2018年02月11日
テスト前の勉強
今日は田原校も南栄校も朝から夜まで補習。
中1・2の学年末テストに向けての対策授業です。
たまに従業員たちに話すのですが、
テスト直前の教え方は変えなさい、と。
普段の授業はもちろん根本から理解させ、
それを定着させるために演習もさせています。
そのために教え方も工夫したり、覚え方を考えたり、
楽しく実力アップする方法を考えて行っていますが、
テスト直前はまた別です。
「この系統の問題が来た時はどう考えるんだった?」
「う~ん、…こうだっけ??」
「そうだよね。じゃあ次にここが…。」
間に合いません…。苦笑
日頃の授業でしっかり理解させようとやっていますが、
やっぱり忘れることもあるわけです。
それを直前に1からやり直していたら、
本物の力になる頃には、テストは終了…。
これは特に定期テストのことですが、
直前は得点力アップあるのみ。
「この形がきたら、これでこう!90%以上で確定じゃ!」
「内容を理解して納得出来てないと頭に入ってこない…。」
バカモーン!!
そんなことを言っている場合ではないのです。
何のためにいっぱい研究していると思ってるんだ?
今は僕らの豊富な経験や知識をフル活用して下さい!
詰め込みだとか、丸暗記だとか、
よくない言い方される可能性もありますよね。
分かっていますとも。
繰り返し、普段からそれはダメです。
でも、点数アップさせることも大事なのです。
このテストで少しでも点数が上がって自信になり、
これからの勉強に対して前向きになれれば、
その詰め込みにも意味があるんじゃないかな。
テストが終わってから、また振り返って、
あやしいところは覚え直せばいいじゃん。
まぁとにかく少しでも上げてあげたいです。
明日も昼からやりますよ。
頑張ろう!
新年度スタート生、まだまだ受付中ですよ。
お問合せは、
HP:「https://abilityact.co.jp/」
または、
平日の電話0532-29-8900(13時以降)
までお問合せ下さい。
よろしくお願いします!
学習塾Ability
中1・2の学年末テストに向けての対策授業です。
たまに従業員たちに話すのですが、
テスト直前の教え方は変えなさい、と。
普段の授業はもちろん根本から理解させ、
それを定着させるために演習もさせています。
そのために教え方も工夫したり、覚え方を考えたり、
楽しく実力アップする方法を考えて行っていますが、
テスト直前はまた別です。
「この系統の問題が来た時はどう考えるんだった?」
「う~ん、…こうだっけ??」
「そうだよね。じゃあ次にここが…。」
間に合いません…。苦笑
日頃の授業でしっかり理解させようとやっていますが、
やっぱり忘れることもあるわけです。
それを直前に1からやり直していたら、
本物の力になる頃には、テストは終了…。
これは特に定期テストのことですが、
直前は得点力アップあるのみ。
「この形がきたら、これでこう!90%以上で確定じゃ!」
「内容を理解して納得出来てないと頭に入ってこない…。」
バカモーン!!
そんなことを言っている場合ではないのです。
何のためにいっぱい研究していると思ってるんだ?
今は僕らの豊富な経験や知識をフル活用して下さい!
詰め込みだとか、丸暗記だとか、
よくない言い方される可能性もありますよね。
分かっていますとも。
繰り返し、普段からそれはダメです。
でも、点数アップさせることも大事なのです。
このテストで少しでも点数が上がって自信になり、
これからの勉強に対して前向きになれれば、
その詰め込みにも意味があるんじゃないかな。
テストが終わってから、また振り返って、
あやしいところは覚え直せばいいじゃん。
まぁとにかく少しでも上げてあげたいです。
明日も昼からやりますよ。
頑張ろう!
新年度スタート生、まだまだ受付中ですよ。
お問合せは、
HP:「https://abilityact.co.jp/」
または、
平日の電話0532-29-8900(13時以降)
までお問合せ下さい。
よろしくお願いします!
学習塾Ability
Posted by 建部 洋平 at 16:16│Comments(0)
│塾の日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。