2018年09月24日

東三河で求められていること?

土曜は大阪、兵庫、名古屋、そして三河エリア、

塾長さんたちとの勉強会。



それぞれの塾の現状や、地域の特徴など、

いろいろ勉強になりました。




やっぱり都会と東三河は違うなぁ、と。

結構感じましたね。



教育熱というか、教育にかける費用もハンパない。苦笑


ビックリするような授業料ですが、

それでもちゃんと結果は残している。


ただ、東三河でそれやっても、

なかなか生徒は来てくれないんじゃないかな?とかね。



同じ子どもに対してのことなのですが、

地域によって需要がかなり変わってきます。


これは紛れもない事実ですね。




そこで、

東三河では何を求められているんだろうか?



塾として、学校のテストで取らせることは当然。


2020年に向けて、プログラミング?英語教育?


いやいや、昔ながらにそろばん?書き方?


生の授業が必要なの?ICT化をもっと加速させていくべき?



まぁ難しい話ですわ。苦笑




でも、ニュース等からの一般的な情報収集だけでなく、

やはり地域の声を聞かなければいけませんね。


「うちはうちのやり方じゃ!」

だけでは、時代に取り残されていくでしょう。


最近それをやたら感じます。




勉強月間も一応あと1週間で終了。


でも、まだまだ続けていきますよ。



地域密着で、その希望に応えられる塾を目指し。



今週も動きまくるぞー!



学習塾Ability


同じカテゴリー(仕事)の記事画像
ほめる達人に
なんでも挑戦です!
学び、語り、食す
看板の次のプチ広告
そろそろスタート
バタバタですけど
同じカテゴリー(仕事)の記事
 ほめる達人に (2023-04-19 14:18)
 そうだ、本を読もう! (2022-10-21 13:29)
 なんでも挑戦です! (2022-09-21 14:12)
 ご無沙汰です (2018-12-15 11:58)
 緊張する仕事 (2018-11-19 09:48)
 資料作成 (2018-11-18 12:03)

Posted by 建部 洋平 at 12:50 │仕事思い