね。
それらのすべてを明日、出しておいで。
僕たちがやれることは終わりましたが、
ドキドキです。
とにかく、
取ってこいよー!!
学習塾Ability
2021年01月18日
ネットの口コミは当てにならない?
口コミ。
今の時代、よく見ると思います。
僕も何か物を買う時、食べに行く時、
買った人や食べた人の感想を見ることがあります。
でも、それが本当かどうかは分からないって話。
塾もそれらと同じように、ネット上に口コミで評価されるものがあります。
本当に通ってくれている人、過去に通ってくれていた人が書くのであれば、
その内容がいいものであれ悪いものであれ受け止めるべきです。
でも、うちの口コミがおかし過ぎてヤバイんですよ。
うちの塾ではやっていないことが書かれていたり、
エリアが全く違う他塾さんとうちにだけ低評価を入れていたり、
他の人とほとんど同じ内容のコメントが連発されたり。
どういう人が書き込んでいるかは簡単に分かりますよね。
数年前からずっとだもんなぁ。
最初は憤り。
次に呆れ。
そして哀れみ。
そんな気持ちでした。
試しに他塾さんをいくつか見てみました。
まずコメントの数。
他塾さんはだいたい1個~10個ちょいとか。
でも、Abilityのコメントは、
なんと、30件とか40件以上のコメント!!驚
そして評価。
コメント1つで評価1ってのはありましたが、
だいたい3点台とかですよね。
でも、Abilityの評価は、
なんと、評価が1.3とか1.5とか!!驚
ほとんどが1か2の評価ばかり。
本当にそんな塾だったら、とっくに潰れてますって。苦笑
これも何度か保護者の方から教えてもらっていたんです。
「ひどいことがいくつも書かれていますよ。絶対におかしいですって。」
「こんなに一生懸命してくれているのに、見ているだけで腹が立ってきました。」
数人の保護者の方が言ってきてくれました。
Googleに連絡して理由を説明してみても、
「嘘だという決定的な理由がないから削除できない。」
の一点張り。
無茶苦茶やん。
嘘でもなんでも書き込んだもん勝ちやん。
ちなみにヤフーさんの動きは早かったです。
こちらがしっかりと説明したら、すぐにおかしな口コミは決してくれました。
そのGoogleの対応には超腹が立ちましたが、
その保護者の方々からの言葉があったから、
ずーっと大人しくしてきました。
たしか2年前ぐらいにも同じような内容のブログを書きましたね。
その時は直接うちの塾生たちに被害が及んだので、
怒りのブログとして書いた気がします。
ネット上でいろんな人になりすまして、
数多くの虚偽の書き込み、誹謗中傷を行って。
そういうことをしないと心が落ち着かないのかなぁ?
もうそろそろ本当にやめましょうよ。
たまに塾生からのコメントもあります。
「おっ、これはきっと○○だな。」
って分かるものも。笑
しっかり☆5つくれていました。
ありがとね。
塾は相性もあるでしょうし、やっぱり直接見た方がいいですよ。
Abilityも子供たち全員に合うってわけでもないでしょうから、
体験授業を受けてみるとか、話を聞いてみるとか。
まだまだ発展途上の僕らですが、
生徒に本気で向かう先生たちばかりだと思っています。
ここから新学年に向け、たくさんの生徒たちと出会えるといいな。
なんて思って書いてみました。
『百聞は一見に如かず』
ですよ。
学習塾Ability
今の時代、よく見ると思います。
僕も何か物を買う時、食べに行く時、
買った人や食べた人の感想を見ることがあります。
でも、それが本当かどうかは分からないって話。
塾もそれらと同じように、ネット上に口コミで評価されるものがあります。
本当に通ってくれている人、過去に通ってくれていた人が書くのであれば、
その内容がいいものであれ悪いものであれ受け止めるべきです。
でも、うちの口コミがおかし過ぎてヤバイんですよ。
うちの塾ではやっていないことが書かれていたり、
エリアが全く違う他塾さんとうちにだけ低評価を入れていたり、
他の人とほとんど同じ内容のコメントが連発されたり。
どういう人が書き込んでいるかは簡単に分かりますよね。
数年前からずっとだもんなぁ。
最初は憤り。
次に呆れ。
そして哀れみ。
そんな気持ちでした。
試しに他塾さんをいくつか見てみました。
まずコメントの数。
他塾さんはだいたい1個~10個ちょいとか。
でも、Abilityのコメントは、
なんと、30件とか40件以上のコメント!!驚
そして評価。
コメント1つで評価1ってのはありましたが、
だいたい3点台とかですよね。
でも、Abilityの評価は、
なんと、評価が1.3とか1.5とか!!驚
ほとんどが1か2の評価ばかり。
本当にそんな塾だったら、とっくに潰れてますって。苦笑
これも何度か保護者の方から教えてもらっていたんです。
「ひどいことがいくつも書かれていますよ。絶対におかしいですって。」
「こんなに一生懸命してくれているのに、見ているだけで腹が立ってきました。」
数人の保護者の方が言ってきてくれました。
Googleに連絡して理由を説明してみても、
「嘘だという決定的な理由がないから削除できない。」
の一点張り。
無茶苦茶やん。
嘘でもなんでも書き込んだもん勝ちやん。
ちなみにヤフーさんの動きは早かったです。
こちらがしっかりと説明したら、すぐにおかしな口コミは決してくれました。
そのGoogleの対応には超腹が立ちましたが、
その保護者の方々からの言葉があったから、
ずーっと大人しくしてきました。
たしか2年前ぐらいにも同じような内容のブログを書きましたね。
その時は直接うちの塾生たちに被害が及んだので、
怒りのブログとして書いた気がします。
ネット上でいろんな人になりすまして、
数多くの虚偽の書き込み、誹謗中傷を行って。
そういうことをしないと心が落ち着かないのかなぁ?
もうそろそろ本当にやめましょうよ。
たまに塾生からのコメントもあります。
「おっ、これはきっと○○だな。」
って分かるものも。笑
しっかり☆5つくれていました。
ありがとね。
塾は相性もあるでしょうし、やっぱり直接見た方がいいですよ。
Abilityも子供たち全員に合うってわけでもないでしょうから、
体験授業を受けてみるとか、話を聞いてみるとか。
まだまだ発展途上の僕らですが、
生徒に本気で向かう先生たちばかりだと思っています。
ここから新学年に向け、たくさんの生徒たちと出会えるといいな。
なんて思って書いてみました。
『百聞は一見に如かず』
ですよ。
学習塾Ability