2016年04月15日

マイナスに見えてプラスのこと

ちょっと詳しく書けないので、分かりづらくて申し訳ないのですが、

先日、あまりよくない話がありました。


あくまで、

「その話を表面上で判断すると、よくない」

です。



きっと多くの人は、

「それはよくないな。改善していかなければ。」

と判断するでしょう。


ただ、僕はちょっと違った対応を。


「このままでいい。エラかった!」



書かれている本人にしか分からないですね。苦笑



もちろん改善すべき点もあったので、

そこは変えていこうと話したのですが、

大枠は問題がなかった。


逆によかったと思いました。



勉強でもスポーツでもなんでもそうだと思うのです。


例えば、今までと違ったやり方にした時、

多くの場合、パフォーマンスは一時的に下がるはず。


だからといって、あまりよくないやり方を続けていても、

その分野でのMAXは変わりません。


その限界点を上げるためには、一度下げざるを得ないこともあるはず。



そのように、その瞬間にうまくいってないことでも、

長いスパンで考えると、そっちの方がいいこともある。


目の前のマイナスに振り回されて、

もっと先の大きなプラスを捨てていてはいけないと思う。



逆に、現時点でうまくいっていても、長期的に考えるとよくないこともある。


「うまくいっているから、いいよ!」

と単純にはなりません。


僕は時に逆の評価を下します。



理解できていない人だと、

「なんでだよ!」

となるでしょうが、変えるつもりはありません。


みんなが理解してくれるようになるとうれしいですね。



マイナスなのか、プラスなのか。


なんとなくで判断せず、よく見て考えて、

いろいろ決めていこうと思います。



学習塾Ability


同じカテゴリー(塾の日常)の記事画像
今日は社内試験
新年度入塾生受付中です!!
冬期講座もあと少し
校舎会議
みんなもプログラミングやってみない?
発展途上は伸びしろですから
同じカテゴリー(塾の日常)の記事
 生徒をヤル気にさせるために (2023-04-13 13:14)
 今日は社内試験 (2023-04-05 13:22)
 久しぶりの授業 (2023-03-28 15:12)
 新学年スタートして (2023-03-27 14:39)
 もっと教えなくちゃ (2023-03-21 15:50)
 新年度スタート (2023-03-01 17:22)

Posted by 建部 洋平 at 09:45│Comments(0)塾の日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。