2015年05月07日

対策授業

今日から5月の授業が始まり、

テスト対策(中間がない生徒は復習に当たる)授業を行っています。


それぞれの中学のテスト範囲を確認して、予定を組んでいるのですが、

毎回毎回、非常に難しいです。



1学期の中間テストは前学年の内容を入れてくる教科が多く、

そして、その内容も学校によってバラバラなので、絞ることが厳しい。

浅く広くやっても、生徒たちの得点力には結びつきませんからね。


どこを授業でやって、どこを生徒に任せてやるのがベストか?

今の生徒の学力と、得意教科や苦手教科、日程から逆算しての授業回数など、

今回も悩まされています。



特に中2・3ですね。

中1は、小学校内容の実力問題への対応が厳しいですが、

中学に入ってから勉強したことのテスト範囲自体は狭く、絞りやすい。


でも、中2・3はそうもいきません。


中3のテスト範囲で、

「中2の内容」

広すぎる…。苦笑


後半の単元にしぼって行い、あとは中3内容と…。

う~ん、何回組みなおしても心配になってきます。

完璧は無理ですが、やれる限りのことはやりたいと思います。


追加でのプリント作成も必要になってきたので、

明日はそれをガッツリ動きます。

頑張るぞー!!



学習塾Ability 田原市田原町巴江5-1
℡0531-24-2133


同じカテゴリー(塾の日常)の記事画像
今日は社内試験
新年度入塾生受付中です!!
冬期講座もあと少し
校舎会議
みんなもプログラミングやってみない?
発展途上は伸びしろですから
同じカテゴリー(塾の日常)の記事
 生徒をヤル気にさせるために (2023-04-13 13:14)
 今日は社内試験 (2023-04-05 13:22)
 久しぶりの授業 (2023-03-28 15:12)
 新学年スタートして (2023-03-27 14:39)
 もっと教えなくちゃ (2023-03-21 15:50)
 新年度スタート (2023-03-01 17:22)

Posted by 建部 洋平 at 01:26│Comments(0)塾の日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。