2014年09月12日

祭り

12,13,14日がメインなのかな?

田原のお祭り。


ずっと田原で教えてきて、祭りが盛んだということを知っていますが、

どんな仕組みになっているのかは全く分かっていない僕です。



毎年、

「祭りの練習があって…」

という声をよく聞きました。


今年も同じく。

練習大変だったみたいですね。

と言っても、何の練習をするのかも分かってないんですけど。苦笑



僕の子どもの頃のお祭りの印象は、

近くのお店で爆竹や花火などを買い、はっぴを着て、地域のおみこしを担ぎ、

終了後にお菓子のつまった袋をもらって帰る。

そんなものでした。


地域のそういう団体に入ってなかった僕は、お祭りは小学生までって印象。


大人になってからは、更に縁遠いものになっていました。



やっぱ僕は、みこしよりも、友だちと爆竹などをして遊んだ思い出の方が強いかな。

ヘビ、かやく玉、ねずみ花火、ロケット花火で戦争とかね。


家の近所に田んぼがあって、地域の子達がそこに集結し、

自分たちで基地を作ってやっていました。


今の子たちもそんなことやるのかな?


相手の基地に命中して喜んだり、花火が当たって火傷したり、

冷静に考えると結構危ないので、禁止されたりしているのかもしれないですね。


今年はどこかの祭りを覗いてみよっかな。



学習塾Ability 田原市田原町巴江5-1
℡0531-24-2133


同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
親友たちとの時間
社員旅行 パート2
社員旅行 パート1?
一生懸命は美しい
三島でお勉強
かわいい赤ちゃん
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 親友たちとの時間 (2023-05-05 15:14)
 社員旅行 パート2 (2023-05-04 13:28)
 社員旅行 パート1? (2023-05-03 13:06)
 教え子たち (2023-04-28 13:36)
 一生懸命は美しい (2023-04-24 13:53)
 三島でお勉強 (2023-04-18 12:01)

Posted by 建部 洋平 at 12:22│Comments(4)日々の出来事
この記事へのコメント
土日は3町の山車(だし)がまつり会館の前に集合する時が一番の見処ですかねー
夜の夜山も綺麗みたいですよ。
最後は打ち上げ花火ですかねー。
全国的に見て田原の花火は時期が遅いのもあって、田原の花火が終ると秋だな~っていつも思います。
私も詳しくは無いんですけどね。
Posted by renaママ at 2014年09月12日 12:49
ありがとうございます。

そうなんですね。
子供が花火好きなので、時間があったら行ってみようかな。
Posted by 建部 洋平建部 洋平 at 2014年09月12日 12:56
日曜日の夕方5時~はなのき広場で手筒。
夜8時~打ち上げ花火みたいですよ。
徒歩でジャスコの駐車場に来た方が無難ですね。
塾の駐車場に先生は停めて歩くと近くて良いですね(*^^*)
目の前で打ち上げ花火を見れるので、子供も喜ぶと思いますよ。
寒さ対策もお忘れなく~
Posted by renaママ at 2014年09月12日 13:45
いろいろ情報ありがとうございました。
結局風邪にやられて、行けずじまいでした。
来年は行ってみたいと思います!
Posted by 建部 洋平建部 洋平 at 2014年09月15日 12:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。