2016年09月10日

アポアポアポー

先週、今週と、ほぼ毎日何かの打ち合わせ。


ホームページに電気関係、税理士さんや保険やさん、

その他の業者の方など。


正直、もうちょっと教務関係を動きたいなぁ。苦笑


でも楽しいこともあります。



以前の職場の同僚。

今も同じ会社で頑張っているようです。


まったく違う分野のお仕事ですが、

こうやって久しぶりに会って、

仕事の話や昔話できるのもうれしいですね。


次はもっとゆっくり来てもらって、

食事でもしながら話したいと思います。


お土産もありがとー!!







今月は他にもいろいろと。



繰り返し、もっと教務動きたいんだけど。笑


でも、せっかくの機会です。

いっぱい勉強させてもらいます。



違った分野、違う土地で頑張っている人たち。


いい刺激をもらいますし、

それをAbilityでも生かしていきたいと思います。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 09:52Comments(0)塾の日常

2016年09月09日

久々の怒り

日々うれしいことも嫌なこともあります。


精神的にはタフな方だと思いますが、

それでもいろんな感情が生まれますし、

それをなんとかコントロールしているだけで。



今日は久しぶりに従業員を怒りました。


授業に燃えている従業員もいれば、そうでない従業員も。


本当にイカン!



僕らの仕事は、何よりも授業が最優先であるべきだと思いますし、

それを、見せかけだけの、なんちゃっての授業をやろうとしている人、

許せないんです。


生徒にバレなきゃいいって感じ、本当にやめてほしい。



自分にそんな偉そうなことを言う権利があるのか?

それも自問自答しています。


昔に比べたら授業の練習は減った。

教科研究はしますが、それだけに没頭できる時間も減った。


そんなんで言えるのか?



いや、でも言わなくちゃいけない。

そう思って、強く発信しました。




僕のブログは保護者の方や、生徒、従業員、友人、他塾の方、

いろんな方に見ていただいているようですが、

従業員に分かってほしいこともよく書きます。


直接伝えることも、もちろんありますが、

そうじゃない発信にどれだけ気づき、感じてくれるか?

動いてくれるか?って感じで。



最近も『1回の大切さ』を書き、今回の従業員ともその話を直接したのですが、

伝わってなかったんですね。


残念です。



従業員にいい環境で働いてほしい。


僕がそこにこだわっていることは、うちの従業員は全員分かっているはずです。

なかなかないと思います。


でも、やるべきことは妥協なくやらなくちゃ。


業務だけやってりゃいいってもんじゃない。



抜く時には抜く。

すごく大切だと思います。


でも、やる時には本気でやる。

こちらがなければ抜くではなく、抜けっぱなし。



カッコよく、本当に生徒のことを考え、行動できる、

そんなやさしい従業員に育てていきたい。



まだまだ僕もやるべきことが山積みです。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 03:12Comments(0)強く思う塾の日常

2016年09月08日

今さら

だーいぶ前に流行りましたよね?

一時、品薄状態もあったような気がします。




僕は基本コーヒー。

そして、お茶と水。

時々コーラ。


最近はジュースをあんまり飲みません。



なので、何か新しい飲み物が流行っていても、

あんまり手を出さないなぁ。


今頃になって初めて飲みました。

なかなかおいしいですね。


でも、またコーヒーです。笑



もうちょっと流行りものに手を出した方がいいのかなぁ?


ポケモンもやってないし、

ドラマとかも見てないし。


昔は生徒といろいろ話そうと、

テレビなんかもいろいろ録画して見ていたんだけど。


まぁそうじゃなくてもいろいろ話せる!

なんて言い訳しながら、このままいくつもりです。笑



でも、また何かいい流行りものあったら教えてねー。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 00:51Comments(0)日々の出来事

2016年09月07日

1回の大切さ

家族が体調を崩す中、元気な建部です。



でも、やっぱり1回の大切さを感じさせられました。


今回の娘の件は。



全く近くのお医者さんを責めているわけではないですよ。


確かに判断が難しいケースのようで、

分かりづらいみたいですし、

よくなる方法を考えて判断してくれたのですからね。



ただ、セカンドオピニオンの大切さを言われることがあったり、

時には6件目の病院で病気が発覚したなんてケースも聞きます。


娘は結局2週間以上熱が続きました。(まだ少し不安定ですが)


ちょっと下がった日もありましたが、

「苦しかっただろうなぁ。」

とか思いますし、

「最初から別の治療をしていたら、もっと早く治ったかもなぁ。」

とか思っちゃいます。


まぁ、命にかかわるような感じではなさそうなので、

ちょっと安心していますが、もしそうだったら…。



「あの時、もっと違う可能性を示唆してくれていれば。」

「もっと早くに別のお医者さんに聞いてみるべきだった。」


いろいろ後悔するんだろうな。



1回の診察はすごく大切。

変な慣れはいけない。



命がかかっていることもある。



だから、医者という職業は大変で、難しいんだろう。




そして、責任の重さは比べられないですが、

本当は僕ら塾も同じだと思います。



1回の授業で変わることがたくさんある。



ハッキリと自分の責任だと数字で出なくても、

その授業で入試の1点が変わることが間違いなくある。


それで生徒の合否が変わることも。



おおげさじゃなく、人生変わりますから。



それはその講師の責任だと思う。



まだまだ授業が続くような気がして、

流れで授業やっていちゃダメ。


生死までいかなくても、

生徒たちの未来に対して、すごく責任ある仕事だと、

改めて意識して、誇りをもって授業をしていかなくちゃ。



いろいろありますが、

塾、本気でやれば、いい仕事です。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 00:52Comments(0)強く思う

2016年09月06日

燃えるっていいね

従業員が授業の練習に燃えています。


若さが溢れていて、本当にいい。



自ら進んで

「練習行ってもいいですか?」

と。


若い頃の自分を思い出しました。


って書き方すると、若い頃の自分を自画自賛しているみたいですが、

決してそういうわけではないので。笑



スタートはなんでもいいんです。

僕のスタートもただの負けず嫌いでしたし。


子供を喜ばせたい!といった気持ち以外にも、

不安や恐怖、羞恥心、負けず嫌いなど、

自分サイドの理由があるのも普通だと思う。



肝心なのは、そこから動けるか。



いくらいいことを言っても、行動が伴わない。

いくら不安を抱えても、改善する動きがない。


それじゃ自分のためにも相手のためにもなりません。



繰り返し、スタートがなんであれ、

成長に向かい続けることが、みんなが笑顔になる可能性になる。


そうやった動きや言葉に、気持ちがどんどんついてきて、

結果もたくさん生まれてくる。



いいね。


みんなも乗っていきましょう。



それぞれに課題があり、まだ上のステージがある。


ハッキリ、分かりやすく、動いていこう。



そういった姿を見られる時、

本当にうれしくなります。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 09:05Comments(0)思い塾の日常

2016年09月05日

頑張れ!俺も頑張ろう!!

今日は南栄校で、テスト対策補習&自習質問教室。


従業員たちが頑張ってくれました。


理科の出来が上々だったり、

社会がちょっと心配な子がいたり、

いろんな状況の子がいましたが、

でも頑張ってくれていたようです。


まだやれることはあるので、

残りの時間、精一杯取り組み、

いい結果を残してきてほしいと思います。


頑張れよー!!



一方の僕は別のお仕事。


まだまだ考えるべき、やるべきことが多く、

もっと前倒しで動かないといけないなぁと思いました。



また、家の方もちょっと困っていまして。


娘の体調が戻らず、血尿が出て入院寸前。

しまいには妻まで高熱が出てしまい…。


明日も病院です。



全然心配はいらないですよ。


多分。苦笑



ちょっくら気合入れて、

仕事と家庭を両立させていきます。



みんなもテストに向けて頑張ってるもんね。


俺も頑張ろう!!



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 01:15Comments(0)日々の出来事塾の日常

2016年09月04日

ホームページ

先週、久しぶりにホームページの打ち合わせをしました。


だいぶ形になってきて、それのチェックです。



結局夏の間は夏期講座などでバタバタし、

僕のホームページへの思考も完全ストップ。苦笑


あまり考えていない中での確認だったので、

とりあえず受け取り、来週の打ち合わせまでにしっかり考え、

校正することに。



写真もいっぱい撮ってもらって、

いい写真もありますが、まだ納得いかないものもあり。


これもしょうがないんですけどねぇ。


カメラマンが入ってくると、いつもの生徒の表情とはちょっと違う。

その中でいい表情を収めるのは難しいことで。


また別の学年とかで、自分で写真を撮ろうか迷い中です。



でも、ちゃんとした塾っぽくなってきましたよ。


あっ、ホームページが。


塾としては最初から一生懸命向かっております。笑




そして、ホームページが出来たからといって、

すぐに塾生数がバーンと増えるものでもないですし、

見てくれる人が急激に増えるものでもないでしょう。


今までの手作りホームページとそんなに変わらないのかも。



でも、こうやって1つ1ついいものが出来ていくことを、

従業員たちと喜びたいですし、生徒や保護者の方にも見てほしい。


「ふぅ~ん。」じゃなく、

自分たちの塾が成長していく姿を感じてほしいです。



超ロン毛が坊主になった。


周りはノーリアクション・・・。


それじゃ寂しすぎる。泣



まぁそこまでの変化ではないでしょうが、

ちょっとだけ楽しみにしていて下さい。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 09:14Comments(0)塾の日常

2016年09月03日

いつもありがとうございます。

最近、1日遅れの出来事を書いているような気がしますが・・・。苦笑


昨日、保護者の方より差し入れをいただきました。

おいしそうな巨峰にメッセージを添えて。


そして、例のごとく写真を撮り忘れる自分。



いつも書きますが、やっぱり気持ちがすごくうれしい。

そして、今回は温かいメッセージまで。


本当にありがとうございます。



生徒からもお土産をいただきました。


この子も中3生なので、今年の夏は勉強やりまくり。

しっかり頑張ってきた子です。


最後は思いっきり楽しんでこられたようで、よかったです。



田原の子たちは課題テストが終わって、

ちょっとだけ一息入れられるかな?

豊橋の子は定期が終わるまで、まだまだダッシュですけどね。



そして、明日は受験講座、めちゃテス!があるでなー。

ファイト-!!



メリハリ、メリハリ、

うまくバランスとって、頑張っていくんだぞー。



学習塾Ability
  


Posted by 建部 洋平 at 00:53Comments(0)塾の日常

2016年09月02日

単元テスト、そしてお客さん

8月の単元テストが終わりました。


今回も光った生徒が何人もいてうれしかったなぁ。



今まではろくに勉強をしてこず、

追試になるのが当たり前になりかけていた生徒。

今回はいい結果だったね。


全教科パーフェクトを目指してきて、惜しくも1問ミス。

悔しそうな表情がいい。

その気持ちが必ず自分を伸ばしていくよ。


生徒の前向きな姿を見ると、こちらまで力をもらえます。



豊橋の中学校の生徒は、

この勢いで9月定期テストでもいい結果残しちゃいましょう。



そして、8月31日にはかわいいお客さんが。


豊橋で業者の方と打ち合わせをしていると、

1階の扉がそろーっと開きました。


覗いてみると、田原校の生徒の姿が。



夏休みの最終日、友達と映画を見て、

その帰りに南栄校を見に来たようでした。



かわいくおしゃれをして、

勉強漬けだった夏休み、最後の1日だけは超エンジョイ!


それも大事だね。



でも、彼女たちの手には、

『単元テストの範囲表』


なんか笑えました。


「歩きながらの方が覚えやすいだらぁ。」

なんて言って、

駅まで歩きながら覚えて行ったそうです。


えらいなぁ。

そして、うれしかったです。


顔を合わせるのは週に2,3回でも、

僕らはつながってますね。



もっともっと、生徒を喜ばせてかにゃいかんな!



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 01:12Comments(0)塾の日常

2016年09月01日

夏の終わり

8月が終わりました。


夏期講座、

特に中3生は大変だったと思います。


自分自身に問いかけ、

「やり切った」

と言える子が何人いるのかなぁ?



学校の宿題があり、

塾の通常授業があり、

単元テストがあり、

夏期個別授業があり、

夏期集団授業があり、

自宅学習のAQがあり、

めちゃテス!があり、

習熟度テストがあり。


こうやって並べただけでも、すごい量です。



もちろん、ただやみくもに量をやらせたわけじゃなく、


『今やって意味があること』

『やり切れるだろう物量』


これをイメージして作りました。



やり切った子は本当によく頑張ったよ。



習熟度テストでは、

ビックリするぐらいのよい結果を残した子もいれば、

思ったように結果を残せなかった子もいました。


でも、大丈夫。



偽りなく、取り組んできてくれた子たちには、

必ず大きな力がついているから。


あとは、その力がいつ芽を出すかだけだね。



毎年夏は、満足だけでは終われないです。


今年も逃げてしまった生徒がいます。


もっとやれることがあったんじゃないか、

無理矢理にでも引っ張ってきて、話して、

やった方がよかったんじゃないか。



でも、大切な夏は終わりましたが、

まだ変わる可能性はある。


過去を振り返って憂うだけではダメですから。



ここからまた前を見て、

明るい未来を目指して進んでいきたいと思います。



学習塾Ability  


Posted by 建部 洋平 at 09:02Comments(0)塾の日常