2016年08月30日
どう作っていこうか
9月定期テストに向けて、
テスト対策授業が始まっています。
各中学の範囲もそろってきて、
どういったカリキュラムで進めていくべきか。
授業を進めながらも、いろいろ考え中。
限りある授業で、どこをどのように?
毎回悩むし、本当に難しいです。
現状では、
英社を加藤くん、数理を僕、国語は二人で、
カリキュラムを練っています。
他の従業員たちにも、
もっと考えさせ、研究させ、練習させにゃいかんな。
頼られるのはうれしいことですが、
ただ当てにされるだけってのはあまりね。
始めは下手でもいい。
考えて作って相談にくれば、
いくらでもアドバイスします。
まずは考えて動くことからですね。
田原校の生徒も南栄校の生徒も、
自分の大切な生徒たちですから。
胸を張って、
「俺がみんなのために考えつくした授業だ!」
と胸を張って言える従業員が、
どんどん増えてくるといいなと思います。
学習塾Ability
テスト対策授業が始まっています。
各中学の範囲もそろってきて、
どういったカリキュラムで進めていくべきか。
授業を進めながらも、いろいろ考え中。
限りある授業で、どこをどのように?
毎回悩むし、本当に難しいです。
現状では、
英社を加藤くん、数理を僕、国語は二人で、
カリキュラムを練っています。
他の従業員たちにも、
もっと考えさせ、研究させ、練習させにゃいかんな。
頼られるのはうれしいことですが、
ただ当てにされるだけってのはあまりね。
始めは下手でもいい。
考えて作って相談にくれば、
いくらでもアドバイスします。
まずは考えて動くことからですね。
田原校の生徒も南栄校の生徒も、
自分の大切な生徒たちですから。
胸を張って、
「俺がみんなのために考えつくした授業だ!」
と胸を張って言える従業員が、
どんどん増えてくるといいなと思います。
学習塾Ability
Posted by 建部 洋平 at 08:56│Comments(0)
│塾の日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。