2022年09月11日
新システムがスタートしてるよ!
コロナウイルス感染症が出始めてからもう2年半が経ち、
この夏もそれに色々振り回された気がします。
2年半前、コロナでの緊急事態宣言が発出される2ヶ月前、
本当に偶然ですが、オンライン授業の導入を決めていたAbilityは、
バタバタしながらもその最初の危機を乗り越えることが出来ました。
どうしても外出できない場合はオンライン、
それ以外はなるべく対面で。
それでも、うちの生徒の多くの方たちは極力対面授業を望まれており、
緊急事態宣言以外では、予防対策をしっかり行ったうえで、
ほとんどを対面授業で行っていました。
当時はニセ情報で、
「Abilityが映像授業の塾になった。」
とネットに書かれたこともありましたが、
それデタラメなんですよねぇ。
ネットの情報って、本当に困ったもんです。泣
今は欠席対応などで使うぐらいですが、いざという時のために、
しっかりシステムがあるということは今後の安心感にもつながります。
そして2022年。
春からは今も大人気のプログラミング教室、
『コードアドベンチャー』が始まり、
我々も新しいチャレンジを行ってきました。
生徒たちは楽しそうにプログラミングに取り組み、
どんどん力をつけていってくれています。
そしてそして、この9月から、
また新しい取り組みをスタートさせています。
『DOJO』です!!
ん?DOJO??
このあとご説明しますね。
Abilityは入塾試験を行っていない塾なので、
あらゆる学力層の生徒が通っています。
学年トップを取る生徒もいれば、勉強が苦手な子も。
そんな中、基礎学力については常に課題を抱えていました。
授業で理解させてあげられること、
それぞれが頑張って覚えること。
でも、その覚えることが自分でやれない。
暗記の仕方を教えてあげても、塾に呼んでやらせても、
しばらく経つと、またふりだしに戻ってしまっている。
どうやっていくのが一番なのか、と。
そこで出会ったのが『DOJO』です。
僕の感覚で言えば、
『公文式に近い最新のICTシステム』
といったイメージかな。
公文式は素晴らしいと思いますし、
習っていた方も多いのではないでしょうか。
反復練習させ、公文の先生が採点してくれて、
「今日は〇枚やったら終わりだー。」
と頑張るやつ。
ちなみに、僕はやっていませんでしたが。
ただ、担当の先生の判断や教え方によっても、
生徒への課題の与え方は異なりますし、
教室によってだいぶ差があるなんて話を聞いたことも。
そこで『DOJO』。
『DOJO』はタブレットを使用するのですが、
生徒の間違え方をAIが判断し、必要な部分を本当にいいタイミングで、
反復練習させていくICT教育になります。
先生といっても人間だからミスすることもありますが、
AIってすごいですよね、本当に的確。
うちの先生たちもやってみて、
「メチャクチャ楽しいんですよ。」
と、なぜかすごく楽しんでいます。笑
そのAIと講師陣がタッグを組んで進めていく。
生徒の様子を見たり、ヤル気を出させたり、
そういう部分は我々の強い部分ですからね。
いいシステムと出会えたと思います。
実は塾生にだけは8月に告知して、
9月からスタートさせていました。
基礎学力に不安を持っていた子たちが続々とスタートさせ、
「計算」・「英単語」・「漢字・語彙」
今、鍛え始めています。
塾生の方は特別割引もありますし、
外部の方も受けていただくことができます。
詳しくはこちらで検索してみて下さい。
個別学習塾『DOJO』 | AIタブレットで基礎学力を育む (dojyo.jp)
なぜかうちの塾はまだ掲載してもらえていないようですが、
もうバリバリ始動していますので。苦笑
ご興味をお持ちの方は、ぜひお問合せ下さい!
学習塾Ability
℡0532-29-8900
この夏もそれに色々振り回された気がします。
2年半前、コロナでの緊急事態宣言が発出される2ヶ月前、
本当に偶然ですが、オンライン授業の導入を決めていたAbilityは、
バタバタしながらもその最初の危機を乗り越えることが出来ました。
どうしても外出できない場合はオンライン、
それ以外はなるべく対面で。
それでも、うちの生徒の多くの方たちは極力対面授業を望まれており、
緊急事態宣言以外では、予防対策をしっかり行ったうえで、
ほとんどを対面授業で行っていました。
当時はニセ情報で、
「Abilityが映像授業の塾になった。」
とネットに書かれたこともありましたが、
それデタラメなんですよねぇ。
ネットの情報って、本当に困ったもんです。泣
今は欠席対応などで使うぐらいですが、いざという時のために、
しっかりシステムがあるということは今後の安心感にもつながります。
そして2022年。
春からは今も大人気のプログラミング教室、
『コードアドベンチャー』が始まり、
我々も新しいチャレンジを行ってきました。
生徒たちは楽しそうにプログラミングに取り組み、
どんどん力をつけていってくれています。
そしてそして、この9月から、
また新しい取り組みをスタートさせています。
『DOJO』です!!
ん?DOJO??
このあとご説明しますね。
Abilityは入塾試験を行っていない塾なので、
あらゆる学力層の生徒が通っています。
学年トップを取る生徒もいれば、勉強が苦手な子も。
そんな中、基礎学力については常に課題を抱えていました。
授業で理解させてあげられること、
それぞれが頑張って覚えること。
でも、その覚えることが自分でやれない。
暗記の仕方を教えてあげても、塾に呼んでやらせても、
しばらく経つと、またふりだしに戻ってしまっている。
どうやっていくのが一番なのか、と。
そこで出会ったのが『DOJO』です。
僕の感覚で言えば、
『公文式に近い最新のICTシステム』
といったイメージかな。
公文式は素晴らしいと思いますし、
習っていた方も多いのではないでしょうか。
反復練習させ、公文の先生が採点してくれて、
「今日は〇枚やったら終わりだー。」
と頑張るやつ。
ちなみに、僕はやっていませんでしたが。
ただ、担当の先生の判断や教え方によっても、
生徒への課題の与え方は異なりますし、
教室によってだいぶ差があるなんて話を聞いたことも。
そこで『DOJO』。
『DOJO』はタブレットを使用するのですが、
生徒の間違え方をAIが判断し、必要な部分を本当にいいタイミングで、
反復練習させていくICT教育になります。
先生といっても人間だからミスすることもありますが、
AIってすごいですよね、本当に的確。
うちの先生たちもやってみて、
「メチャクチャ楽しいんですよ。」
と、なぜかすごく楽しんでいます。笑
そのAIと講師陣がタッグを組んで進めていく。
生徒の様子を見たり、ヤル気を出させたり、
そういう部分は我々の強い部分ですからね。
いいシステムと出会えたと思います。
実は塾生にだけは8月に告知して、
9月からスタートさせていました。
基礎学力に不安を持っていた子たちが続々とスタートさせ、
「計算」・「英単語」・「漢字・語彙」
今、鍛え始めています。
塾生の方は特別割引もありますし、
外部の方も受けていただくことができます。
詳しくはこちらで検索してみて下さい。
個別学習塾『DOJO』 | AIタブレットで基礎学力を育む (dojyo.jp)
なぜかうちの塾はまだ掲載してもらえていないようですが、
もうバリバリ始動していますので。苦笑
ご興味をお持ちの方は、ぜひお問合せ下さい!
学習塾Ability
℡0532-29-8900
Posted by 建部 洋平 at 11:08
│塾の日常